2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年末に畑時間 いつもは黒大豆の作業にアタフタしてるんやけどなぁ 今年は残念ながらヒマなので畑の整備などに取り組んでいます 新たなチャレンジとして、畝の作り直しを思いつきました まず穴を掘って枯れ木を敷きつめます 1本ずつていねいに、編み込むよう…
親業、第3章 受容を表わす言葉は子どもの心を開く 非受容だと子どもの話したいという気持ちを冷ましてしまう 親は自分の使う言葉が一つ以上の意味を持つことを知るべし 何も言わない「沈黙」は前向きな非言語的メッセージとなる 子どもに寄り添い、心の扉を…
親業を第二章まで読んだところ 読み応えがあるので、丁寧にメモを取っています 親には、勝者型、敗者型、動揺型の3つの型がある 家庭内での対立には「勝負なし」がある 受容型、非受容型の分類も図解でわかりやすく紹介 「受容のふり」は子どもが不安定に陥…
午後は晴れていたので、少しだけカブ散歩 車通りの少ないルートを選んで30分程度走りました 走りながら、「風通し」を考える 英語に訳すとOPEN CULTUREになるのかな ふいに、「家族療法」が思い浮かんだ 治療者と患者が1on1ではなく、家族関係が安定的に機能…
英語の学び方をUnlearnする ずいぶん前に読んだ本を引っ張り出す ベストセラーの「英語の話し方(國弘正雄氏)」では、只管朗読をすすめている 「音読の繰り返し」により英語を自由に操るための土台を築き上げる 単語、文法、熟語を把握したうえで、英語の文…
子どもに勉強を教えるな、読了 著者は横峰吉文氏、鹿児島にある3つの保育園の理事長を務めている 一斉授業では子どもたちの能力は伸びない 基礎知識よりも、「理解力・読解力・思考力」を育む基礎学力を重視する 「読書と書写」、「計算」の繰り返しで力をつ…
「問う」を学ぶより ナマケモノ倶楽部・辻信一さんのお話も興味深い 自然界と人間の分離が現代の危機を引き起こしているのではないか さまざまな環境問題の背後には「所有者意識」があると語っています 従来の詰め込み教育は、プレッシャー、情報過多、知識…
「問う」を学ぶ、一部読了 著者が、さまざまな分野の研究者を訪ね歩いたインタビュー集 最初はJT生命誌研究館の中村桂子さんが登場 「どう生きるか」という問いに対して「生き物として生きる」と答えています 人間を機械のように見てはいけない、育ててはい…
芦屋で施術会 冬至を過ぎたタイミング お客様は旧暦好きの方が多いので話が弾みます 個人的には今回の冬至はかなり意識していました 「環境が人をつくる」に出会って取り組んできた1年 自分の想いが「自分で答えを出す」であると言語化できた 自分探しには…
中医探究|理論編。 今回のテーマは「治則」です。 気になるキーワードは「治病求本」と「内外同治」でした。 一旦出来上がったのち、改めて作り直しました。 最後の一文が一番言いたかったことです。 今年は人体観、発病観、診察法に取り組んできました。 …
中医探究|実技編 本日は個人レッスンdayでした スワイショウをしながら練習内容を相談します 腹部・面部と決まりました 施術の際は極力緩い圧加減で行います 中医の養生思想には「三分治七分養」という言葉があります 術者は肩の力を抜いて、施術にあたるべ…
東洋医学のおはなし会 今回はコミュニティづくりのポリシーメイキング 名詞と動詞からなるカードを5枚手にし、次のカードを選んでは捨てて、選んでは捨てて、、、 残った3枚で自分の想いを言語化します 【人や地域と連動し、自由度の高い活動を行い、自分た…
本日はダイアローグ・ブッククラブ@大阪へ 開催場所は、20代によく訪れていたアメ村で気分は上々 主催者の五木田さんは以前に一度だけお会いしたことがある 今回、1on1でじっくりとお話をお伺いすることができた ポリシーメイキングというWSが苦しくも楽し…
カブで朔日参りへ。 12月に入ると朝は寒い。 今日から靴を履くことにした。 いやあ、これは快適だわ。 境内で大きな樹に触れたあと、ぽっかぽかな陽ざしを浴びた。 いつもの道を走って、気になるスポットで写真も撮った。 午後は大切な方とお茶MTG。 もちろ…