シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【半農生活と健康仕事の根っこは同じ⁉︎】

小さな農を始めることで、人間以外の生命(森羅万象)に配慮できるセンス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見張る感性)が育まれていく。
半農半Xという生き方実践編(塩見直紀氏)より。


半農半Xというコンセプトに興味を持ってからライフスタイルを見直したり、仕事への取り組み方をガラッと変えたりしながらここまでやってきた。


不慣れながら、今年は黒豆チャレンジがうまくいったので本当に嬉しかった。


枝豆もたくさん食べた。


昼間に玄関と車の清掃をしていたら黒豆を数本干してあったのを思い出した。


慌てて選別する始末。


夕方になると徐々に冷えてくるし暗くなるし。


何とかギリギリ作業を終えることができてホッ。


夕飯はヤマモート君も誘ってたこ焼きパーティー。


たくさん話してたくさん食べた。


途中、選別後の黒豆を挟んでの黒豆談義は超面白かった。


一番参考になったのは、この黒豆ちゃんたちは自分たちが育った土地(畑)のことをしっかりと認識しているという話。


これにはホントびっくりした!


そんな感動的な話を聞いたもんだから、この黒豆ちゃんたちは食べるのではなく、種まき用に保存することに決定。


一気に突っ走ってきた一年といえばカッコいいけど、実際はドタバタの連続。


次の一年はどないなりますやら〜


いま思い浮かぶのは「力まず、粘り強くいきます」が精一杯。


新年最初の挨拶の相手は生意気にも夜更かししている息子。


娘も頑張ってたけど力尽きて寝てしまった。


家族皆元気に過ごしていることにまず感謝。
まずはそこから始めよう。
おやすみなさい。

【一つ一つを丁寧に、常用手技を身につける!?!?】推拿練習会の始まり!!

本日は推拿練習会デー。

推拿仲間の河村典子さんのお声かけから始まった嬉しい企画です。

kawamura-seitai.net

 

一つ一つの手技を丁寧に、常用の基本手技を確実に身につけて、難なく全身推拿ができるようになることが主目的です。

 

 

今回のテーマは「揉法」でした。
手のひらを身体に軽く密着させて、小さい円運動を行うイメージ。
右手の場合の運動の方向性は反時計、左手の場合は時計方向になる。
同じ場所で移動せずに円運動したり、または一定の方向に移動しながら円運動をしたり。

 

応用になると、リズムを絶やさず、小さい円運動を繰り返しながら縦横無尽に移動します。

 

数ある基本手技のなかでも、比較的容易く習得できて、即実践できる手技だと思います。

 

 

お昼ご飯の生姜焼き定食もよし、その後のコーヒータイムもよし(笑)

 

 

おかげさまで、終始和気あいあいと過ごすことができました。

 

来年の練習会も楽しみです。

ありがとうございました!!

【一年間ありがとうございました!】無事終了〜今年最後の推拿デー

今年最後の推拿デー
寒い中、時間をかけて来られます
有難いことです


本日は大阪で来年の打ち合わせなど
早いものでもう年末、話す内容は来年のことばかり
嬉しいような、寂しいような
新しいチャレンジの年明けになります
ワクワクよりドキドキの方が大きいので、なんとかせねば^ ^

【血液・血管が柔軟になるにはわけがある⁉︎】推拿デーに思うことなど

本日推拿デー。


何度か施術を受けていただいたり、健康談義をしているうちに、「あ、そうか、なるほどー。」っと、自宅でできる養生法が見つかるようになります。


やっぱり理論(談義、相談、会話)と実践(行動、生活の見直し、養生)の2つの関係は離れることはありませんね。

今回、特に気になったことはどの年代の方もスマホやテレビ、パソコンに触れている時間が長い人が多かったこと。


↓以下今回聞いた内容など。
・10代
トイレだけでなく、風呂場にまでスマホを持ち込んでラインなど。


・10代
スマホを枕元に置きっ放しにして、目覚まし時計にしてる。


・50代
スマホのゲームに夢中で、目が充血。頭が痛くなることもあるが、やめられないでいる。


・60代
駅のホームで、電話していて人にぶつかったり、椅子に足が当たってコケた。
痛かった、、、。


あ、あぶねーーっ


ふと、人と触れ合う時間が減っているのでは、夜遅くまで使っていて睡眠への影響はないのか、など気になりました。


なので、
「不健康スイッチと健康スイッチ、どちらが欲しいですか?」という問いかけを思いついて皆さんに考えてもらいました。


答えは健康スイッチに決まっています笑


そこから、今後どんなことを意識していくのかを掘り下げるワークをしました。


出てきた共通の「●●●にチャレンジしてみよう!」は「テレビ、パソコン、スマホから少し離れて、ご近所さんとお話する時間を増やそう!」でした。


これでよし。


僕自身もそうなのですが、人は誰でも人の温もりを感じることができると気が和みます。そして、たったそれだけでも、身体にいいスイッチが入ることがあります。何気ない会話をしている中に、ご家族の話、近所のおばちゃんの話などが出てくると、聞いていて不思議と安心できるものです。


