シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【9月・10月の活動予定のお知らせです】

こんばんは、大場です!

8月30日(金)に新月を迎えて、9月が始まりました。

明日は三日月がお目見えするころでしょうか。

f:id:amigo_330:20190901213602j:image

近頃は、足元をみると小さなカタツムリをよく見かけるようになりました。

カエルの次はカタツムリ、どちらも可愛くてしかたありません。小さな生き物たちに癒されている毎日です。

 

 

以下、【9月・10月の活動予定のお知らせ】です。

 

9月2日(月)芦屋推拿<施術&個人レッスン>

9月4日(水)オンライン東洋医学健康講座

9月5日(木)家庭でできるお手当て講座@西宮

9月12日(木)推拿練習会@カワムラ整体院さま

9月15日(日)推拿クラス@上海中医薬大学附属日本校

9月16日(月)三田推拿

9月19日(木)芦屋推拿<施術&個人レッスン>

9月21日(土)秘密の大場教室@三田

9月23日(月)三田推拿

9月30日(月)芦屋推拿<施術&個人レッスン>

 

 

10月2日(水)オンライン東洋医学健康講座

10月7日(月)足つぼ勉強会@大阪参加

10月10日(木)推拿練習会@カワムラ整体院さま

10月12日(土)秘密の大場教室@三田

10月13日(日)推拿クラス@上海中医薬大学附属日本校

10月17日(木)芦屋推拿<施術&個人レッスン>

10月21日(月)芦屋推拿<施術&個人レッスン>

10月28日(月)三田推拿

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

amigo330.hatenablog.com

 

【問診チャートで自力で調整・回復できる段階かどうかを知る!?】9月オンライン講座のご案内です

9月オンライン講座のご案内です

amigo330.hatenablog.com

 

施術時や健康のご相談をお受けするときに、とても大切にしている8つの問いかけがあります。

f:id:amigo_330:20190813233023j:plain

このチャートは順に答えていくと、今の状態がよくわかり、健康観が明確になって、これからの取り組み方がわかるというものです。

 

今回はこのうち

1.もっともお困りの症状はどんなことですか?

2.その症状はいつ起こりましたか?

3.どんな気分が欲しいですか?

についてお話いたします。

 

この3つの問いは痛みやしびれ、気になるお腹の調子や不安感など、お身体の状態を知るステップになります。

 

f:id:amigo_330:20190814134011j:plain

そして、上の資料を使って今の状態をストレス→疲れ→痛みの3つの段階に分けて考え、自力で調整・回復できる段階かどうかを明確にするワークを実践します。

 

このオンライン講座は少人数制でゆったりと開催しています。また、予備知識がなくても問題ありませんのでご安心ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【対象】東洋医学の基礎をしっかりと身につけたい方
【募集】各回5名程度
【日程】9/4日(水)、10/2(水)、11/6(水)  
    ※月1ペースで定期開催中
【時間】21時~22時30分
【料金】各回3,500円(税込)
【申込】yakuzenclub@gmail.com

 

関心をお持ちくださいましたら、お気軽にお問合せください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

f:id:amigo_330:20190831223349j:image

今日も草刈りファイトしました。近頃は葉っぱの隙間から覗く夕焼けにハマっています。暗くなる前にふわっと景色が柔らかくなる瞬間がありますね。なんとも心地好い時間です。

 

【良い目覚めのためには睡眠の質をアップさせること!?】健康相談の振り返り<足湯のすすめ>

本日のご相談。
 
 
「目覚めがどうしてもつらいんです、、、」
 
 
「よく眠れない、目覚めがスッキリしないなど、以前と比べて睡眠力が弱くなっていると感じたら、それは体温が下がっているからかもれませんね。」とお伝えしたところ、うんうんとうなずいてくださいました。
 
 
それから
今の状態も大事ですが、
以前と比べることがもっと大事と考えます。
 
 
そもそも睡眠中は自然と体温が下がるものです。
体温が下がると、、、
➀自律神経のバランスを乱しやすい
②免疫力が下がりやすい
といわれています。
 
 
睡眠が不十分だと、誰だって日中を過ごすだけでもつらく感じてしまいます。これは大人も子供も同じことですね。
 
 
寝つきが悪いなぁ、とか目覚めがあかんなぁと感じたら、寝る前に何ぞ体温を上げる試みがおススメです。
 
 
足湯、湯たんぽ、、、etc
何でもよし!!!
 
