シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【病気に至る5つの段階を知る!】3月講座内容のまとめ

昨日の講座内容のまとめです
(備忘録ですが復習も兼ねて)
 
■テーマ「病気に至る5段階」について

 ストレス⇋疲れ⇋痛み⇋病気の流れを知る

 f:id:amigo_330:20170303165006j:image

1)病気・症状は「ストレス」から始まる
 ・自分で気づくポイントは二便、食欲、睡眠

 

2)自分で「疲れ」があるかどうかを知る
 ・呼吸が浅い⇋腎の納気作用⇋冷えなど
 ・肌荒れ⇋特に踵は腸の荒れを現している

 

3)「痛み」がある部位でわかる自分の弱点
 ・特に眼・鼻・耳は脳の働きと直結している
 ・糖尿病と脳・腸の働きの関連性
 ・歯の弱さ⇋腎の弱さ⇋全身のバランスが乱れている

 

4)傷病別の総患者数(参照:厚生労働省「患者調査」) 

 ・圧倒的一位は高血圧、次いで歯周病糖尿病
 ・動脈硬化を題材に血管・血液の仕組みなど

 

 

 図録▽主な傷病別の総患者数

f:id:amigo_330:20170303162301g:plain

 

 

 

5)死因順位4位までを知る

  ・ガン、心疾患、肺炎、脳血管疾患

 

f:id:amigo_330:20170303163140p:plain

 

 

 

 

その他
免疫を上げるためにできること
 ・自分の免疫力を知る(好中球・リンパ・単球)
 ・気功体操(気沈丹田、心静用意)
 

以上です

 

来月は主に「人体観」について
 ・気血水
 ・臓腑経絡
 ・体質(先天の精、後天の精) 

 

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

※3月他教室のご案内
 ・3月21日(火)14時 三田
 ・3月22日(水)10時 六甲さくらみ

 

 

※3月、4月芦屋推拿空き状況のご案内
 ・3月9日(木)13時
 ・3月23日(木)15時
 ・4月10日(月)10時
 ・4月20日(木)13時

 

 

※4月やくぜん倶楽部のご案内
 ・4月6日(木)10時宝塚ソリオ
 ・4月13日(木)14時芦屋

 

【宿題は時代遅れ!?】フィンランドの教育にみるHappy Trainingのヒミツ

フィンランドの教育」

10分程度の映像ですが

子供教育について

終始自分の不勉強さを感じる始末でした

 

 

■キーワード

・宿題は時代遅れ

・脳を休ませることが新たな学びに繋がる

・選択問題(統一テスト)は廃止⇨自分で答える

 

 

映像の最後のほう

マイケル・ムーア氏と数学教師の会話です

Q:教えている科目は何ですか?

A:数学やで

Q:先生が生徒に一番伝えたいことって、幸せになる方法を学んでほしいってこと?

A:せやねん

www.youtube.com

 

観終わると自然と泣けてきました

子供が宿題をしているところを見かけているからでしょうか

学校教育に不満があるからでしょうか

子供の将来を案じて気が焦ったからかな

何か悔しかったのかな

 

f:id:amigo_330:20170228132324j:image 

ふと

教育(学び)という意味では

大人も子供も同じことやなと思いました

 

人間って

脳にストレスがあると

なかなか前に進めないものです

 

 

No Relax No Progress

焦るほど流れにのれない

急ぐほど忘れ物をする

慌てるほどミスをする

※すべて自分にあてはまります

 

 

病気や症状も同じこと

❶ストレス

❷疲れ

❸痛み

❹病

という順番で引き起こされますね

 

 

なにかあったときは!?

まずはリラックスすることから始ましょう

 

 

自分だけのリラックス法

最低3つは用意しておきましょう

そして実践しましょう

 

 

すべてはHappy Training

という言葉で集約できるかもしれませんね

 

 

それでは失礼します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※世界へ羽ばたく親友のコンサルタントから以下記事を教えてもらいました

学力世界一のヒミツが述べられています

ご一読くださいませ

hatenanews.com

 

 

 

【目の病は背骨の硬さから始まる!?】回復の順番は背骨⇨頭⇨目と知るべし!