血液、血管に柔軟性が生まれます。
考え方、行動が変わります。
本当です。

【冬養生と補腎のススメ~!?】年明け1月18日(木)健康講座のご案内

寒い毎日、いかがお過ごしでしょうか?

我が家付近は朝一番は-4℃ぐらいになります(^^;

お~さむっ

 

 

さて、前回は主に腎主蔵精についてのお話でした。


冬養生とは養腎防寒

つまり補腎せよとのこと。

 

補腎を知るには精気を知ればいい。

精気=先天の精(父母由来)と後天の精(飲食由来)

 

人始生、先成精という言葉があります。

生命とは精ありき。

親あっての自分の命。

どのように寄り添うと身体は喜ぶのか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、

➀成長・発育・生殖

②脳・骨・呼吸

などをキーワードに身体の仕組みを学びます。


■内容:【冬養生といえば◎◎◎!】

★自分にとっての◎◎◎を探すワークをします★

・そもそも腎の働きってなんだろう!?

動脈硬化、高血圧、貧血、認知症、、、

  腎の機能低下から始まる悪循環に気をつける!?

・冬の便秘、腰痛、イライラは絶対避けたい3点セット!? 

 

講座の流れは
1)腎の働きをインプット
2)自分にとっての◎◎◎を探す
3)自分の養生法をアウトプット(共有)する
となります。 


冬は天寒、暖身、先暖心といいます。

本来であれば多食・多忙も避けたいところ。

確かな養生法を身につけて寒い冬を乗り越えましょう!


【重要】自分で養生法を話せるようになるとより実践に近づきます。あくまでも実践がゴールイメージです。そして自分なりの養生法を見出すためには、まず自分のストレスサイン(弱点)を知ることが大切。なので、講座では自分の状態を知る・伝えるワークや病は◎◎◎から!?ワークなど、自身の身体と向き合うこと、またそれを伝える試みを続けて行います。いくつかのワークを体験したあと、講座内でその日の学びを振り返ることにも力を入れています。体験&考察(振り返り)は最強コンビだと思います(笑)


和気あいあいとのんびりペースで開催しています。

ご参加お待ちしております!!

 

◆日程:1月18日(木) 

◆時間:10時 宝塚 / 14時 芦屋

◆参加費:3000円(資料代含)

◆お問合せ:やくぜん倶楽部

 TEL 09067517862

 📧 yakuzenclub@gmail.com

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<2月健康講座>

 日程:2月1日(木) 

 時間:10時宝塚/14時芦屋

 

<芦屋推拿空き状況>

・1月15日(月)13時

・1月25日(木)14時

 

<三田推拿空き状況>

・1月20日(土)14時

・1月28日(日)11時

 

<上海中医薬大学附属日本校・推拿科>

・1月21日(日) 腰痛全般

・2月11日(日) 不眠症更年期障害

・3月11日(日) 頭痛、高血圧

 

【自宅での施術&健康相談について】


近頃はめっぽう冷え込みがきつくなってきました


さて毎月数日ですが
自宅にて施術日を設けています
また、健康相談をお受けすることもあります


養生とは衣食住行思のこと
生命を養うには日常生活を見直すことから始めなければいけませんね


中医学の真髄とは
治すよりも、治ることを知るということです


シンプルな理論の中に、必ずヒントが隠されています


健康生活への第一歩をお手伝いします


施術&健康相談のお問合せなどございましたら
下記までお気軽にご連絡ください


☎:09067517862
📧:yakuzenclub@gmail.com


気がつくと
しら~~っと娘が寝ていることも(^^;


たまにイノシシマスクをしていることも(゚o゚;;



今年も残りがわずかとなってきました


最後まで、丁寧に過ごしたいものですね



・・・・・・・・・・・・・・・

<12月気功教室のご案内>
日時:12月21日(木) 13時30分‐15時00分
場所:ソリオ宝塚 財団2
内容:少林内功、今年一年の振り返りなど
参加費:3000円


<芦屋推拿>
※空き状況
・12月25日(月) 14時
・1月15日(月) 13時
・1月25日(木) 14時

<三田推拿>
※施術予定日
・1月20日(土) 
・1月28日(日)