シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【冬⇆腎、古代の養生観を参考にライフスタイルを見直してみる⁉︎】 12月7日健康講座の振り返りなど

12月7日(木)
本日健康講座デー。

テーマは冬養生。
まずはそれぞれが取り組んでいる冬の養生法を書き出す作業。
最低3つは出してほしい。


その中から1つ選んで、
なぜその養生法を実践しているのか、
自分の言葉で短くプレゼンしてみる。


面白いもので、みなさん違う養生が飛び出した。


そもそも養生とは衣食住行思の5点セット。
日常の暮らし方を共有することで何ぞ気づきがあるもの。
やっぱり人の話に耳を傾けるって大切なことですね。


以下古代養生観を参考に、現代生活への応用を考える。
①自然に順う
②動・静の結合
③適中・有度


近頃は人以天地之気生、四時之法成という言葉がしっくりきます。
季節ごとの養生を考えると、方角や二至二分など交えて陰陽理論も馴染みやすいもの。


冬⇆腎なので、腎の働きや心腎の関係性を考察する。
腎主蔵精、不安感や恐れなどが人体に及ぼす影響など。


その他、
キーワードは人体之三宝である「精・気・神」
また「人始生、先成精」など、
生命の根源を見つめる意識。


古典を題材に養生を考察するのは意義もあるし、これまでにない魅力を感じました。
また次回以降の展開が楽しみです^ ^