シンプルなカラダづくりを考える

中医学×探究型学習÷畑で過ごす日々の記録

日々のこと

自分と社会の組み合わせを考える!?自分史まとめワークでみえたこと

思い立って、自分史まとめワークに取り組みました。小学時代から現在まで、8つの問いを柱にざっくりと振り返る試みです。培った知識やスキルも大事ですが、それよりも「いつ・どこで・だれと」を考えるともっとおもしろいです!紙面上には58人、国内外合わ…

【身体が資本】と【おすそわけ】

黒豆のおすそわけを思いついた。昨年収穫した黒豆たち。やっとこさ脱粒作業が完了した。 今年度の種600粒とお味噌作り用に2㎏が無事確保できた。はて?それ以外のものはどうしよう? すぐに思いついたのは勤め先へのにおすそわけ。週3日ペースで勤めているオ…

地図学習は分解&反復学習にもってこい!?

本日は子ども向けの日本語教室。昨年から始まって、毎月一回のペースで続けています。只今のテーマは日本地図と作文です。 日本地図では、住んでいるところ、行ったことがあるところ、お父さん・お母さんの出身地など、わかりやすい問いに答えながら、地図を…

懐かしや、ヘビースモーカーのR先生との思い出!?

こんにちは!本日は写真整理をしていて見つけた思い出の3枚を紹介いたします。 写真に写っているのは上海中医薬大学附属龍華医院のR先生。初めてお会いしたのは2006年。当時、日本に来られた際に関空までお迎えに行き、大阪・奈良観光をご一緒させていただき…

自分にとって、本当に必要な健康食材とはどんなもの?食を考えることは永遠のテーマ

本日は健康体の条件8から「食材」をピックアップして、まとめてみました。 健康体の条件8とは、「食・二便・睡眠・体温・運動・瞑想・息・絆」からなる、これまで学んできた健康観をシンプルにまとめたものです。これがすべてというわけではなく、あくまで都…

漢字を美しく書く→手技の上達とつながる!?いろんな視点で「美」を追求しよう

今朝は漢字練習に取り組みました。 何を今更漢字なんて、、、と感じる方もあるかもしれませんが、一度始めてみると結構楽しいものです。 先の正月休みに、小学生漢字の書き順をひとまとめにしたものを図書館で借りました。娘と一緒に書き順をチェックしてみ…

あのころは気持ちに余裕があった!?大人になった今だからこそわかること

おはようございます。 本日は2/12(日)、一粒万倍日です。何か良いことを探そうと思い、偶然見つけた記事です。以下、明石市長・泉房穂氏の『社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ』(ライツ社)の内容を一部ご紹介します。 shuchi.php.co.jp…

人に贈れる最大の贈り物はよい思い出!?朝一読書で見つけたよい言葉

おはようございます。 朝一番に読書をしていて、これは良い!と感じたものを記録しておきます。 以下引用 哲学者の今道友信は『人生の贈り物』(かまくら春秋社)の中で哲学者のガブリエル・マルセルとの別れの場面を回想している。 今道がフランスでの留学…

小さな集いだけど、リアル発信できる場は有り難い!?

本日は東洋医学のおはなし会でした。 テーマは気功学。 中医の歴史は長く、広大な土地において、至る所で数々の生活術が生まれたことでしょう。それらのなかにある養生法のひとつを「気功」という言葉にまとめたことって、実はものすごく思い切りの良い、大…

マンダラチャートを活用して【分解と反復】を繰り返し、基礎知識の土台を作る!?

おはようございます。 本日は中医学探究講座で活用している学習法をご紹介します。 これは私自身が過去学んでは忘れ、覚えては忘れ、、、という苦い経験を繰り返しているうちに辿り着いたマンダラチャート式の学習法です。 マンダラチャートとは、密教「曼荼…

2023年明けましておめでとうございます

2023年、明けましておめでとうございます。旧正月を経て、ようやく新しい1年が始まったような気がしています。 健康と子ども教育の2つの仕事に取り組むライフスタイルも6年目に入りました。2022年をじっくりと振り返りますと、自ずと2023年の活動目標も定…

【一日一止もいいけど、一日一畑もおすすめです!?】久しぶりの畑仕事で考えたこと

本日はオフ。なので、久しぶりに畑時間をエンジョイ。 午前中は朝から早生の黒大豆コーナーを耕しました。畑周りの草刈りもやって、ふらふらになったところで終了。 お昼休憩後、畝づくりにチャレンジ。ここには何を植えようか?あかん、ブロッコリーぐらい…

【重陽の節句はテンションが上がってしまう!?】推拿練習会の振り返り

0909推拿練習会@カワムラ整体院さま 一粒万倍日ということで朝から何となくソワソワしていました。練習前の近況シェアリングでは8月に観た落語を今一度振り返りました。 また、ネット上でみつけた「身につけておきたい習慣10」を参考に生活習慣の見…

【思い出の浜でボーッとする!?】0906芦屋施術会

0906芦屋施術会 いつからか始まった定期開催のリズムがちょうどいい併せて取り組んでいる実技講習もなかなか好評です 写真は芦屋ではなく西宮浜で撮ったものこの日は中3息子が入学を検討している高校の練習会に参加。練習が終わるまでの間にそろっと思い出の…

【個に合わせた学び方を考えることは教育の王道なり!?】マンダラチャート見直し作業で見つけたこと

九州、広島などで未曾有の大雨が続きました。各地域、特別警報が解除されたとはいえ、まだ油断は禁物です。何時も同じことを考えます。せめて、自分の動きを止めてはならない。自分にできることをやり続ける気持ちが大事だと感じます。今朝は息子と少し外出…

