シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

吸玉

季節の養生として「保温」をお伝えしました

本日は施術会@三田市 お身体の状態をお聞きしつつ、手技が始まります 症状問わず、背中に張りのある方が多かった印象です 季節の養生として「保温」をお伝えしました 軽い散歩程度で良いので外に出て身体を動かすこと 食材の場合はショウガがおすすめ 胃腸…

想いを知って、次に向かう。

本日は芦屋で施術&実技講習の一日。 レッスンでは従来の施術パターンを何度も繰り返し練習します。 「圧加減を極限まで小さくしつつ、心地よさを感じてもらう」に主眼を置いています。 レッスン後にランチをご一緒して、近況シェアリング会。 こういう時間…

吸玉療法の魅力はしなやかな血管づくりにあり

施術&実技講習の一日 お客様と庭仕事や畑の様子などお話するのも楽しみの一つ 植物の生長を見守る術は忍耐にあり 人に任せるよりは、自分でやるほうが気楽なもの 腰の痛みに込められた身体のメッセージを考える 実技講習の合間に行うスワイショウはもはや定…

いつもだったら咲いている彼岸花が咲いていません。

本日は施術会@三田市。 お客様が仰った「いつかはやって来ないかもしれない」が妙に響いています。 〇〇をやっておけばよかった。 いつかやろうと思っていたことはすぐにやろう。 いつもだったら咲いている彼岸花が咲いていません。 当たり前が当たり前でな…

移動中は、TCM仕事のPRを考える時間になりました。

本日は施術日。 「節々が痛いんです、まあ年が年ですしね」と仰る80代男性のお客様。 いつも通り、仰向けにて下肢→頭面部の順にほぐしていきます。 15分ほど経ったころ、「あー楽ですわ」と話されました。 移動中は、TCM仕事のPRを考える時間になりました。 …

Relaxできてこそ、良い練習になるんです。

本日は推拿練習会でした。 いつものレトロ喫茶でおしゃべりからスタート。 宇宙、話題のyoutuber、各種セラピーの体験談や日々の気づきetc. おもしろいもので、ほんといろんな話題が湧いてきます。 気の赴くままに話していると、心が和んでいきます。 ただの…

畑仕事、植物をど真ん中においた健康談議がためになる。

本日は三田市で施術会。 ご利用のお客様は毎月のように来てくださる。 とてもありがたいことです。 午前中は雨のなか、黒豆の種まきでアタフタ。 畑仕事、植物をど真ん中においた健康談議がためになる。 水やりと雨だと、生長の度合いが明らかに違うそうな。…

下肢から背中へと続けば、そのまま肩への施術が望ましい。

6月・推拿練習会「背部」 今回は久しぶりに上半身をピックアップしました。 背中は個性(食生活・感情)が表れる部位。 むくみには、督脈を中心とした背中全体への吸玉がオススメです。 うつ伏せになるので、「大腿の後面&臀部」もセットにする。 下肢から…

英語と推拿が繋がると益々楽しくなる。

推拿の原理は気功そのもの。 その想いに至ってからは、按法の練習に力を入れている。 気功をしているという表現がしっくりくる。 今、ハマっているものをお互いにシェアした。 僕は英語日記。 「re」は再び、元に戻す、逆方向に、といった意味を持つ。 Relax…

「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。

中医学の理論と技術を同時に身につけることは難しく、何度も挫折感を味わいました。 その都度、楽しく学ぶきっかけを与えてくださった方々とのご縁があって現在に至ります。 学びたいけどうまくいかない、なかなか習得できない。 これまでを振り返り、独自の…

身体づくりも畑仕事も土台づくりが重要。 施術への理解も深まった。

三田市で施術会。 夏っぽかったので、Tシャツ姿で向かった。 家庭用の野菜は自力で育てているお客様と畑仕事をネタに盛り上がる。 毎年GWの休み中に活動を始めるそう。 野菜の育て方を聞くと、マルチ不使用など共感できることが多かった。 身体づくりも畑仕…

ていねいに手を当てて、老廃物を流しきる。

レッスンのテーマは下肢と頭部。 下肢は膝下・大腿に、頭部は頂・側・後に分けて考える。 浮腫み、腰痛、首こりに良いなど、施術仲間のあいだではお馴染みの部位となっている。 ていねいに手を当てて、老廃物を流しきる。 施術後に起き上がると、腰の痛みが…

推拿の原理は気功そのもの。

推拿練習会の振り返りパートⅢ。 一指禅の理論を頭にインプットして、膝下への施術を行います。 練習が始まると、ずっと同じ手技のままということはありません。 次によく使う手技として、按法を加えました。 両方の手のひらを部位におき、極力弱い圧を加えな…

ん?目がパッチリ開いたぞ!