◎体温調整→寝つきOK→目覚めOK→血流OK→気分良し!に繋がります。
 
 
僕は足湯が一番おススメです。
なぜなら自分も大好きだから!!

f:id:amigo_330:20190830230948j:image
 
おススメの足湯作戦をお伝えしますね。
一つの案として受け止めていただけると嬉しいです。
 
 
1)寝起きに足湯
  胃腸が温まり、食欲増進・消化促進によし。
 
2)足湯の後に白湯
  血液がよく巡り、老廃物の排出を手伝います。
 
3)寝る前に足湯
  睡眠の質が高まります。
  夕食→風呂→寝る前の足湯の流れがおススメです。
 
是非お試しください!!

【歯をみれば○○○がわかるってどういうこと!?】乳歯が抜けるのも学びの機会

娘、下の前歯が抜けたって。

f:id:amigo_330:20190829222950j:image

これで2本目。

6歳だからちょうどいいタイミングやね。

 

中医学には三余という考え方があります。

  髪為血之余・・・髪は血のあまり

  歯為骨之余・・・歯は骨のあまり

  爪為筋之余・・・爪は筋のあまり


歯と骨が密接に関わっているということですね。さらに、骨を栄養しているのは腎臓となります。

 

腎者主水、受五臓六腑之精、而蔵之

腎は水を管理し、

各臓腑の精気を受け取って、

それを蓄える働き

素問:上古天真論より

 

腎臓は生長・発育・生殖といった生命力の源を担っている臓器として考えられていますので、乳歯一本のことでも気になるわけであります。

 

子どもはまだ生命力を蓄える力は弱いので、虫歯になりやすいかも。なので、大前提として歯のケアは大切ですね。先日嫁から幼いころから歯医者に行くという話を聞いて驚きました。フッ素塗布で虫歯予防とかなんとか。賛否両論あるようですね。

 

それよりも何よりも毎日のていねいな歯磨き、また歯磨き粉の選択が大事だと感じますがいかがでしょうか?

 

腎のはたらきがわかると、生長過程を見守るヒントになります。男の子も女の子も、歯と骨と髪の生長状況を腎(腎臓)が蓄えている精気盛衰の判断基準としています。

 

誰しも、我が子には健康的に成長してもらいたいと願っているものです。

 

健康とは健体康心。←でた、わんぱたーん笑

健やかに康らかに。

つまり、体は丈夫に心は安らかに。

 

体の何を丈夫に?

先ずは歯⇋骨を丈夫に!

という視点を持つことから始めてみませんか?

【かっさと吸玉で頑固な老廃物を流す!?】推拿デー

本日は推拿デー。

毎度、車を小一時間走らせてお越しくださいます。

f:id:amigo_330:20190829125915j:image

施術後にさっぱりとしたお顔で何気なくお話してくださるとホッとしますね。ご利用ありがとうございました。

 

推拿(中医あんま)をはじめ各種療法にて健康生活への第一歩をお手伝いいたします。日常から少し離れて、ゆったりとお越しください。

 

amigo330.hatenablog.com

 

【自分の想いをのせて、ていねいに生きる!?】久しぶりに半農半Xを想う

久しぶりに半農半Xについて考える一日になった。本棚を探してみると2冊見つかった。好きな本はそばに置いておくものですね。

 

f:id:amigo_330:20190828002629j:image

 

半農半Xという生き方「実践編」

半農半Xの種を播く

 

2冊とも付箋が貼ってあったり、折り曲げてるページもある。何度も読み返していることを実感した。

 

でも、今回は久しぶりになるな。ここしばらくは落ち着いて考えることができなかったということかいね?

