学び方
天覆地載 萬物悉備 莫貴於人 人以天地之氣生 四時之法也 《素問 · 寶命全形論》 天が地を覆いながら日月は進む。 太陽エネルギーの消長によって四季が循環する。 そこにはあらゆるものが備わっている。 人は天の陽気と大地のエネルギーに依存し、 四季の推移…
【中医推拿基本手技習得短期コースのご案内】 www.shutcm.ed.jp ※このコースでは以下3点を重視してカリキュラムを組みました。 ・基礎理論、基本手技を身につける ・施術時の正しい姿勢を身につけて自分の身を守る ・各部位別の手技を習得する 各専門家の方…
【知っておきたい養生の基本・冬に備える秋養生】 東洋医学では季節に応じた養生を実践することが大切と考えられています。 いよいよ五穀豊穣の秋が始まります。 残暑も終わり、比較的過ごしやすくなるので体力回復にはもってこいの時季といえるでしょう。 …
【おかあさんとこどものためのお手当て教室】 美味しいごはんとこってり養生ワークショップのコラボ第4弾!! どんなランチになるのか楽しみです~ こども連れ大歓迎! 忙しい毎日の中に 自分へのご褒美時間を 過ごしにきてくださいね! ・・・・・・・・・…
本日東洋医学のお話会。 今回は五臓の働きをテーマにのびのびと開催しました。 ・五臓のうち一番気になる内臓はどれでしょうか? ・またそれはなぜでしょうか? この問いかけにスッと内臓が思い浮かべはいいけど、 なかなかそんなに簡単には答えなれないもの…
本日は推拿練習会@カワムラ整体院 暑いなかのご参加ありがとうございました! 本日のテーマは「ザ・一部位チャレンジ/10min」 各自ペアを組んで、日頃の施術時などで比較的よく使う手技を互いに体験しあって感想を共有するという試みです。 練習前に、どん…
おはようございます。 大場です。 さて、7月7日(土)に久々トノマチマーケットに出店します。 今回は吸玉体験ではなく、夏養生のお話をさせていただきます。 ■日時:7月7日(土)10時-11時■場所:トノマチマーケット(殿町公民館)■参加費:1500円(お茶・お菓…
本日スクールデー。 テーマ学習「運動と身体」では 、昨日に引き続いて脳の仕組みを学習。 大脳、小脳、脳幹の3点の働きをバッチリ調べて再度絵描きにチャレンジ。 次に体幹へ移って、胸部を調べる。 胸部は心臓と肺と食道の3点で覚える。 そして、絵描きに…
本日スクールデー。 テーマ学習「運動と身体」では、頭蓋骨の構造を知ることにチャレンジ。 皆先週に図書館で参考図書を借りてきてるので、まずは「知識は本から」を実践。 少々面倒な作業だけど、時間をかけて調べぬきました。 あとで答え合わせをしたら間…
本日推拿クラス・デー。 テーマは腰痛。 腰痛ってそもそも明確な定義はなく、原因がわからないものがほとんど。講義用に資料を作りつつ、これまで学んできたことを振り返ってみても、実はイマイチしっくりきていないことに気づく有様。 はてさて。どうしたも…
今回のお題は【女性の生理学】です。 古くより、人の成長・発育・生殖機能は腎機能に頼ると考えられてきました。 その腎機能によって身体にどのような変化が起こるのか、古典に記載されている言葉を紹介しながら紐解いてみました。 キーワードは女性は7年周…
本日は推拿練習会デー。 推拿仲間の河村典子さんのお声かけから始まった嬉しい企画です。 kawamura-seitai.net 一つ一つの手技を丁寧に、常用の基本手技を確実に身につけて、難なく全身推拿ができるようになることが主目的です。 今回のテーマは「揉法」でし…
12月7日(木) 本日健康講座デー。 テーマは冬養生。 まずはそれぞれが取り組んでいる冬の養生法を書き出す作業。 最低3つは出してほしい。 その中から1つ選んで、 なぜその養生法を実践しているのか、 自分の言葉で短くプレゼンしてみる。 面白いもので、み…
ノゾキコミ テーマ学習「大昔」 骨×お米×火の3つをキーワードに 今昔の衣食住を比較する試みに挑戦 絵を描いたり 言葉で表現してみたり 一番長生きの骨はどこにあると思う? 頭、手、足、首、、、 なかなか正解が出ないなか 「おばけ、そんなんコツバンに決…
雨が降るたびに寒さが増すように感じます。 さて、12月中医学健康講座のご案内です。 前回は土性の脾胃を中心に五臓の関係性を知る試みにチャレンジしました。 今回は寒い冬の到来に合わせて主に腎の働きを中心に身体の仕組みを学びます。 ※両教室とも同じ内…
