思い立って、自分史まとめワークに取り組みました。小学時代から現在まで、8つの問いを柱にざっくりと振り返る試みです。培った知識やスキルも大事ですが、それよりも「いつ・どこで・だれと」を考えるともっとおもしろいです!紙面上には58人、国内外合わ…
久しぶりに畑に出てジャガイモ用の畝作り。思っていた以上にふかふかでホッとした。そうだ、裸足になって歩いてみよう。土と繋がって何ともいい気分。気持ちがすこやかだと、身体もすこやかになる。そう、この順番が大事なんだよ。知っ…
View this post on Instagram A post shared by コモンズ・メソッド | 中医学の養生思想×探究型学習 (@commons_method)
黒豆のおすそわけを思いついた。昨年収穫した黒豆たち。やっとこさ脱粒作業が完了した。 今年度の種600粒とお味噌作り用に2㎏が無事確保できた。はて?それ以外のものはどうしよう? すぐに思いついたのは勤め先へのにおすそわけ。週3日ペースで勤めているオ…
View this post on Instagram A post shared by コモンズ・メソッド | 中医学の養生思想×探究型学習 (@commons_method)
本日は中医学探究講座・基礎理論編でした。 現在、歴史認識のなかの「日中医学史の年表づくり」に取り組んでいます。 中国の医学史をまとめて、次ぎに日本漢方の歴史をまとめる 言葉で書くと、ほんの30文字程度のことだけど、実際は時間をかけて他にはない自…
本日は実技講習会。プライベートで定期的にご指導させていただいています。今回は、これまでのレッスンを振り返って、今後のプランを再考する機会となりました。 以下3つの順に、手技習得の道のりを改めて辿ります。 1.推拿の手法を分類する 2.手法を部位…
本日は子ども向けの日本語教室。昨年から始まって、毎月一回のペースで続けています。只今のテーマは日本地図と作文です。 日本地図では、住んでいるところ、行ったことがあるところ、お父さん・お母さんの出身地など、わかりやすい問いに答えながら、地図を…
これまで何度目を通したか覚えていないほど読んでいる本。お気に入りの一つに松浦弥太郎さん著の『伝わる力』があります。今朝はトイプー息子を連れてドライブにでかけたので、その途中で少し読みました。 以下、人の「気」を見るより一部引用 「コーヒーを…
本日は芦屋施術会でした。 こむがえり、肩の痛み、腰痛、マスク・ワクチン接種、社会情勢、海外旅行、湯たんぽ、身近な知り合いの体調不良etc.周りを見渡せば、気になることはたくさんありますが、とにかく自分の身体は自分で守る意識を持ち続けることが大事…
こんにちは!本日は写真整理をしていて見つけた思い出の3枚を紹介いたします。 写真に写っているのは上海中医薬大学附属龍華医院のR先生。初めてお会いしたのは2006年。当時、日本に来られた際に関空までお迎えに行き、大阪・奈良観光をご一緒させていただき…
本日は健康体の条件8から「食材」をピックアップして、まとめてみました。 健康体の条件8とは、「食・二便・睡眠・体温・運動・瞑想・息・絆」からなる、これまで学んできた健康観をシンプルにまとめたものです。これがすべてというわけではなく、あくまで都…
今朝は漢字練習に取り組みました。 何を今更漢字なんて、、、と感じる方もあるかもしれませんが、一度始めてみると結構楽しいものです。 先の正月休みに、小学生漢字の書き順をひとまとめにしたものを図書館で借りました。娘と一緒に書き順をチェックしてみ…
おはようございます。 本日は2/12(日)、一粒万倍日です。何か良いことを探そうと思い、偶然見つけた記事です。以下、明石市長・泉房穂氏の『社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ』(ライツ社)の内容を一部ご紹介します。 shuchi.php.co.jp…
おはようございます。 朝一番に読書をしていて、これは良い!と感じたものを記録しておきます。 以下引用 哲学者の今道友信は『人生の贈り物』(かまくら春秋社)の中で哲学者のガブリエル・マルセルとの別れの場面を回想している。 今道がフランスでの留学…