 

お気に入りの言葉はたくさんあるんだけど、今回は半農半Xという生き方「実践編」から一つだけピックアップしてみようと思う。

 

 p42

なぜ、農とXの二つを追うのだろう

 半農半Xについて、ときどきこんな質問がある。

 「なぜ、農とエックスの二つを追うのか」という問いだ。農とエックス。一つだけでも大変なのにどちらかではなく、なぜ二つを追うのかと。二兎を追う者は一兎をも得ずになりはしないか、というのだ。

 自分の生き方をいろいろ模索した結果、私にとって最もいい方法が、半農半Xというスタイルだった。半農というのは小さな農業をするというより、ていねいに生きるということだ。持続可能な暮らしでありつつ、魂の表現を満足させる。それが私にとっての半農半Xである。それは「中庸」という生き方と言えるかもしれない。

 半農とは既述したように、面積(広さ)や時間(作業時間)を指すものではない。自給農のみを指すのではなく、自然や動植物、大地とのふれあいを少しでも保ち、人間中心的にならないように、地球の一員として生きていく「作法」と言えるのではないだろうか。

 エックスが忙しすぎると、農ができないこともあるようだ。農が忙しすぎると、エックスができないこともある。中庸でいくというのは難しい。

 また、家族と一緒に過ごす時間がないと半農半Xではない、とも言えそうだ。自分と対話する時間がないとすると、同じく、半農半Xとは言えないだろう。

 けれども、それは決して困難のみが待ち受けている道ではなく、動き出した者だけが、手に入れる世界だろう。まずはできることから始めていってほしい、と思う。何ごともスモールビギニングがポイントだ。

 

中庸という生き方、、、わかりやすい。これまではピンときてなかった、というか、塩見さんが中庸という言葉を使っていたことを覚えていなかったなぁという感じ。

 

持続可能な暮らしといえば何となくいい感じには聞こえるけど、具体的にはどんな日常になるんかな?

 

自分にとって最良のライフスタイルを模索しているうちに、只今は三田市にご縁があって早や七年目に突入している。息子が小1になる直前に移ってきて、その年の6月に娘が生まれるというドタバタぶり。息子は中1になり、娘は年長やがな。落ち着いたかな?いやいや、そんなことあらへんがな。もっとパワーアップしてドタバタが続いてるがな笑

 

これはね、大雑把に振り返ると息子の出産事情まで遡る物語。でも、そのおかげで今の生活があるとも言えるから不思議なものだね。

 

ともかく、社会性を保ちつつ、小さな農のある暮らしを目指してこれまでやってきたというところ。しかも、この社会性に含まれるのは2つの仕事(ダブルワーク)という変わり種タイプ。これまで続けてきた健康仕事と新しく取り組み始めた教育関連のお仕事。

 

畑作業もそれなりに楽しんでいる。三田といえば黒豆!なので、夏前から秋の収穫時期にかけては黒豆をメインに作業してる。黒豆を始めて今年で3年目になる。1年目はわけがわからないまま、教わるがまま作業していると出来上がった。昨年は台風の影響で諦めかけていたときに豊作だったことが判明して驚いた。強風で倒れた茎に実がしっかりついてたもんね。黒豆の生命力に感動、脱帽した。これはヤバいって感じた。いい意味でね。

 

さて、今年はどうかな?多少気持ちに余裕を持って始まったけど、苗植えが遅れ気味だったのが少し気になってるんよね。お隣さんらと比べると、生長が遅く感じてしまうから。ご近所さんに”今年はどう?”って聞かれるんだけど、”はあ、どないでしょうねー”としか返事ができん状態。9月に入ったら何かしらわかるもんかな。

 

あかん、長くなってしもた。仕事と畑、家族時間をベースに暮らしを営むことができたらいいな。そう考えているわけであります。

 

全部ひっくるめて、一言で言うと、、、???「その○○○は持続可能かな?」という問いにイエスと答えることができればOKということですな。

 

