半農半X探究ノート

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【気がわかればすべてがわかる!?】気の語源からみる中医学の第一歩!

【気の語源について】

 

「自然の気」と「人間の気」に分けて捉えると理解しやすい

東洋医学を知っていますか?三浦於菟著より

とてもわかりやすく説明されています

 

 

1)自然の気     

「气」と「米」に分かれる

气の甲骨文字は「乞」であり

乞い求める・及び至る・ついに終えるなどの意味

 

 

古代人は

雲・風・雨をたよりに

豊作を願った

 

 

願いが届いて(至って)

ついに終息を迎えるということ

 

 

季節の変化をもたらす風を

生命エネルギーの象徴として特に信仰した

 

 

2)人間(生命)の気 

古くは「旣」とも書かれていた

 

食べ物の盛られた器の前に満腹の人が座っている様子

本来は満たされる、満足する、終了するなどの状態を意味する

 

「既に」の意味はここからの派生

「旣」は食事によって体も心も満ち足りた状態を表す

 

 

3)音韻よりみた語源

つまる・いっぱいにこもる・みたす・・・などが気の語源と考えられる。

 

 

 

f:id:amigo_330:20170313234338j:image 

人在気中 気在人中

 

 

気がわかれば

すべてがわかる

 

 

気の存在意義を考えることは大切です

 

 

中医基礎理論の教科書には

以下の言葉が載っています

 

 

 ・難経 「気者、人之根本也。」

 ・医門 「気聚則形成、気散則形亡」

 ・類経 「人之有生、全頼此気」

 

 

それぞれ非常に的を得た言葉だと思います

 

 

私達のカラダに備わっている「気」をどう扱うのか

古代から伝わる言葉には大きなヒントがあるように感じます