大人子供を問わず

視力低下を抑えることはできるのでしょうか

 

 

最近は特に子供の視力低下が進んでいて

眼鏡やコンタクトに頼ることが多いようです

 

 

以下ほんの一例ですが現状を知らせるデータです

f:id:amigo_330:20170223232249p:plain

厚生労働省の学校保健統計調査】

 

■特徴

 ・青色の1.0~0.7が6歳ごろから減っていく傾向

 ・緑色の0.3未満が7歳ごろから一気に増える傾向

 

 

ゲーム・パソコン・姿勢など

原因はいくつかあげられますが

何かお手伝いできることはないのでしょうか

 

 

10年ほど前

断食体験中に興味深いお話を聞きました

 

 

大人子供関係なく

目の悪い人には共通点がある

 

 

それは皆背骨が硬いということでした

 

 

背骨が硬いと頭の働きが鈍り

目の栄養不足状態を引き起こしてしまう

 

 

目は毛細血管が他よりも圧倒的に多い部位なので

何かと影響を受けやすい弱さを持ち合わせています

 

 

また断食道場などでは

血管は筋肉と表現される方が多いです

 

 

血管は筋肉

適度に栄養補充&運動などできれば

自ら成長する力を秘めているということです

 

 

さて動物は

1)脳からの指示を受けて

2)背骨が動き

3)手足が動き始まる

と考えます

 

 

背骨は重要なつなぎ役です

 

 

ライオンもワニも

チーターもヘビも魚も

みんな背中(背骨)がよく動きますね

 

 

背骨が柔軟でないと

走ることができず

獲物を捕ることができなくなります

 

 

人間も同様に

背骨を丈夫にしなやかな状態を保つことが大切になります

 

 

背骨を守ることは

目を労わることにつながります

 

 

では具体的に

どのようにして背骨を守ればよいのでしょうか

 

 

一番のおススメは

骨盤と肩甲骨の動きをスムーズにすること

 

 

其々の関節をほぐす体操もよし

温めてみるのもよし

人に手伝ってもらって手を当ててもらうもよしです

 

 

これからの時季は

特に関節の動きが鈍りやすくなり

その影響をうけて

目の症状も出やすくなります

 

 

何事も一発逆転のホームランはありません

すべては小さな変化から始まります

 

 

まずは

質のよい血液を

目に送り届ける意識を持ちましょう

 

 

背中(背骨)を意識した養生

始めてみませんか? 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下余談です

<断食道場で教わった目に関するキーワード>

・入れ歯はあっても入れ目はない

・近視は遺伝ではない

・眼鏡で満足するな

・目薬は役に立たん

・ドライアイに気をつけろ

・涙はリセットの神様

等々です

 

 

また

脳の字の右辺について

以下のような説明を受けました

 

「ツ」と「凶」から成りますが

「ツ」⇨目・鼻・耳のこと

「凶」=目鼻耳からの情報を頭の中でミックスする意味

 

なるほどわかりやすいなぁと思いました

(よく講座でお話させていただきます)

 

 f:id:amigo_330:20170224010326j:image

中国では老眼を花眼といいます

初めて知った時は美しい字だと思いました

花をみるようにぼんやりでもエエやんか

確かそんな意味だったような気がします

 

 

雪が残っているところもありますが

ちょうど梅の花が咲き始めました

 

 

もう春はすぐそこまで来ています

 

 

 

それでは失礼しますっっ

 

 

 

 

 

 

 

【えっ!?骨が!?ですか?】新陳代謝が乱れる春は骨が脆くなりやすい!?

