シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

おはなし会

【人や地域と連動し、自由度の高い活動を行い、自分たちの未来をつくる】となりました

東洋医学のおはなし会 今回はコミュニティづくりのポリシーメイキング 名詞と動詞からなるカードを5枚手にし、次のカードを選んでは捨てて、選んでは捨てて、、、 残った3枚で自分の想いを言語化します 【人や地域と連動し、自由度の高い活動を行い、自分た…

日本の文化を大切に、強かに生きる。

本日はおはなし会。 テーマは農薬と発達障害の関係について。 集めた情報をまとめて、できるだけわかりやすく表現する。 資料を作成すると、その時間がそのまま学びの時間になります。 その他、県知事選直後ということもあってか、何かと活発な意見交換が生…

畑の学び直しが、資料づくりにつながった!?

本日はおはなし会。 今朝、黒大豆が不作であることがわかりました。 気を取り直そうと、手元にあった「畑仕事の十二ヵ月」を再読。 「子どもの発達段階」という図表を見つけ、ピンと来たので早速資料を作りました。 子どものうちに五感を育むことが豊かに成…

参考本、資料、新聞記事を使うと心地よさを感じました。

今日はおはなし会。 テーマは「血液」を選びました。 今回は久しぶりに資料を用意して臨みました。 お話の途中でMさんが不眠治療に関する新聞記事を共有してくださいました。 スワイショウを紹介して、皆で5分間実践。 参考本、資料、新聞記事を使うと心地よ…

それぞれの想いを熱く語り合う良い集いとなりました。

本日はおはなし会。 皆さん、自分の体調面のほか、気になる事柄がたくさんあります。 結果、近況シェアリングがメインのようになりましたが、それもOKです。 それぞれの想いを熱く語り合う良い集いとなりました。 話題に出たのは、ネイティブ・アメリカン、…

勉強後の振り返りでは、「何か新しいことを始めましょう!」とまとまりました。

本日はおはなし会。 近頃は、東京都知事選ほか、気になることがたくさんあります。 近況シェアリングだけでも、みなさんかなりヒートアップしていました。 勉強後の振り返りでは、「何か新しいことを始めましょう!」とまとまりました。 終了後に行っている…

「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。

中医学の理論と技術を同時に身につけることは難しく、何度も挫折感を味わいました。 その都度、楽しく学ぶきっかけを与えてくださった方々とのご縁があって現在に至ります。 学びたいけどうまくいかない、なかなか習得できない。 これまでを振り返り、独自の…

迷わず人体の三宝「精氣神」に決めた

おはなし会@モダナークファームカフェ。知人の書道家に書いてもらった「精」について話すつもりだった。机の上に馴染みのある東洋医学本が目についた。その本からテーマを選んでほしいという。迷わず人体の三宝「精氣神」に決めた。足指の運動→裸足の価値→ふ…

生後2ヵ月の赤ちゃんを抱っこさせてもらって幸せ一杯でした。

大阪で開催された「無敵の腸活セミナー」にて、ゲスト講師として招かれました。 自己紹介は、「中医×探究学習÷畑」を初めて図解することにチャレンジ。 中医理論の「精」、黒豆の生命力、養生法として「足をつくる」についてお話しました。 生後2ヵ月の赤ち…

「一年に一回は突撃してもいいと思っています」の発言にドキッとした。

おはなし会の振り返り。 僕は「絆」の項目に「会えたら会いたい」と書いた。 松浦弥太郎さんの『伝わるちから』から拾った言葉。 グループ内で、友達と会うことについて話し合った。 「一年に一回は突撃してもいいと思っています」の発言にドキッとした。 最…

伝えたい想いがうまくまとまっているなぁと感動した。

本日はおはなし会。 テーマは前回に続いて「健康5を考える」となった。 4人ずつに分かれて、各項目について話し合う。 車の運転が苦手な方が「あせるときほど息はゆっくり」と仰った。 伝えたい想いがうまくまとまっているなぁと感動した。 続けて「しんどい…

他者への想いを、身近な言葉で表現する。

本日はモダナーク・カフェでおはなし会。 健康5(食動想息絆)を使って、頭の整理ワーク。 3人ずつのグループに分かれて、各々思いつくことを意見交換しました。 その後、対象者を設定してアドバイスづくりに取り組みます。 他者への想いを、身近な言葉で表…

初参加の方もいらっしゃったので久しぶりにシャベリカを使いました。

午前は手技習得レッスン、午後はおはなし会でした。 手技のテーマは臀部。 側臥位(横向きに寝た体位)で施術するのが一番おすすめ。 おはなし会では、初参加の方もいらっしゃったので久しぶりにシャベリカを使いました。 五行説の「水(腎)」について、じ…

【冬土用】暦のリズムはとっつきにくいけど、古来の風習を見習いたい自分がいる。

冬土用。 2024年の立春は2/4なので、期間は1/18-2/3となる。 旧暦のリズムはとっつきにくいけど、古来の風習を見習いたい自分がいる。 恵方参りは東北東の方角が良いそう。 おすすめの食べ物は、ヒジキやヒラメ、トマト、赤ピーマンなど。 体調不良に陥りや…

芦屋、神戸に続いて、三田市でも施術会を開催します!