定例の推拿練習会。 本日は「一指禅」の探究ワークに取り組みました。 米袋を使って、姿勢や指の動かし方を細かく練習したことが懐かしい。 理解=説明できること。 手技一つとっても、きちんと説明できるまで言葉の変換を繰り返します。 膝下~足首への施術…

身体回復の軸は、あくまで「食」である。

本日は施術会。 首の痛み、疲労感がなかなか抜けない、春から始まる新生活に向けて身体を調えたい。 いろんなことを話しながら、時間が過ぎていく。 症状の原因やわかりやすい解決策を探すけど、結局「三分治・七分養」に戻る。 よりどころにしている本を紹…

ピンときた一つ・二つを深く考えることが大事。

中医探究|理論編では、私も作文に取り組みます。 書く内容のヒントを得るために持参する参考本は、「各回一冊のみ」と決めています。 中医理論を教わった先生の「教科書で十分」の教えが元。 頭のなかにある、たくさんの情報を一気に引き出すことは不可能。…

細かな説明よりも、大枠で捉える視点を大事にしている。

芦屋にて中医探究|理論編。 テーマは「津液」を選んだ。 最初に思い浮かんだ「津液とは血液以外の体液のこと」は迷わず使う。 自ら教わって心に残っている言葉。 細かな説明よりも、大枠で捉える視点を大事にしている。 その他、循環ありき、五臓、経絡をつ…

何はともあれ、「丈夫な身体づくりは足元から」を伝えるようにしている。

芦屋で施術会。 お客様はほとんどが定期的にお越しくださっている。 その都度、一番気になっている症状を知る。 そして、感じることの繰り返し。 推拿と吸玉を使ってベストを尽くす。 何はともあれ、「丈夫な身体づくりは足元から」を伝えるようにしている。…

知識や技術を学ぶだけでなく、一つの事象から深く読み取る姿勢を養いたい。

今年最初の推拿練習会。 いつものレトロ喫茶で待ち合わせて、おしゃべりからスタート。 今年のテーマは、「自ら新しいことを学び続ける基盤を身につける」とした。 知識や技術を学ぶだけでなく、一つの事象から深く読み取る姿勢を養いたい。 推拿の基本は一…

初参加の方もいらっしゃったので久しぶりにシャベリカを使いました。

午前は手技習得レッスン、午後はおはなし会でした。 手技のテーマは臀部。 側臥位(横向きに寝た体位)で施術するのが一番おすすめ。 おはなし会では、初参加の方もいらっしゃったので久しぶりにシャベリカを使いました。 五行説の「水(腎)」について、じ…

虚・実の中間に位置する中庸がいちばん望ましい。

本日は芦屋で施術会。 空き時間は読書と決めている。 今日は『医者を信じると病気になる』を読んだ。 丁宗鐵先生の言葉は、痛快でわかりやすいので大好きである。 実証は体力がある、食欲旺盛、無理がきく。 虚証は食が細く、疲れやすい、感染症に弱いなど。…

芦屋、神戸に続いて、三田市でも施術会を開催します!

芦屋、神戸に続いて、地元でも施術会を開催することになりました。 半農半X本を読み直して、8つのキーワードから「地域活動」を意識して辿り着きました。 自宅近くでスペースをお借りします。 月1程度、定期的に開催できればと思っています。 施術、健康相談…

【欧州からお客様来る】施術会と手技レッスンの振り返り

本日は、芦屋施術会&個人レッスン。知人の紹介で、なんとアンドラ出身の方が施術を受けに来られた。下手っぴな英語を笑顔で受け止めてくださり、無事にセッションスタート。わずかな時間だったけど、精一杯の気持ちで対応した。昼休憩なし、朝から夕方まで…

8月推拿練習会にて。自然界の循環と身体の構造はリンクする。このアタリマエを何度でも。

これまで学んできたことを、機会があるごとに復習する。この気持ちを保つことが大事ですね。定期的に練習するメリットとして、「推拿の魅力を伝え合う良い機会である」が挙げられます。【推拿の魅力を感じている方々と交流したい!】そ…

【娘に吸い玉@自宅】

吸玉療法は古今東西、幅広く行われてきた民間療法のひとつ。背中や腰などにガラス玉を吸着させて皮膚と筋肉に刺激を与えます。「汚れた血液・つまった血管」を一気に吸い上げ、新しい血液の流れを作ります。施術後は背中がポカポカ温まり、身体…

以前お勉強会でお世話になった先生を見かけて、ご挨拶。気分がスカッとした。

芦屋にて実技講習会。今回は上肢+背中への手技を練習しました。経穴よりも経絡を、経絡よりも心を込めて手技をすること。当たり前のように感じられるけど、これを手技で表現することは意外と難しい。 以前お勉強会でお世話になった先生を見かけた。…

伝えたいことを140文字にまとめる!?140文字チャレンジ【吸玉編】

吸玉は古今東西、幅広く行われてきた民間療法のひとつです。 主に痛みがある部位<肩・背中・腰など>にガラス玉を吸着させて「皮膚・筋肉」に刺激を与えます。 「汚れた血液・つまった血管」を一気に吸い上げて新しい血液の流れを作ります。 施術後は背中が…

今期もいよいよ吸玉療法解禁!?自然界のリズム+身体の声を聞く

本日は芦屋施術会でした。 こむがえり、肩の痛み、腰痛、マスク・ワクチン接種、社会情勢、海外旅行、湯たんぽ、身近な知り合いの体調不良etc.周りを見渡せば、気になることはたくさんありますが、とにかく自分の身体は自分で守る意識を持ち続けることが大事…

【施術&畑の過ごし方ってやっぱりサイコー!?】

本日は自宅にて施術デー。昼間は日差しが強くて、暑い暑い!夕方には曇りだしてちょっとましか。 毎度ご利用ありがとうございます。 午後は少し畑仕事。先日、Hさん夫婦にも手伝ってもらって土寄せを済ませた畑。実は今回、黒豆の初生葉・摘芯に初チャレンシ…

【吸い玉はメッセージ性のあるツール!?】吸い玉の魅力を再考する

吸い玉の魅力を突き詰めると、最大のメリットとして「血管の弾力性を回復させる」に行き着きます。中医学の他、これまで学習してきたことを振り返ってみると、まず思い出すのは断食と呼吸法の2つ。どちらも入れるよりも出すことを優先しますね。ここ…