こんばんは

本日は野良作業に燃えた一日

木を二本引っこ抜きました^ ^

根っこがしぶといといいますか

思いもよらず大苦戦でした^ ^

 f:id:amigo_330:20170220000201j:image 

人体には

古くなったものが新しいものと自然と入れ替わる

代謝という機能があります

 

 

今回はそのなかでも

骨の代謝について考えみたいとおもいます

 

 

これから始まる春養生

骨(関節)の円滑な動きがキーワードになるからです

 

 

陽気がポカポカする春は

何かとウズウズしてしまう時季ですね

骨も同様に伸び伸びと動き出すタイミングになります

 

 

春は肝といいます

肝の働きの一つが新陳代謝です

 

 

肝の働きが低下

代謝が弱る

⇨骨が脆くなる

と考えます

 

 

特に肩甲骨と骨盤の動きが鈍くなって

骨の代謝力の度合を知らせてくれるというわけです

 

 

そもそも骨とは

・軽くて丈夫

・変化成長するもの

 

 

また働きとして 

・内臓を守り

・カルシウムを貯蔵し

・骨髄で造血作用あり

などがあげられます

 

 

中医学において

この骨が弱いということは・・・・・・

 

 

生命力そのものが弱ってきていると考えます

  

 

ですので

⇨骨の代謝を助ける

⇨関節の動きをスムーズにさせる意識が大事です

 

 

肩甲骨と骨盤の2点を重点的に

手当て法や体操を練習しましょう

 

⇩おススメ肩甲骨はがし体操デス

www.youtube.com

 

3月開催の講座・ワークショップは

この2点を重点的にお伝えします

 

 

日程など詳細は改めてお伝えします

 

 

どうぞよろしくおねがいいたします

 

 

 

 

【わたしが治ると病が治る!?】自分でつくる養生の道っ!

おはようございます

 

昨夜は「わたしが治る12の力」(著者・上野圭一氏)を読み直していました

 f:id:amigo_330:20170217111459j:image

個々が持っている「治り方」

その引き出し方法が12種類ピックアップされています

 

本屋で見つけて

最初のプロローグを見て購入を決めました

 

最初の言葉は

<わたし>が治れば、病気は治る?です

 

 

それから以下

野口整体創始者・野口晴哉氏の言葉も載っています

病は治るもの也

何かをしなくとも自ずから治るもの也

治らざるは、自分が病んでゐるから也

自分が病まねば、病は自ら去る也

それが病むということ也

 

 

この2つのインパクトにやられましたっ

 

 

この言葉には本当に影響を受けました

 

 

当ブログのコンセプト「自分で気づく、自分で治る」

この2つの言葉から生まれたといっても過言ではありません

 

 

世の中健康情報はたくさんあります

そこから選択して自分なりに実践しなければなりません

 

 

何をどう実践すればカラダが喜ぶのか

スッと肚に落ちてくればもう大丈夫

 

 

頭で理解

心で納得ができれば

あとは実践あるのみ

 

 

カラダはみるみる変わります

 

 

実践後に出てくる課題

それはサボってしまうこと

 

 

誰にも起こりうることですね

みなさんはいかがでしょうか

僕は得意です(笑)

 

 

そんなとき

よく思い出す言葉があります

 

 

一の字、積の字、甚だ畏る可し(おそるべし)

 

 

最初の一歩が肝心

その後の継続も力なり

ということ

 

 

⇩過去ブログです

簡潔にまとめました

amigo330.hatenablog.com

 

 

誰しも

自分でつくる養生道があります

 

 

自分の個性に従って

道を進まなければいけません

 

 

 

 

【三分治七分養って何のこと!?】

 f:id:amigo_330:20170216000232j:image

中医学には「三分治七分養」という言葉があります

 

治り方の原則として

治療3割、養生7割という考え方のこと

 

この治り方を知ることが

健康生活への第一歩につながります

 

さらに踏み込むと

暮らしを調えることが究極の答えになります

食・動・想・息・絆の5点セットです

 

f:id:amigo_330:20190905191821j:plain

万人皆個人

養生法も人それぞれですね

 

ただ三分治七分養の原則は変わらないということ

現代は逆さまになってしまっているかもしれません

 

改めて見直してみると

何か新しい気づきがあるかもしれません

 

家に閉じこもっていても

何も始まりません

 

これからは春陽気のなか

身も心もぽっかぽかになります

気が高ぶりすぎないようお気をつけくださいませ

 

 以下思いつき「春のおススメ養生」です

 1)うまいこと老廃物を排出し

 2)うまいことストレス解消して

 3)気が滞らないよう気をつけましょう

 

気の巡りやストレス解消には

土の香りがグッドです

 

自然のチカラを上手に活用して

体調管理に努めましょう

 

それでは今日はこのへんで

失礼しますっ

【ぱーどんってなんやねん⁈】英語の学び方を学んでいます

”イズ ディス ゴ セント?”

