健康講座
本日は健康体の条件8から「食材」をピックアップして、まとめてみました。 健康体の条件8とは、「食・二便・睡眠・体温・運動・瞑想・息・絆」からなる、これまで学んできた健康観をシンプルにまとめたものです。これがすべてというわけではなく、あくまで都…
おはようございます。 本日は中医学探究講座で活用している学習法をご紹介します。 これは私自身が過去学んでは忘れ、覚えては忘れ、、、という苦い経験を繰り返しているうちに辿り着いたマンダラチャート式の学習法です。 マンダラチャートとは、密教「曼荼…
九州、広島などで未曾有の大雨が続きました。各地域、特別警報が解除されたとはいえ、まだ油断は禁物です。何時も同じことを考えます。せめて、自分の動きを止めてはならない。自分にできることをやり続ける気持ちが大事だと感じます。今朝は息子と少し外出…
ワクチン勉強会@三田警報が2日間続きましたね。近年は雨と風に振り回されることがほんと多くなったなぁと感じます。初めてワクチン勉強会なるものを開催させていただきました。個人的には以前から非接種を決め込んでいますが、周りを見渡せば既に接種済み、…
本日は新月ですね。朝から黒豆の種をまきました。いよいよスタートです。 さて、久しぶりにオンライン講座の日です。受講生のNさんとは3ヶ月ぶりの再会でした。今回は、お知り合いの健康相談にのってもらいたいとのご要望もあったので、急ぎ問診表を送ってい…
こんにちは!今日も朝から次男坊と散歩。晴れが続くと本当にいい気分になりますね。 青空とお山のコントラストが何とも美しく感じられました。 蛇に遭遇するまでは、、、笑次男坊がなかなか進もうとしないので、気になって前方を眺めてみるとニョロニョロっ…
今日は晴れ。次男坊を寝床から出して、散歩に出る。野鳥の声が心地いい。家に着く直前に懐かしい学習法を思い出しました。それは一文字ワーク。中医学は五臓が中心。その五臓が病んだときの状態を漢字一文字で表します。例)肝→硬(筋膜、血管)心→乱(脈、…
施術&レッスンデー。BGM:アン・サリー★施術月1回お会いできるのを楽しみにしています。ご指導よろしくお願いします。あと、いつもつまらないお話を聞いてもらってすいませんねぇ。もともと健康講座を受講してくださっていた方々を対象に、ホッソリと始めた…
2月東洋医学健康講座@オンライン<第2月曜クラス>のご案内です。誰でもすぐに実践できる、養生問診の秘訣をお伝えします!!※通常の問診とは違って、自分に合った養生法を見つけてもらいたいという想いから、養生問診という言葉を造ってみました。 このチ…
天覆地載萬物悉備莫貴於人人以天地之氣生四時之法也《素問 · 寶命全形論》天が地を覆いながら日月は進む。太陽エネルギーの消長によって四季が循環する。そこにはあらゆるものが備わっている。人は天の陽気と大地のエネルギーに依存し、四季の推移に適応しな…
思いつきで開催した気功教室@友人のMさん宅。個人レッスンのつもりでしたが、せっかくだからとお声がけしてくださってなんと6名の方にご参加いただきました。 ・気功ってどんなもの?<歴史背景と実際>・気の語源と働きを知る・風通しのよい身体を作るみな…
施術&レッスンの一日。●施術昨年の春以来のご利用となったお客様。予約時間の数分前にドアをノックして入ってくる、以前と変わらない姿が嬉しく感じられました。年始のご挨拶を済ませて早速近況シェアリング。少しでも自分のことを話せると心が和みます。お…
中医学レッスンデーAM 基礎理論編(三才的医学観)PM 手技実践編(ふくらはぎ、臀部) 以下メモ失敗することを恐れるあまり、不安が増えてしまっている人が多いのではないか。見ない、見ていないことにする、または放任を良しと考えている人も多くなった。※…
おはようございます。昨日は基礎理論講座と手技習得のお手伝い。 講座では古典を参考に古代の養生思想を学びます。今回は陰陽理論に則った人間類型の分類にフォーカスしました。人間を分類するという発想を思いついたことが診断の始まりなのかな?と感じまし…
オンライン健康講座 月1ペースで開催しています。 もともとは夜開催でしたが あるとき健康講座やのに不健康やん!?と感じて 只今はお昼間開催にしています。 今回はひょんなことから 予定していたテーマから大きく脱線してしまい、 子育て?親業?ストレス…