【たまにおてあて、いい時間!?】土曜日の朝の過ごし方

夏休みが始まってドタバタの毎日です。土曜日の朝はこんな感じで始まりました。 次男坊のトイプードルではなく娘が横でゴロンと寝転んできたので久しぶりにお顔をおてあてをしてあげました。 写真を撮ろうとすると、とにかく笑けるようで困ったものです。 顔…

【自分で考える重要性が伝わったかも!?】勉強会後のアンケートをみて

先日のワクチン勉強会が終わって、数件アンケート回答を受け取りました。・プラス、マイナス両方の情報を得る ・自分で考える重要性 この2点に共感していただいているコメントが多く、勇気をもって開催して本当に良かったなと感じています。また、講座でよく…

【自分軸をしっかり持ち、今を生きる!?】ワクチン勉強会で感じた大切なこと

ワクチン勉強会@三田警報が2日間続きましたね。近年は雨と風に振り回されることがほんと多くなったなぁと感じます。初めてワクチン勉強会なるものを開催させていただきました。個人的には以前から非接種を決め込んでいますが、周りを見渡せば既に接種済み、…

【施術&畑の過ごし方ってやっぱりサイコー!?】

本日は自宅にて施術デー。昼間は日差しが強くて、暑い暑い!夕方には曇りだしてちょっとましか。 毎度ご利用ありがとうございます。 午後は少し畑仕事。先日、Hさん夫婦にも手伝ってもらって土寄せを済ませた畑。実は今回、黒豆の初生葉・摘芯に初チャレンシ…

【おかげでワクチンの医薬品添付文書改訂に気がついたよ!?】5/28の某新聞記事でコロナ関連データ収集の再開を決意

本日は日曜日。家族はみな外出している。ふと、初めてコロナについて記事を書いてみようと思い立つ。新型コロナは中国・武漢で始まった。当初は自分事として捉えることは全くできていなかった。そのとき、実は2003年に起った重症急性呼吸器症候群(SARS)の…

【自分にとっての京都探し!?】6月仕事の整理で感じたこと

おはようございます。本日は晴れ。明日は雨予定。6月に入ったので、予定を再確認してみる。健康仕事、子ども教育仕事、畑仕事(?)があるので、手帳にはいろんなことが書いてある。すっからかんは困るけど、ごちゃごちゃもよくない。ちょうどよいところにおさ…

【可能性を感じる学び方ってどんなんやろ?!】推拿デーに思う学び方の極意

こんにちは!今日も朝から次男坊と散歩。晴れが続くと本当にいい気分になりますね。 青空とお山のコントラストが何とも美しく感じられました。 蛇に遭遇するまでは、、、笑次男坊がなかなか進もうとしないので、気になって前方を眺めてみるとニョロニョロっ…

【植物の地上部と地下部の割合は1:1】散歩に想う自然の摂理

昨年我が家に加わった子犬もそろそろ生後10ヶ月を迎えます。休みの日になると、朝も夕方も散歩は僕の役目です。近頃は1時間程度の散歩も悠々と楽しめるようになりました。車も自転車もいいけど、散歩もいい。身近な景色がよく見えるので大好きです。さて、畑…

【もっとも価値を生み出すキーワード!?】どんな場面でも役立つ自分軸探し

雨が続きますね。 こんなときこそ頭の整理をしようと思って、近頃取り組んでいた中医キーワードのまとめ作業の続きにチャレンジ。どんな言葉の選ぼうか、なっかなかまとまらずに困っていたところ、ふと一つの問いが思い浮かんで、それに従って思いを巡らせま…

【四季の変化を感じるのは植物も身体も一緒!?】畑仕事に想う自然界の営み

畑仕事を楽しむようになって早や5年ほどが経ちました。 地域柄、主に黒枝豆を育てています。もちろん他にもいくつかあります。畑を見渡せば、タマネギ、にんにく、ソラマメ、サヤエンドウ、インゲン豆、キクナ、アスパラなどが植わっています。ただ、すべて…

【見つけた!謎の飛行物体!?】朝さんぽで見かけた美しい情景

おはようございます。朝の散歩は野鳥の鳴き声が心地よくて、リフレッシュには最高ですね。鳥のさえずりには癒やし効果があると言われますが、ほんとそのとおりだと感じます。健康生活にはかかせませんね。さて、お気に入りのスポットか…

【もし新メニューを作るとしたら、どんなコース!?】2月練習会の振り返り

推拿練習会@カワムラ整体院さま毎度、月1ペースで練習に励んでいます。今回は、一つお題を思いついて前日に宿題を出しました。「もし新メニューを作るとしたら、どんなコース?」※部位とその理由を考えてもらいました。※症状別コースもあり。Hさん部位:腸…

【恥ずかしや。写真で見る自分の施術姿!?】推拿デーの振り返り

本日は推拿デー@芦屋でした。AM:施術PM:レッスンBGM:アン・サリーいつもと違って付き添いの方もいらっしゃったので、写真を撮っていただきました。普段の施術風景を垣間見ることができると思います。 膝裏に指をあてて、圧痛点を探します。圧痛があると…

【寄り道で思い出した論語の名言に感謝!?】東洋医学健康講座@オンラインの振り返り

東洋医学健康講座@オンライン月1ペース×個人レッスン形式で「寄り道」と「自分で調べる・考える」を大事に取り組んでいます。・十分過ぎるほどの近況シェアリング・健康談義少々→アタリマエの暮らしに目を向ける・論語の名言紹介といった内容になりました。…

【中医学は実用医学!?】身につけるには理論と実践、双方の視点が大事

中医学は実用医学。学んで身につけるには理論と実践、常に双方からの視点が大事ですね。個人的には理論、実践ともに8つのカテゴリーに分けて整理するようになってはじめて全体像を一つの図として捉えることができるようになりました。人それぞれ、取り組みや…