”パードン?”

”ぱーどんってなんやねん?”

”セイ ザット アゲイン?”

”な、なんやねん・・・”

 

 f:id:amigo_330:20170214224657j:plain

 

 

18歳~4年間カナダ留学を経験しました

 

 

上の会話は留学当初

積極的に英語を話そうと思って

街中にでかけたときの会話です

 

飴ちゃんでも買ってみよっ

ほんまに5セントでええのかなぁ?

 

そんなわけで

”イズ・・・”と話してみたわけです

 

5を「ファイブ」ではなく「ゴ」と言うてました

 

あとから気づいたのですが

実際は50セントの表示がしてあったように記憶しています

 

 

あんときは恥ずかしかったなあ

 

 

その後はあれこれチャレンジしているうちに

また上手な友達を真似たりして

少しづつ上達していきました

 

 

でも

卒業後は話す機会は減る一方で

以前のように口が動かなくなってしまいました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

もったいないなぁ

なんとかせなあかんなぁ

 

ずっと気にしながら悶々としていました

 

 

昨年のこと

ふとカーラジオから

英語教育を熱心に語る女性のお話が聞こえてきました

 

 

ボリュームを上げて

興味津々で聞きました

 

 

問合せ先をそばにあった地図帳に書きなぐって

即電話

 

 

お話しを聞いてみると

人間教育論にはじまり

子育てや地域活動の話まででてきました

 

 

そもそも家庭での教育は

父親がするものなんですよ

と力強く仰っていたのが印象的でした

 

 

とても参考になるお話でした

 

 

英語教育を通じて

人間教育に関わることができるかも

 

 

これって自分がしたいことやんかっっ

 

 

この方に教わりたいっっ

 

 

お聞きすると

住まいが近いこともあって

意気投合

 

 

早速受講をスタートしました 

f:id:amigo_330:20170214173952j:image 

詳細は控えますが

このメソッドは

遊びの感覚もありながら

確かにじっくりと英語がしみ込んでいきます

 

 

個人的には

英語の学び方を学んでいる気分です

 

 

20代のころのように

舌はなめらかには動きません

 

 

覚え方も明らかに鈍くなっています

 

 

それでも

少しずつ上達しているのを実感できます

 

 

なにより

3歳の娘も一緒になって

遊びの感覚で付き合ってくれます

(気分によりますが・・・)

 

 

これでいいと思います

 

 

これがいいと思います

 

 

これまでの人生を振り返ってみて

お金と時間をかけて学んできたもの

 

 

そのなかに英語は120%入ります

大事にせなアカン

そんな思いです

 

 

もともとは英語は得意分野だったので

再び学びなおすのに抵抗はありませんでした

 

 

今後は勉強を続けて

英語教育に携われるようになるつもりです

 

 

実は

健康の話についても

英語で解釈⇨日本語で再考⇨よくわかる

 

 

こんなことも多々あります

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 

例)

健康はhealth

healthの語源はwhole、

wholeは全体という意味

その他hale(健全な)、holy(神聖な)など

 

 

漢字でみても同じことです

健康は健体康心と表現していました

健やかな体と康らかな心

 

健=丈夫の意

健(タケシ)、健太郎など男性名に多い

 

康=安らかの意

康子、康代など女性名に多い

 

 

なので

英語でも漢字でも同じこと

健康とは常に全体観が大切となります

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

アメリカ、イギリス、ドイツなど

欧米諸国では代替医療が盛んです

 

 

世界の共通語は英語

英語が扱えるとより深い学びができる

 

 

一度このような視点で健康を考えてみてはいかがでしょうか

 

 

それではまたまたです~