シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

坐禅断食体験

チベット仏教修行してこられた

野口法蔵先生が考案し、始められた坐禅断食会(2泊3日)に計4回参加しました。

 

2008-Oct 百姓屋敷わら

2009-Feb 百姓屋敷わら

2009-Sep 小豆島

2010-Jan 小豆島

 

断食の効果を安全に短期間(3日間)で最大限に引き出す方法として、

1)約20分間の坐禅を15回します。

2)起床時には般若心経などお経唱和します。

3)2日目に約20分間の合掌行を行います。

 

坐禅を通して

「調心・調息」を心がけることにより、

 

脳が活性化し、

自ずと感性が研ぎ澄まされていきます。

 

そして3日目、

断食明けの回復食をいただきます。

1)どんぶりにお水を一杯。

 

2)大根を炊いたスープに梅干しを入れて食べます。

どんぶりに2~3杯ほど。

(普段、梅干しは苦手であまり食べませんが、断食会では8個ほどいただきます。)

 

3)その後、生野菜(味噌付け)、チーズ、果物、ジュース、パンなど食べていくうちに、

数回トイレに走るほど腸が活発に動き出します。

 

排泄するほどに、

心身の爽快感を感じます。

 

 

通常、断食といえば、

「1週間~10日間かけて宿便をとっていく」という認識でしたが、

この坐禅断食は3日間で一区切りです。

 

3日間で全ての宿便をとる・・・ということではなく、

 

3日間でまず心の垢をとっていくということを学びました。

 

しかしながら、

3日間で完結することはなく、

帰宅してからの生活習慣がとても大事です。

 

この坐禅断食は

まずは半年間に3回ほど体験することがベストとのことでした。

 

参加者の方のお話を伺っていると、

まったく初めての方もいれば、

数え切れないほど継続されている方もありました。

 

3日間という短い期間であること

集中する時・リラックスする時という区別がはっきりあること

しっかり食べながら排泄を促していくこと

 

いくつか理由は思い浮かびますが、

毎回終わってみれば、本当にあっという間に過ぎていく3日間です。

 

 

ある会社経営者の方とお話したことをよく覚えています。

 

数年前にテレビを捨てたこと、

これから新聞も止めようかと迷っていることをお話しました。

 

「とてもすばらしいことだと思います!是非新聞も止めてみてはどうでしょう!

 

自分にとって大切な情報はこのような集いで十分収集できますよ!」

とお声をかけていただきました。

 

今でもとても励みになっています。

ありがとうございました。