気がわかると
すべてがわかる
ぶらぶらと散歩しているうちに
そんな言葉が思い浮かびました
気は目に見えない触れない
でもその存在は確かにある
気の働きを知って
自分の言葉で気を語る
そして気功を学ぶことが出来れば
面白さ百倍です
中医基礎理論など教科書に倣うと
他の治療法と並んで外治の一種に分類され
生理機能、運動形式など明確に記載されています
■気の生理機能と運動
1.推動、温煦、防御、固摂、気化
2.昇・降・出・入
■気功は外治の一種に分類される
中医治療は内治と外治に分かれます
・内治 中薬と薬膳(食養・食療)
・外治 鍼灸と推拿と気功
■気功の原則は三調原則
・調身 姿勢調整、一定の動作
・調息 各々に定められた呼吸のリズム
・調心 心身にリラックス、意念の集中と運用
■功とは、、、
はたらき、わざ、しごと、できあがりなど
日々の積み重ねを指す
飲食や睡眠と同様
毎日の積み重ねが大切なんですね
一日休むと
三日戻るともいわれています('◇')ゞ
小さな積み重ねが
大きな一歩に繋がるということ
気功は養生に最適な自主鍛錬法とされています
日々の健康生活に役立つこと間違いなしですねっ