「元気をもらう」の正体は心臓から??? とても興味深い内容の記事を見つけたのでシェアいたしますね。 aishinbun.com 以下引用です 「前向きな人に会って元気をもらった」。そんな表現を耳にすることがある。しかし実際に「元気をもらう」などということが…
本日は久々、トノマチマーケット! 今回はお話会へのご参加はなく おヒマな時間ができてしまったのですが 後半はご相談にみえた方々とお話しました 治る力を発動させるには 良い刺激を与えなければなりません 手っ取り早い養生として 足もみをおすすめしまし…
推拿デー 朝から晩まで オンパレードしました おかげさまです 芦屋での出張施術は 次回12月16日(月)が年内最終です このまま元気に走り抜きます またゆうてる笑 さてさて講座用に新しい資料を作成中です~ テーマは血液の質を保つ秘訣! 枠のなかに血液循環…
今日は自宅仕事デー。 昼からのお仕事だったので、ゆっくりとした朝時間を楽しみました。といっても用事はテンコ盛りなわけで、、、やっとこさ先日新品購入したスタッドレスタイヤの取り付けに行くことができました。昨年から履きつぶしで使い続けていたタイ…
12月7日(土)はトノマチにいます。 よろしければお越しください。 テーマ:冬至養生 時間:9時30分−11時 参加費:500円 今回は寒い冬だけでなく、春に向けての身体作りに役立つお手当てをお伝えします。 「小さくてもいい、温かく交流できる場をつくりたいん…
推拿デー もう来年のスケジュールを決めていく時期に入りましたね(遅いか笑) 来年もrollbahnの手帳でいきます 今回は既に購入しています こんなことはめったにない笑 午後は地元でわくわくMTG 年明け早々のお楽しみ企画が持ち上がりました 家庭でできるお…
夕方に地元でお話会。 8月以降久しぶりの開催となりました。 こちらでもチェックインで初めてシャベリカをつかいました。最初は戸惑うけどすぐになれますね。さすがシャベリカ笑 さて今回のテーマは睡眠について。 ・日本と諸外国の睡眠事情を比較 ・日本人…
オンライン健康講座のご案内です。 誰でもすぐに実践できる養生問診の秘訣をお伝えします!! これまで問診チャート・8つステップの全体像を急ぎ足でお伝えしてきました。このチャートは順に答えていくと、今の状態がよくわかり、健康観が明確になって、これ…
推拿&個人レッスンデーの一日 <個人レッスン> 只今のテーマは五臓のはたらきで、今回は脾胃と経絡理論についてお話するはずだったのですが、いろいろと近況をシェアしあっているうちに赤ちゃんへのお手当てについてまとめる作業に取り組むことなりました…
こんばんは ひっつきむしとゆうひ 今回は「健康的な微生物に触れる生活をしていると、免疫システムの強化につながる」という内容の記事を紹介いたします 健康は土からというキーワードを大事にしている僕としてはとても意義を感じる記事でした 土壌に生息す…
昨夜はオンライン東洋医学健康講座 テーマ:問診<健康観を明確にするには?> 養生問診チャート このチャートは順に答えていくと、 ・今の状態がよくわかり ・健康観が明確になって ・これからの取り組み方がわかる というものです今回は以下2つのステップ…
こんばんは! 本日は健康講座デー 中医基礎理論をじっくりとお伝えしている講座です 今回から魅惑の経絡理論に入りました いつものようにチェックインをして 経絡一覧表、経穴人形、経絡マップを使って 熱く楽しくお話させていただきました 特に気に入ってい…
本日は推拿クラス@上海中医薬大学附属日本校。 テーマは推拿学概論。 いつものように、チェックインをしてから授業に入りました。 推拿の定義と歴史認識についてお話しました。 まず、推拿とはなんぞや?です。 この問いに答えるのも実はなかなか困難なこと…
本日は推拿練習会デー@カワムラ整体院さま 月1ペースで絶賛開催中です 本日のセットリスト ・チェックイン(近況シェアリング) ・推拿の魅力についてシェアリング ・実技「つまみ揉み」 ・昼食は韓国料理 ・おまけ:おじいちゃん、おばあちゃんごっこ(赤…
本日はオンライン東洋医学健康講座デー いつものように チェックインをして この時間に集中するよう試みます 今日のテーマは問診 問診チャート・8つのステップ 今回はこのうち 1.もっともお困りの症状? 2.その症状はいつ起こりましたか? 3.どんな気…