シンプルなカラダづくりを考える

中医学×探究型学習÷畑で過ごす日々の記録

おはなし会

小さな集いだけど、リアル発信できる場は有り難い!?

本日は東洋医学のおはなし会でした。 テーマは気功学。 中医の歴史は長く、広大な土地において、至る所で数々の生活術が生まれたことでしょう。それらのなかにある養生法のひとつを「気功」という言葉にまとめたことって、実はものすごく思い切りの良い、大…

【家到着の5歩手前で思い出した!?】懐かしい一文字ワーク

今日は晴れ。次男坊を寝床から出して、散歩に出る。野鳥の声が心地いい。家に着く直前に懐かしい学習法を思い出しました。それは一文字ワーク。中医学は五臓が中心。その五臓が病んだときの状態を漢字一文字で表します。例)肝→硬(筋膜、血管)心→乱(脈、…

【季節に応じた暮らしの実践することって大事!?】三才的人間観

天覆地載萬物悉備莫貴於人人以天地之氣生四時之法也《素問 · 寶命全形論》天が地を覆いながら日月は進む。太陽エネルギーの消長によって四季が循環する。そこにはあらゆるものが備わっている。人は天の陽気と大地のエネルギーに依存し、四季の推移に適応しな…

【写真整理してたらでてきた!?】はじめて開催したおはなし会

写真の整理をしていると面白いものをみつけました。初めてプライベートでお話会を開催したときのチラシです。 タイトルは東洋医学のおはなし会知っておきたい、養生のきほん 案内分は東洋医学は私たち日本の生命観や自然観にとても近く馴染みやすいものです…