昨日の講座内容のまとめです
(備忘録ですが復習も兼ねて)
■テーマ「病気に至る5段階」について
ストレス⇋疲れ⇋痛み⇋病気の流れを知る
1)病気・症状は「ストレス」から始まる
・自分で気づくポイントは二便、食欲、睡眠
2)自分で「疲れ」があるかどうかを知る
・呼吸が浅い⇋腎の納気作用⇋冷えなど
・肌荒れ⇋特に踵は腸の荒れを現している
3)「痛み」がある部位でわかる自分の弱点
・特に眼・鼻・耳は脳の働きと直結している
・糖尿病と脳・腸の働きの関連性
・歯の弱さ⇋腎の弱さ⇋全身のバランスが乱れている
4)傷病別の総患者数(参照:厚生労働省「患者調査」)
・圧倒的一位は高血圧、次いで歯周病と糖尿病
・動脈硬化を題材に血管・血液の仕組みなど
5)死因順位4位までを知る
・ガン、心疾患、肺炎、脳血管疾患
その他
免疫を上げるためにできること
・自分の免疫力を知る(好中球・リンパ・単球)
・気功体操(気沈丹田、心静用意)
以上です
来月は主に「人体観」について
・気血水
・臓腑経絡
・体質(先天の精、後天の精)
どうぞよろしくお願いいたします
※3月他教室のご案内
・3月21日(火)14時 三田
・3月22日(水)10時 六甲さくらみ
※3月、4月芦屋推拿空き状況のご案内
・3月9日(木)13時
・3月23日(木)15時
・4月10日(月)10時
・4月20日(木)13時
※4月やくぜん倶楽部のご案内
・4月6日(木)10時宝塚ソリオ
・4月13日(木)14時芦屋