思い立って、自分史まとめワークに取り組みました。小学時代から現在まで、8つの問いを柱にざっくりと振り返る試みです。培った知識やスキルも大事ですが、それよりも「いつ・どこで・だれと」を考えるともっとおもしろいです!紙面上には58人、国内外合わせて35カ所の旅記録が飛び出てきてびっくり!


思い立って、自分史まとめワークに取り組みました。小学時代から現在まで、8つの問いを柱にざっくりと振り返る試みです。培った知識やスキルも大事ですが、それよりも「いつ・どこで・だれと」を考えるともっとおもしろいです!紙面上には58人、国内外合わせて35カ所の旅記録が飛び出てきてびっくり!
久しぶりに畑に出てジャガイモ用の畝作り。思っていた以上にふかふかでホッとした。そうだ、裸足になって歩いてみよう。土と繋がって何ともいい気分。気持ちがすこやかだと、身体もすこやかになる。そう、この順番が大事なんだよ。知ってるはずだけど、近頃はどうしても忘れがち。一からやりなおす。何度でも。
本日は中医学探究講座・基礎理論編でした。
現在、歴史認識のなかの「日中医学史の年表づくり」に取り組んでいます。
中国の医学史をまとめて、次ぎに日本漢方の歴史をまとめる
言葉で書くと、ほんの30文字程度のことだけど、実際は時間をかけて他にはない自分だけの年表を作っていくので、意外と労力のかかる作業です。
【パワポでアウトプット】
さて、講座内でもパワポを使ってノートに書きためた情報をデータ化していく作業が始まりました。
学んだ内容を形にして残せるのでいい方法だと思います。
『もっと自由に、自分らしく』
帰り道の途中で頭に浮かんだ言葉です。
次ぎのレッスンで歴史年表は完成予定!
どんなアウトプットになるのか、今から楽しみです。
本日は実技講習会。
プライベートで定期的にご指導させていただいています。
今回は、これまでのレッスンを振り返って、今後のプランを再考する機会となりました。
以下3つの順に、手技習得の道のりを改めて辿ります。
1.推拿の手法を分類する
2.手法を部位別に分解する
3.施術パターンを組み立てる
意見交換をしていくうちに、セラピストの強みが見えたり、強化すべきポイントが明らかになってきます。今回は、施術パターンの組み立てが随分スッキリしました。これは私にとっても大きな収穫です。
プライベートレッスンでは、文字通り「個」に合わせることができます。今後も、この特長を活かして取り組みます。