芦屋、神戸に続いて、地元でも施術会を開催することになりました。 半農半X本を読み直して、8つのキーワードから「地域活動」を意識して辿り着きました。 自宅近くでスペースをお借りします。 月1程度、定期的に開催できればと思っています。 施術、健康相談…

【自分を知って、できることからやってみる】おはなし会の振り返り

本日はモダナーク・カフェでおはなし会。 テーマは「自分の体質を知る」 アンケート形式で気虚・気滞・血虚・瘀血・陰虚・痰湿の6種にタイプに分けます。 お互いのリフレッシュ法のシェア時間が、思いのほか盛り上がりました。 そのほか、山芋、小豆、かぼち…

【中国伝統医学は、世界の宝庫です。人類の健康のために中医学を学びましょう】R先生の言葉。

私と一緒に写っているのは上海中医薬大学附属龍華医院のR先生です(2016年当時)。初めてお会いしたのは2006年。当時、日本に来られた際に関空までお迎えに行き、大阪・奈良観光をご一緒させていただきました。推拿を学んでいることを伝えると、手…

【五行理論を基に自らの気質・性質を考察する】おはなし会振り返り

10月おはなし会の振り返り。テーマは五行理論を基に自らの気質・性質を考察すること。難しそうだけど、いろいろと話しているうちに発見できることがあるものです。それにしても、継続参加の方が集まると会話が弾みますね。今回はなぜか、草…

【食の話で一気にヒートアップ!?】9月おはなし会の振り返り

これまでの木火土金水から視点を変えて、自然循環を中心に捉えて取り組んでいます。【中医×探究学習×畑】この3つの要素がほどよく交わって行き着いた学び方です。店頭のチラシを見て興味を持っていただいた方のご参加は、実は一番嬉しいパ…

知識を伝えるのではなく、 学び方を共有したい。

知識を伝えるのではなく、学び方を共有したい。その想いに共感してくださり、定期的に開催させていただいています。今回のテーマは「五行説」5つの特性がわかると、養生法に迷いがなくなります。「自分の健康は自分で守る」心と体の好循環を…

丸い円のなかに、想いを詰め込むパターンを実践しました。この学び方を広めたい。

おはなし会にて。メインテーマである五行説を自分らしく伝えるにはどうすればいいのか。いろいろと考えた末に、「自然界の循環と身体」を同じモノとして捉える視点にたどりつきました。この円のなかに宇宙観、陰陽や五行の概念、身体観のすべてを…

新しい出会いあり、涙あり、笑いあり。おはなし会の振り返り。

今回は、開始前にテーマ・アンケートをとって「体がだるく疲れやすい」に決まりました。一番伝えたい想いは「夏バテの原因は体質だけでなく、生活習慣も関係している」です。テーマを1つに絞ることで、みなさんがお互いに意見交換できる「…

現状を知り、対策を練る。患者力ワークがおもしろい。

本日のメインテーマは「症状×五臓ワーク」だけど、その前に最近大事なテーマだと感じている「患者力ワーク」を行いました。今回の人気トップ3は自然(場)と呼吸と感応。自然への意識が高い方が多かったです。 呼吸力アップの施術体験も盛…

小さな集いだけど、リアル発信できる場は有り難い!?

本日は東洋医学のおはなし会でした。 テーマは気功学。 中医の歴史は長く、広大な土地において、至る所で数々の生活術が生まれたことでしょう。それらのなかにある養生法のひとつを「気功」という言葉にまとめたことって、実はものすごく思い切りの良い、大…

「整理と実践」までたどり着けるようお手伝い!?

知識は本から。 『内経』は、「精・気・神」を人身の三つの宝とみなしている。なかでも、「精」は人体を構成し、生命活動を維持する基本的な物質である。人体の発育・成長・老化・死去はみな、腎中の精気の盛衰と深く関わっている。以上、中国医学の歴史より…

【家到着の5歩手前で思い出した!?】懐かしい一文字ワーク

今日は晴れ。次男坊を寝床から出して、散歩に出る。野鳥の声が心地いい。家に着く直前に懐かしい学習法を思い出しました。それは一文字ワーク。中医学は五臓が中心。その五臓が病んだときの状態を漢字一文字で表します。例)肝→硬(筋膜、血管)心→乱(脈、…

【季節に応じた暮らしの実践することって大事!?】三才的人間観

天覆地載萬物悉備莫貴於人人以天地之氣生四時之法也《素問 · 寶命全形論》天が地を覆いながら日月は進む。太陽エネルギーの消長によって四季が循環する。そこにはあらゆるものが備わっている。人は天の陽気と大地のエネルギーに依存し、四季の推移に適応しな…

【写真整理してたらでてきた!?】はじめて開催したおはなし会

写真の整理をしていると面白いものをみつけました。初めてプライベートでお話会を開催したときのチラシです。 タイトルは東洋医学のおはなし会知っておきたい、養生のきほん 案内分は東洋医学は私たち日本の生命観や自然観にとても近く馴染みやすいものです…