シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

健康講座

気になるキーワードは「治病求本」と「内外同治」でした。

中医探究|理論編。 今回のテーマは「治則」です。 気になるキーワードは「治病求本」と「内外同治」でした。 一旦出来上がったのち、改めて作り直しました。 最後の一文が一番言いたかったことです。 今年は人体観、発病観、診察法に取り組んできました。 …

【人や地域と連動し、自由度の高い活動を行い、自分たちの未来をつくる】となりました

東洋医学のおはなし会 今回はコミュニティづくりのポリシーメイキング 名詞と動詞からなるカードを5枚手にし、次のカードを選んでは捨てて、選んでは捨てて、、、 残った3枚で自分の想いを言語化します 【人や地域と連動し、自由度の高い活動を行い、自分た…

上海・龍華医院では、脈診の第一人者である医師の診察を目の当たりにした。

本日は芦屋で中医探究|理論編。 テーマは「切診」です。 最初に思いついたのは、東京在住の台湾出身O先生とのエピソード。 「気を信じますか?」と聞かれ、先生の指が私の手首に触れると脈が勢いづいた。 上海・龍華医院では、脈診の第一人者である医師の診…

想いを知って、次に向かう。

本日は芦屋で施術&実技講習の一日。 レッスンでは従来の施術パターンを何度も繰り返し練習します。 「圧加減を極限まで小さくしつつ、心地よさを感じてもらう」に主眼を置いています。 レッスン後にランチをご一緒して、近況シェアリング会。 こういう時間…

一番のヒットは「足音から身体の状態を知ることもある」です。

中医探究|理論編。 テーマは「聞診」です。 四診(望・聞・問・切)の一つですが、他と比べると存在感が薄かった印象です。 ところが、メモワークを始めると意外と身近なものであることに気づきました。 声を聞き、呼吸を確かめ、匂いを嗅ぐ。 一番のヒット…

畑の学び直しが、資料づくりにつながった!?

本日はおはなし会。 今朝、黒大豆が不作であることがわかりました。 気を取り直そうと、手元にあった「畑仕事の十二ヵ月」を再読。 「子どもの発達段階」という図表を見つけ、ピンと来たので早速資料を作りました。 子どものうちに五感を育むことが豊かに成…

「ヒントは日常にあり」は大好きな言葉です。

本日は中医探究|理論編。 テーマは診察法の一つ「問診」です。 時間内に54字にまとめることができませんでした。 その後、自分なりにキーワードを書きだして、ひとまず一覧表が完成。 そこから「ライフスタイルを見直すお手伝い」という想いにまとまりまし…

参考本、資料、新聞記事を使うと心地よさを感じました。

今日はおはなし会。 テーマは「血液」を選びました。 今回は久しぶりに資料を用意して臨みました。 お話の途中でMさんが不眠治療に関する新聞記事を共有してくださいました。 スワイショウを紹介して、皆で5分間実践。 参考本、資料、新聞記事を使うと心地よ…

今回、「観察」ではなく「視る」に辿り着けたことが一番の収穫です。

8月の中医探究|理論編は「望診」です。 人体観、発病観と続いたので、順良く診察法を選びました。 「自分×中医理論」にこだわるのがこの講座の特徴です。 頭の中にあるキーワードを引っ張り出して、文章を組み立てるのが本当に大変。 今回、「観察」ではな…

最初に思い浮かんだキーワードは「メカニズム」と「サイン」でした。

7月は芦屋、三田と施術日が続きました。 施術会を2カ所で行うようになって半年が経ちました。 今月の中医探究|理論編のテーマは「病機」です。 最初に思い浮かんだキーワードは「メカニズム」と「サイン」でした。 ストレス、疲れ、痛みの段階を経て、症状…

それぞれの想いを熱く語り合う良い集いとなりました。

本日はおはなし会。 皆さん、自分の体調面のほか、気になる事柄がたくさんあります。 結果、近況シェアリングがメインのようになりましたが、それもOKです。 それぞれの想いを熱く語り合う良い集いとなりました。 話題に出たのは、ネイティブ・アメリカン、…

勉強後の振り返りでは、「何か新しいことを始めましょう!」とまとまりました。

本日はおはなし会。 近頃は、東京都知事選ほか、気になることがたくさんあります。 近況シェアリングだけでも、みなさんかなりヒートアップしていました。 勉強後の振り返りでは、「何か新しいことを始めましょう!」とまとまりました。 終了後に行っている…

畑仕事、植物をど真ん中においた健康談議がためになる。

本日は三田市で施術会。 ご利用のお客様は毎月のように来てくださる。 とてもありがたいことです。 午前中は雨のなか、黒豆の種まきでアタフタ。 畑仕事、植物をど真ん中においた健康談議がためになる。 水やりと雨だと、生長の度合いが明らかに違うそうな。…

「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。

中医学の理論と技術を同時に身につけることは難しく、何度も挫折感を味わいました。 その都度、楽しく学ぶきっかけを与えてくださった方々とのご縁があって現在に至ります。 学びたいけどうまくいかない、なかなか習得できない。 これまでを振り返り、独自の…

学びの本質は自分らしさ。

中医探究講座への想い。 中医学を学んで20年が経つ。 理論と実践を身につけるのは本当に大変なこと。 子ども教育に携わるようになって、モヤモヤが一気に晴れた。 伝え方、学び方のすべてが間違っていた。 学びの本質は自分らしさ。 なんのために中医学を学…