本日は推拿練習会。 まずはカフェに集合して、近況シェアリングからスタートしました。笑い話では心の底から笑い、真面目な話にはきちんと耳を傾けます。お互いに聞き上手になれる関係性って本当に有り難いです。 練習の前に、日本地図を使って都道府県名ワ…
本日は東洋医学のおはなし会でした。 テーマは気功学。 中医の歴史は長く、広大な土地において、至る所で数々の生活術が生まれたことでしょう。それらのなかにある養生法のひとつを「気功」という言葉にまとめたことって、実はものすごく思い切りの良い、大…
おはようございます。 本日は立春ですね。娘と外出予定ですが、その前におはなし会用の資料作りをしています。 今回のテーマは「気功」なので、いつも通りキーワードの「精気神」について書き出します。ある程度のボリュームで言葉たちが出揃いますが、何だ…
知識は本から。 『内経』は、「精・気・神」を人身の三つの宝とみなしている。なかでも、「精」は人体を構成し、生命活動を維持する基本的な物質である。人体の発育・成長・老化・死去はみな、腎中の精気の盛衰と深く関わっている。以上、中国医学の歴史より…
本日は芦屋施術会&実技講習の一日でした。 施術会は毎月定期的に開催しています。もともと、おはなし会や健康講座に来ていただいたお客様向けに始めました。現在は、お客様のご紹介を通してご利用いただいている方もいらっしゃいます。 固定店舗を持たずに…
おはようございます。 本日は中医学探究講座で活用している学習法をご紹介します。 これは私自身が過去学んでは忘れ、覚えては忘れ、、、という苦い経験を繰り返しているうちに辿り着いたマンダラチャート式の学習法です。 マンダラチャートとは、密教「曼荼…
日中の医学交流史を学習していくうち、鑑真に興味を持ちました。 鑑真は日本の古代医学の発展に多く貢献したため、「日本の神農」「日本漢方の始祖」と仰ぎ称された。医学史学者、富士川游は「日本古代に名医多しといえども、祀像(祀るための像)を得た…
2023年、明けましておめでとうございます。旧正月を経て、ようやく新しい1年が始まったような気がしています。 健康と子ども教育の2つの仕事に取り組むライフスタイルも6年目に入りました。2022年をじっくりと振り返りますと、自ずと2023年の活動目標も定…
2022.2.10推拿練習会@カワムラ整体院今回のテーマは下腿三頭筋とアキレス腱 朝起きてササッとパワポで資料を作りました。頭の中にあるイメージを一枚の用紙にアウトプット。パワポを使うようになって感じるのは、少し物足りない程度の情報量が実はちょうど…
0927大事にしていることチェック 毎年9月は忙しい。そして、夏の疲れがでてくるタイミングでもあります。さて、健康と子ども教育という2つの仕事に携わっていますが、特に昨年あたりから強く感じていることがあります。それは、日々の振り返りが大切であると…
本日はオフ。なので、久しぶりに畑時間をエンジョイ。 午前中は朝から早生の黒大豆コーナーを耕しました。畑周りの草刈りもやって、ふらふらになったところで終了。 お昼休憩後、畝づくりにチャレンジ。ここには何を植えようか?あかん、ブロッコリーぐらい…
0911実技講習会基本手技の練習や手直し、施術部位などその都度ご相談のうえ内容を設定していますおかげさまで定期的にレッスンを受けていただくとよりステップアップに繋がることを実感しています誰しも一気にジャンプアップはありま…
0909推拿練習会@カワムラ整体院さま 一粒万倍日ということで朝から何となくソワソワしていました。練習前の近況シェアリングでは8月に観た落語を今一度振り返りました。 また、ネット上でみつけた「身につけておきたい習慣10」を参考に生活習慣の見…
0911朝の畑散歩種まきから始まって土寄せと草取りの日々開花したと思っていたら少しずつ実がつきだしました強い風に負けて倒れてしまった大豆もありますがそれでもちゃんと生きています丈夫な根っこがあってこその豊穣できる限り心を寄せて生…
0906芦屋施術会 いつからか始まった定期開催のリズムがちょうどいい併せて取り組んでいる実技講習もなかなか好評です 写真は芦屋ではなく西宮浜で撮ったものこの日は中3息子が入学を検討している高校の練習会に参加。練習が終わるまでの間にそろっと思い出の…