今日一日を振り返る。仕事の内容、家族との時間、一人の時間、人とのふれあい、家の掃除、生活リズムでも何でも。思いつくもの全部に自問自答すればいい。それは持続可能ですか?ってね。

【練習後はお腹空きますねん!?】8月26日足つぼ練習会の振り返り

本日は久々に足つぼ練習会@北浜へ参加。慣れない北新地駅ではどの出口から出たらええのやら毎回迷うし、ちょっと不安になったけど、なんとか最短距離を歩いて練習前のお茶場へ到着でけた。朝のお茶タイム、僕にとっては珍しく集中しやすい時間帯ということがわかって以来、積極的にお茶をするようになりました。今日は練習仲間の河村先生と近況を共有し合って、爆笑話もあったけど、真面目な話もあったりで、とても貴重な時間を過ごしました。



足つぼの施術はシンプルなんだけど、しっかりと練習を継続していかないとなかなか上達しません。今回は久しぶりだったので、なおさら難しさを感じました。最初はまた一からからやり直しやわーーーって感じながら練習に励みました。


棒を使っての施術ってホンマに難しい。でも、足つぼの世界に興味を持ってからは、足の反射区はしっかりと頭に入っているし、手技での施術は日頃から練習してるから、以前よりは取り組みやすくなってるとも感じられたかなぁ。


施術順序は、一般の書籍もたくさん出てるからさほど大差はないように思います。何度か教わっているうちに、自分なりにまとめてみました。


左足裏1
1)腎臓、尿管、膀胱
2)肛門、直腸、下行結腸、横行結腸
3)脾臓、心臓、副腎
4)胃、すい臓、十二指腸
5)甲状腺副甲状腺


左足裏2
1)頭、脳下垂体
2)小脳、脳幹、三叉神経、頚、前頭洞
3)右目、前頭洞、左目、前頭洞
4)僧帽筋、肺、気管支
5)腎臓、膀胱、尿管


左踵
1)子宮前立腺(踵内側)
2)生殖腺(踵外側、睾丸、卵巣)
3)股関節(外、内)
4)腰(アキレスけん下内、外)
5)膝、肘、肩


最後に腎臓、尿管、膀胱で締めくくります。
これにてうつぶせは終了。右足裏へと続きます。


もともと身体を動かして覚えるタイプなのですが、この中医学の分野は理論と実践のセットじゃないとなかなか身に付かない世界なので、結局は教科書を第一の参考として、紙に書いて頭にインプットしていくことが一番の近道になりますね。


施術する順番を正しく理解して、その次に各反射区での圧をかける方向性と力加減、指の動かし方を学びます。これってめちゃ重要かつ困難を極めるので、パッと見ではでけへんでぇと思います。練習を積み重ねるしか道はないですね。


ほんでね、練習後はお腹がゴッツ空きますねん。北新地駅界隈で何か食べようと思いながらブラブラしてみたけど、どこを見渡してみても濃ゆいもんしか見当たらずにあきらめた笑 なので、早々と家に帰ってチャーハン作って食べた。これが美味!我慢してよかったー!!





夕方からは畑作業に。草ボーボーでうわぁぁぁってなった。新しく買った長靴を履いて、草刈り鎌をお供にひたすら頑張りましたよー。


一日を振り返ると、自分の身体を喜ぶことがてんこ盛りの一日でした。朝カフェでおしゃべり、施術練習、おやつ、電車でうたた寝、夕方に腹ごしらえ、畑作業、夕焼けウォッチング、夕食後に娘と散歩、早寝。


自分が心地いいと感じられる生活リズムを持続させる。


これはライフワークともいえますね。
自分のなかで大切にしている想いです。


今のワークスタイルはどないかな?
ふと考えてしまったな。


無理のない時間を過ごしていると、余計な忙しさがないので、自分で自分のことを客観視することができる余裕が生まれます。


自分で自分を振り返ることができる。
これ、とても大事だと感じています。


よか一日でした。
今日一日に感謝です!


N先生!
また次回の練習もよろしくお願いします!!!