迷わず人体の三宝「精氣神」に決めた

おはなし会@モダナークファームカフェ。知人の書道家に書いてもらった「精」について話すつもりだった。机の上に馴染みのある東洋医学本が目についた。その本からテーマを選んでほしいという。迷わず人体の三宝「精氣神」に決めた。足指の運動→裸足の価値→ふ…

生後2ヵ月の赤ちゃんを抱っこさせてもらって幸せ一杯でした。

大阪で開催された「無敵の腸活セミナー」にて、ゲスト講師として招かれました。 自己紹介は、「中医×探究学習÷畑」を初めて図解することにチャレンジ。 中医理論の「精」、黒豆の生命力、養生法として「足をつくる」についてお話しました。 生後2ヵ月の赤ち…

「精」の重みを一層感じる。

「すべて親のおかげ」 前回のワークで思い出した言葉を掘り下げる。 父母あってこその自分の生命である。 病気や身体の痛み、老化現象も関係ない。 今の状態を知り、社会で生きていく術を身につける。 上海中医薬大学・龍華医院で教わった、「氣血精津液」を…

文章を作りながら、養生の原則「静神、動形、固精、調気」を思い出して、一人喜んだ。

中医探究|理論編。 今回のテーマは「精」です。 これまで一番影響を受けた言葉は「人体之三宝、精氣神」と「人始生、先精成」の2つ。 文章を作りながら、養生の原則「静神、動形、固精、調気」を思い出して、一人喜んだ。 すべて親のおかげであること。 成…

細かな説明よりも、大枠で捉える視点を大事にしている。

芦屋にて中医探究|理論編。 テーマは「津液」を選んだ。 最初に思い浮かんだ「津液とは血液以外の体液のこと」は迷わず使う。 自ら教わって心に残っている言葉。 細かな説明よりも、大枠で捉える視点を大事にしている。 その他、循環ありき、五臓、経絡をつ…

【足裏やお腹は汗が出やすいので温めすぎはかえって逆効果】腰痛相談。

腰痛相談。 腰が痛くて動けないときは、身体を無理に動かさない。 まずは安静第一を守ること。 当たり前のようだけど、意外とできていない方が多いようです。 身体を温めることは良いですが、足裏やお腹は汗が出やすいので温めすぎはかえって逆効果。 汗の出…

芦屋、神戸に続いて、三田市でも施術会を開催します!

芦屋、神戸に続いて、地元でも施術会を開催することになりました。 半農半X本を読み直して、8つのキーワードから「地域活動」を意識して辿り着きました。 自宅近くでスペースをお借りします。 月1程度、定期的に開催できればと思っています。 施術、健康相談…

神丘温泉で出会った80歳指圧師の言葉「全部、毛管やで!」を思い出した。

中医探究|理論編 本日のテーマは「血」。 血液と血管をイメージして、頭のなかにあるキーワードを集めます。 女子以血為本、人は血管から老いる、毛管やでetc. 血液よりも血管を強く意識している自分に気づきました。 神丘温泉で出会った80歳指圧師の言葉「…

【中国伝統医学は、世界の宝庫です。人類の健康のために中医学を学びましょう】R先生の言葉。

私と一緒に写っているのは上海中医薬大学附属龍華医院のR先生です(2016年当時)。初めてお会いしたのは2006年。当時、日本に来られた際に関空までお迎えに行き、大阪・奈良観光をご一緒させていただきました。推拿を学んでいることを伝えると、手…

【五行理論を基に自らの気質・性質を考察する】おはなし会振り返り

10月おはなし会の振り返り。テーマは五行理論を基に自らの気質・性質を考察すること。難しそうだけど、いろいろと話しているうちに発見できることがあるものです。それにしても、継続参加の方が集まると会話が弾みますね。今回はなぜか、草…

【うまくまとまってスッキリ!】言葉探しは自分探し

今回のテーマは脾。最初に湿、血、母なる大地を思いついた。自作の資料をみていて、「腎と協力して生命力を活性化する」が目に入る。そうそう、これが自分で生み出した想いだった。最後に、また別の資料から「臓器の位置を保つ」を見つけて、それた…

【自分の想い×中医理論はやっぱりおもしろい!】テーマは肝

中医探究・理論編「肝」睡眠と血液再生のイメージが強いからか、リセットの要という言葉を思いつきました。途中、会話のなかで「ストレスサイン」が思い出されて、これも絶対使いたい!となった。言葉のチョイスは人それぞれ。今回も自分らしさを…

【食の話で一気にヒートアップ!?】9月おはなし会の振り返り

これまでの木火土金水から視点を変えて、自然循環を中心に捉えて取り組んでいます。【中医×探究学習×畑】この3つの要素がほどよく交わって行き着いた学び方です。店頭のチラシを見て興味を持っていただいた方のご参加は、実は一番嬉しいパ…

もっと自由に、自分らしく!?学習内容をパワポでアウトプット

本日は中医学探究講座・基礎理論編でした。 現在、歴史認識のなかの「日中医学史の年表づくり」に取り組んでいます。 中国の医学史をまとめて、次ぎに日本漢方の歴史をまとめる 言葉で書くと、ほんの30文字程度のことだけど、実際は時間をかけて他にはない自…

自分にとって、本当に必要な健康食材とはどんなもの?食を考えることは永遠のテーマ

本日は健康体の条件8から「食材」をピックアップして、まとめてみました。 健康体の条件8とは、「食・二便・睡眠・体温・運動・瞑想・息・絆」からなる、これまで学んできた健康観をシンプルにまとめたものです。これがすべてというわけではなく、あくまで都…