シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

そのむくみ、そもそもの原因「痰飲」を知るべし

中医学における痰飲について、、、

 
痰飲はなかなか想像以上に身体を蝕みます。
 
 
まずは「痰と飲」の2種(+1種)に分けて考えるところから始まります。
 
痰・・・粘りのあるもの
飲・・・さらっとしたもの
水・・・さらに薄いもの
 
また以下2種の言葉が内臓と痰飲の関係を良く表しています。
1)脾為生痰之源(五行の土、滋養・稼穡)
2)肺為貯痰之器(五行の金、粛殺・従革)
 
それから、こんな言葉も残っています。
 
「怪病多痰」
原因不明の病など、大方重症には当てはまる考え方。
 
ただ、怪病多瘀という言葉もあるので、
要は瘀血と痰飲が全ての病因ということを先ず認識せねば。
ですね。
 
 
ついでに、、、
以下のような言葉も印象深いです。
 
『宋史』
「世の中の命に関わるような病気は、 
痰涎によるものが極めて多い。
世の医者は痰証を患った病人をみても 
これを診断できず、
診断できても治療ができない。
それが故に天寿を全うせずして亡くなった人は枚挙にいとまがない」
 
 
『雑病源流犀燭』には、、、
「生まれたばかりの赤ん坊から老人まで、
人は常に痰の危険にさらされている。
痰はすべて脾から生じる・・・
痰はその流れを推測するのが難しく、
上は頭頂部から下は湧泉まで人を害する。
気にしたがって昇降し
全身いたるところに現れる。
五臓六腑も例外ではない」とあります。
 
 
また、
「類証治裁」という本に痰飲についてわかりやすい一文が記載されています。
痰飲は人が虚するところ、どこにでも現れる。。。
肺・・・咳
胃・・・嘔
心・・・悸
頭・・・眩
背・・・冷
胸・・・痞(つかえ、痛み)
腹・・・脹
腸・・・瀉
経絡・・・腫
四肢・・・痺
 
 
痰飲、、、、
現代医学においても
病因の一つとして強い存在感があることを知っておきたい。
 
脳血管障害、失語、半身不随、
精神分裂病、血管神経性頭痛、内耳性めまい
神経症、のどの閉塞感、
 
上記などは中医弁証において
病因を痰とし、治療効果を上げています。
 
■内治では
まず思い浮かぶのはやっぱりハトムギ
 
ハトムギ茶よし、お米と一緒に炊くもよし。
 
とあるショップで教わったことですが、
ハトムギの玄麦粉が一番水出しに役立つとのこと。
 
■外治では
足三里と豊隆のセット
または陰陵泉など。
 

 

 

 
もう一つ、
実は一番のオススメは吸い玉療法。
 
背骨の真上に3〜4個並べて置く。
これだけ。
 

f:id:amigo_330:20170125013848j:plain

   ↑は吸い玉療法のイメージです。
 
通常、背中にまんべんなく置くようにしています。
 
 
背中ってやつは、、、、
嬉しいときも、悲しいときも、
腹立つときも、やりきれないときも、、、
 
適度な刺激であれば、
どんなときでも身体が喜ぶポイントなんですね。
 
 
 
是非一度お試しください。

■2017年1月健康講座のご案内

f:id:amigo_330:20170110012634j:image

知っておきたい、養生の基本」

東洋医学健康講座、定期的に開催しています。

東洋医学を身につけるのは難しい・・・。”
そう感じる方は多いと思います。

私自身、過去何度も挫折感を味わってきました。

その都度、楽しく学ぶきっかけを与えてくれた方々とのご縁があって現在に至ります。

これまで試行錯誤した結果、
どうにか効率よく学ぶお手伝いができるようになってきました。

誰でも迷い、
悩みながら、
少しずつ習得していくものだと思います。

まずは第一歩、是非一度ご体験ください。

-次回、健康講座【東洋医学を学びませんか?】のご案内-

■日程と場所
・1月11日(水)10時 宝塚ソリオ1・カルチャー教室

・1月11日(水)14時 六甲道勤労市民センター

・1月17日(火)14時 ときわ会館(塚口)

・1月18日(水)10時 アートスペース・さくらみ

・1月19日(木)14時 芦屋市民センター

・1月25日(水)14時 いっぽかふぇ foo

 

■この講座を受けていただくと、、、

 1)東洋医学を学ぶ上で、必要最小限の知識を得ることができます。
  ☆マンダラチャートを使って、無駄なく、順を追って学びます。
 2)自分と家族の体質・体調がわかるようになります。
 3)家庭でできる簡単な養生法(食事・ツボ・体操)を学ぶことができます。

■参加費
 各回3000円(資料代含む)


■講師
 大場径

 

代替医療について考える

photo_of_today

タマネギ@ぷくぷくランド

 

いろんなことを考えて過ごしている毎日。

時折ふと読み返す本があります。

代替医療

オルタナティブメディスンの可能性

著者上野圭一

 

この本は、辻信一さんと上野氏のトークイベントに参加したときに購入した一冊。

 

実はこの本は、僕にとって宝物!!!

