シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

一番のヒットは「足音から身体の状態を知ることもある」です。

中医探究|理論編。 テーマは「聞診」です。 四診(望・聞・問・切)の一つですが、他と比べると存在感が薄かった印象です。 ところが、メモワークを始めると意外と身近なものであることに気づきました。 声を聞き、呼吸を確かめ、匂いを嗅ぐ。 一番のヒット…

吸玉療法の魅力はしなやかな血管づくりにあり

施術&実技講習の一日 お客様と庭仕事や畑の様子などお話するのも楽しみの一つ 植物の生長を見守る術は忍耐にあり 人に任せるよりは、自分でやるほうが気楽なもの 腰の痛みに込められた身体のメッセージを考える 実技講習の合間に行うスワイショウはもはや定…

【前十字靱帯損傷・足首ケア】自分用メモ

【アスリート向けのおてあて】 前十字靭帯損傷と「足」の関係。ACLは膝関節だが足関節に因果関係あり。発生頻度が高い競技に共通するのは"足首の過剰な酷使"。足関節が硬くなり背屈制限が酷い場合は着地時などで脛骨に前方偏位の力がかかる。… https://t.co/…

畑の学び直しが、資料づくりにつながった!?

本日はおはなし会。 今朝、黒大豆が不作であることがわかりました。 気を取り直そうと、手元にあった「畑仕事の十二ヵ月」を再読。 「子どもの発達段階」という図表を見つけ、ピンと来たので早速資料を作りました。 子どものうちに五感を育むことが豊かに成…

すげーぞ、このママさん。

今日は愛犬のトリミングday。 片道に小一時間かかるけど、実は癒やしの時間。 カフェで本を読んでいると、好奇心の塊のようなママから質問攻めに合った。 あとで喜久屋さんで買うって言ってた。 すげーぞ、このママさん。 そういえば、裸足に興味を持つよう…

じっくり考えて「ライフスタイルを見直すお手伝い」に辿り着きました。

問診の54字が完成しました。 じっくり考えて「ライフスタイルを見直すお手伝い」に辿り着きました。 中医理論の習得は教科書が一番と教わりました。 学ぶほど知識は増えますが、ひとたび人に伝えようとするとうまくいかないこともしばしば。 自分が伝えたい…

「ヒントは日常にあり」は大好きな言葉です。

本日は中医探究|理論編。 テーマは診察法の一つ「問診」です。 時間内に54字にまとめることができませんでした。 その後、自分なりにキーワードを書きだして、ひとまず一覧表が完成。 そこから「ライフスタイルを見直すお手伝い」という想いにまとまりまし…