本日は健康講座デー。 今回は新しく【健康は土からを発見するワーク】にチャレンジしました。 土性の脾胃を中心に四方を他の木火金水で囲み、東南西北、春夏秋冬、その他内臓などを交えて養生を考える。 脾の機能は ①運化(消化吸収) ②昇清(栄養の運搬) ③…
本日は気功教室デー。 気聚則形成、気散則形亡を切り口に、 気とはなんぞや?を掘り下げるところからスタート。 人在気中、気在人中 全ての存在は気ありきという概念。 これをストンと腹に落としてから、気血水の巡りを学ぶといいですね。 経験上のことです…
本日は快晴に恵まれました。 いつも健康講座にご参加いただいている方に枝豆収穫のお誘い。 我が家に到着して開口一番、 「思ってたより遠かったですわ〜!」っと笑顔で一言。 近所のおばちゃんを交えての立ち話もソコソコに 長靴と手袋に変装して畑へゴー。…
これこそまさにIK(Indigenous Knowledge)! 今朝ほどFB上で見つけた動画。 www.youtube.com Indigenous Knowledge(野生の認識)という言葉は上野圭一さんらのお話会や本を読んで知りました。 IKとは、「自然との結びつきが濃密な人類最古の世界観から生まれ…
11月の講座内容が決まりした! 勝手に!? 楽しい時間になりような予感がしております! どうぞよろしくお願いいたします!! 【中医学講座@宝塚】 ■日時:11月2日(木)10時‐11時30分 ■場所:宝塚ソリオ ■内容:お楽しみ<問診ワーク>・今の状態×健康観×未…
本日は上海中医薬大学附属日本校・推拿クラスでのお仕事。テーマは中医基礎理論と推拿作用原理など。 推拿に限らず、中医学全般について、学ぶ時にはその歴史を知ることが大切。 なので、推拿って何?、起源はいつ?、作用原理ってどんなもの?の順番で問い…
本日は健康講座デー。 ■午前は宝塚へGo!! テーマはお楽しみ問診ワーク! ゴールイメージは ①自分のストレスサインを見つける ②自分の状態を話す ③人の話を聴く を身につけること。 ペアを組んで ・自己紹介1分チャレンジ ・共通点探し などなど制限時間を…
facebook上で偶然見つけた映像。 これまで学んできたこと、関心を寄せてきたことなど、まばらに散っていたたくさんの点を結び付けてくれたような気分になりました。 農を通して地球環境を考えるべし。 ぜひ一度ご覧ください。 www.sony.co.jp 協生農法という…
「宇宙の始まり」 150億年前 ビッグバンにより宇宙が始まる (1000億の銀河、一つの銀河に1000億の星)46億年前 地球が生まれる35億年前 生命の誕生170万年前 人類の祖先が生まれる 宇宙はエネルギーの宝庫 そしてすべての生命の源ですね 時に、宇宙の誕生までさ…
昨日は健康講座デー。 午前は宝塚。 今回のテーマは「中医学の診察法」について。 1)四診(望・聞・問・切)の説明 2)簡易問診表を使った問診ワークなど 今回は主に問診ワークを通して、自分のストレスサイン(弱点)を見つける術を練習する機会にしたか…
中医養生や気功を学ぶ健康講座 または健康のご相談をお受けするときなど 常に問いかけるテーマがあります それは 「健康とはどんな状態のこと?」 なんてことないように思えることかもしれませんが 体質改善などを目的に養生法を考えるときには 絶対に必要な…
【コトバの起源について】 健康講座では言葉の語源についてお話をすることがあります よく出るテーマは「気」や「米」です 日頃興味本位でよく調べるのですが いつも何かしら面白い発見があります 今回は古本屋で偶然見つけた本をご紹介します 『日本語の語…
4月健康講座のご案内です どうぞよろしくお願いいたします 健康講座@宝塚 ■日時:4月6日(木) 10時-11時30分 ■場所:宝塚ソリオ1‐3F (阪急宝塚駅) ■内容:中医学の基礎(元気説・陰陽説・五行説) ・気の語源、陰陽象徴の動物、五行の性質など ・五行イ…
【気の語源について】 「自然の気」と「人間の気」に分けて捉えると理解しやすい ※東洋医学を知っていますか?三浦於菟著より とてもわかりやすく説明されています 1)自然の気 「气」と「米」に分かれる 气の甲骨文字は「乞」であり 乞い求める・及び至る…
「フィンランドの教育」 10分程度の映像ですが 子供教育について 終始自分の不勉強さを感じる始末でした ■キーワード ・宿題は時代遅れ ・脳を休ませることが新たな学びに繋がる ・選択問題(統一テスト)は廃止⇨自分で答える 映像の最後のほう マイケル・ム…