 

僕の視野を一気に広げてくれた一冊!

 

読めば読むほどに面白い、

多くの方におススメしたい本なんです!!

 

 

中医学一辺倒だった

カチコチの僕の頭を

フニャっと柔らかしてくれました。

 

中医学は世界ナンバー1という勘違いから、

中医学代替医療の一部分という認識に変えてくれました。

 

 

以下のようにはじまります、、、

代替医療」ということばが、ようやく日本でも使われるようになりました。

 

現代西洋医学以外のすべての治療法・健康法の総称です。

引用終わり

 

医療の選択肢が増えたことは望ましいが、それよりも医療消費者の「治してもらう」から「自ら治る」ということへの意識改革が起こらないかぎりは、なんら喜ばしいことはないといった風に問いを投げかけてくれています。

 

医療消費者としての自覚を持て。

ということですね。

 

そして、

第一章のタイトルはなんと!!!

「オーガニック野菜と代替医療の共通点」

 

最初は、、、

 

んんん???

 

オーガニック???

と思った。 

 

でも、

この共通点の認識から医療を眺めてみると、

 

なるほど肉体・精神・霊性などが一つに繋がっていることがよくわかるようになる。

 

なので、以下2点は健康論といった枠内だけでなく、万人にとって重要なキーワードなんですね。

 

1)中医学を学ぶ前に、代替医療というものを知らなければいけない。

 

2)代替医療を学ぶときには、まずオーガニックとはなんぞやということを学ばなければいけない。

 

 

・以下自分用メモ?・

what is organic???

organic=オーガニック=有機

「いのちのある」「生き物の」という意味の英語。

 

そこから転じて

有機農法による」「有機飼料による」となった。

 

人工的な化学肥料、農薬、殺虫剤、成長促進剤、抗生物質などを使わずに育てた健康的な「いのちのある」食品を指すようになった。

 

なるほど、

オーガニック=有機野菜ってイメージしやすい。

 

 

オーガニックと代替医療の共通点

キーワードは、

持続可能、

地球的、

地域的、

思いやりなど。

 

食品や医療その他諸々のサービスを消費する側の人々の中から疑問や危機感を持つ連中が出てきた。

 

より安全なものを求め、自ら作り、届け、消費するようになった。

 

こういった運動や活動が日本では1970年代にようやく始まった。

 

この本に出会ってから、

「食の大切さ」が本当の意味で理解できるようになりました。

 

身体に優しい=地球に優しいっていうことを思い知らせてくれた。

 

現代を生きる僕たちが真っ先に学ぶべきこと。

 

先人の智慧に感謝して日々過ごしたいですね(^з^)-☆

冬至に思うこと


photo_of_どしゃ降りの夕方

こんばんはー。

昨日の12月21日は冬至でしたね。

「一年のうち、昼間の時間が最も短い日。」

二十四節季では
「冬の真ん中」
「真冬の始まり」
といいます。

「古代においては冬至を一年の始まりとしていた。」

一陽来復」ともいって、
幸福に向かうという意味もある。

なので、有難い一日、おめでたい一日と考えて良かですね。

陰陽思想においては
”陰極まって陽生ず”と表現します。

お互いを励まし合う一日と捉えて
積極的に明るく過ごしたい一日。

そういう意味で、とても大切な一日。

以前は、
冬至といえば、
キャンドルナイトのイベントに参加したこともありました。

今年は何かとドタバタしてて、
落ち着く間もなかった一日でした。

正直、冬至ということを忘れていたくらいやった。。。

夜になって、
家族が柚子湯を用意してくれていて、、、
やっと気づいて、、、

あぁぁぁぁあぁっぁぁぁあってなった。。。

これから少しの間、冬至の期間になる。

太陽の気を補って、身体を守りたいですね。



子供たちは早や冬休みに入ってる。

そして、これからクリスマスとお正月がやってくる。

家族、友人と楽しく過ごしたいですね。











気をつけて!怒ったまま寝たらあかん!?

photo_of_today
 

こんばんはですー。

世の中、いろんな健康法、養生法が出てくるなかで
興味深い記事を発見しました。

結論は「怒ったまま寝たらアカン」ということ。

以下、AFPBB newsより引用→

【11月30日 AFP】熟睡によって、嫌な記憶が脳内で強化される可能性があるとの研究結果が29日、発表された。怒ったまま寝ることを戒める古い格言に、科学的な信ぴょう性を与える結果となっている。

 中国と米国の研究チームが英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した研究論文によると、形成されたばかりの悪い記憶を保持したまま眠りに就くと、それが脳に深く刻み込まれ、後にその記憶を拭い去るのがより困難になるという。

<引用終わり>


その他、関連記事を読んでみると
「怒ったまましたらアカンこと」を数種類まとめてあった。

・怒ったままの運転もよくないそう。
・怒りを吐き出すこと。
・食べること。
SNSで怒りをぶつけること。
・Eメールを送ること。
・アルコール類
等々が挙げられるそうな。。。

アカン理由は、全て自分の損に繋がるからやって。。。

なるほど!って思う反面、
寝る前にイライラしてもうたときはどないすんのん?ってなりますよね。。。

答えは「瞑想」しかないかもしれませんね。

身体を動かすか、動かさないかは別として、
とにかく心を落ち着かせてから休む意識。

方法はアレコレ試行錯誤したほうが、
良い選択肢に巡り合うものです。

試してみないとわかりませんもんね。


個人的におすすめなのは、以下2種。
1)寝る前の10分程度の体操。
 骨盤の弾力性を保つ意識で、体操数種類。
 膝倒し、膝抱えでも何でもいいと思います。

2)布団の中でホ・オポノポノのお祈りをする
 "i'm sorry please forgive me i thank you and i love you"を10回唱える。
 断食道場で教わったお祈りなのですが、「仰向けに寝て、膝を立てて、両手はお腹の上に結んで置いて」というルールがありました。


2つとも至ってシンプルな方法なのでストレスを感じません。

基本的に三日坊主の僕でもずーっと続けることができています。



何か始めてみようって考えている方、、、

是非、一度お試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介は難しい!?




今日は畑作業に明け暮れた一日やった。
締めは焼き芋^ ^


こんばんはー。

早速ですが、
皆さんは自己紹介ってじっくり考えたことはありますか?

僕はありました。

頭のなかで考えたり、
紙に書きだしたりしたこともありました。

なので、ある程度は頭の中で整理できているつもりでした。。。

そのつもりで、これまで自己紹介をしてきていました。

ところが、、、、!?です。

先日、とある場所で30名ほど集ったお食事会で、、、
突然始まった自己紹介大会、、、
思い出したくもないくらいに、、、、

ぬおおおおおおおお!!

うまいこといきませんでしたーーーーーーーーっっ!!


できるつもりの自己紹介ができませんでした!!

その時の失敗が自分でもびっくりするくらいに

悔しくて悔しくてくやひくて~~


はい、その日をキッカケに自己紹介を研究しました。

大失敗して、改めてわかったこと。
・自己紹介は実はとっても重要ということ、
・自己紹介は簡単ではないということ、
・ある程度はできてるつもりで、実はほとんどできてへんっていうこと
・仕事用とプライベート用で自己紹介の内容が変わる場合がある(ごちゃ混ぜになると致命的)

経験上、
人前で話すことって、時間が長いほど楽なんですよね。
反対に短いほど難しいもんやと思います。


自己紹介の内容をいろいろ羅列しているうちに、ハッって気づいたことがありまして。

シンプルな質問が先に並んでると答えるだけでエエんですよね。

ほんで、言いたいことがスパッてまとまったら嬉しいもんです。

今更当たり前のことかもしれんけど、自分で何か宝物を発見したかのように1人で興奮してもうたんです(笑)


以下、8つの質問に答えていくとシンプルにまとめることができます。
よろしければお試しください。

1)名前、ニックネーム、趣味を教えてください。

2)どんなお仕事(お手伝い)をしていますか?

3)経歴(今の仕事に繋がるターニングポイントなど)を教えてください。

4)なぜその仕事ができるのですか?(その理由を教えてください)

5)仕事上心掛けていることは何ですか?

6)大切にしている言葉(歌詞でも何でも)は何ですか?

7)あなたがおすそわけできることはどんなことですか?

8)10年後、どこで何をしていますか?




実は、自分のこと、自分がいま考えていることを伝えるのって意外と難しいんですよね。


これまで
子供から大人までいろんな年齢の知り合いに
このシートにチャレンジしてもらっています。

体験してもらって、
まず感じることは
自分が伝えたいことと、
相手が聞きたいと思うポイントが
意外と交わらんということでした!!!


なので、
ある程度、整理された内容を用意しておいて、
その中から抜粋して話すような段取りをすればええのんかなぁって思います。


シートに書き込んでもらって、
そこから相手側(聞き手)が気になる部分をピックアップして
話し手に問いかけて掘り下げてみると、、、、


なんとまぁ、、、

いろんな発見が出てくるでてくる、、、
おもろいでっせぇーーーーー。


そして嬉しいことに、
話し手と聞き手が
すっごく仲良くなるんです。。。


・話を聞いてくれてありがとう。
・思いがけず自分探しになった。
・えっ!?そんなことに興味湧くの?

嬉しい感想をたくさんいただいています。


くどいですけど、、、

一度お試しあれ~~~

健康講座でも、機会を作って自己紹介チャレンジやってみよっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”いっつも楽しみやねんっ”って言うてくれて有難うございますっ

こんばんはです。

 

本日は推拿デー。

 

 

主にリピーターの方々がご利用になられています。

 

・めまいがする

・頭が痛い、耳鳴り

不眠症

・膝が痛い

 

 

皆さん其々にお悩みの症状があります。

 

これまで学んできたことを土台に、

何ぞお役に立てると有難いです。

 

いつもそういう気持ちでお迎えしています。

 

毎月決まって、お一人80代の女性が

電車を乗り継いで来られます。

 

「いっつも楽しみやねん」が口癖のキュートな方です。

 

明日もお話するのが楽しみです。

 

本当に有難い事です。