シンプルなカラダづくりを考える

中医学×探究型学習÷畑で過ごす日々の記録

吸玉

今期もいよいよ吸玉療法解禁!?自然界のリズム+身体の声を聞く

本日は芦屋施術会でした。 こむがえり、肩の痛み、腰痛、マスク・ワクチン接種、社会情勢、海外旅行、湯たんぽ、身近な知り合いの体調不良etc.周りを見渡せば、気になることはたくさんありますが、とにかく自分の身体は自分で守る意識を持ち続けることが大事…

【施術&畑の過ごし方ってやっぱりサイコー!?】

本日は自宅にて施術デー。昼間は日差しが強くて、暑い暑い!夕方には曇りだしてちょっとましか。 毎度ご利用ありがとうございます。 午後は少し畑仕事。先日、Hさん夫婦にも手伝ってもらって土寄せを済ませた畑。実は今回、黒豆の初生葉・摘芯に初チャレンシ…

【吸い玉はメッセージ性のあるツール!?】吸い玉の魅力を再考する

吸い玉の魅力を突き詰めると、最大のメリットとして「血管の弾力性を回復させる」に行き着きます。中医学の他、これまで学習してきたことを振り返ってみると、まず思い出すのは断食と呼吸法の2つ。どちらも入れるよりも出すことを優先しますね。ここ…

【可能性を感じる学び方ってどんなんやろ?!】推拿デーに思う学び方の極意

こんにちは!今日も朝から次男坊と散歩。晴れが続くと本当にいい気分になりますね。 青空とお山のコントラストが何とも美しく感じられました。 蛇に遭遇するまでは、、、笑次男坊がなかなか進もうとしないので、気になって前方を眺めてみるとニョロニョロっ…

【おてあて時間はいい時間!?】家族間コミュニケーションとしておてあてを取り入れるすすめ

日頃、娘にも子育ての一環としておてあてをすることがあります。 一番気をつけていることは、身体が過緊張の状態になっていないかどうか。身体からのサインを見逃さないよう、手足や足元、顔、背中に触れることが多いのですが、娘はいつからか吸い玉にも…

【養顔推拿の魅力!?】自分のスタイルを考える時間

養顔は大切にしているキーワードの一つです。 頭部、面部への施術を教わった当初は、眼の疲れには養顔といった一点張りでしか理解していませんでした。当時は美容への興味がなかったので、仕方がないことかもしれません。その後、断食理論や呼…

【得手の手技×部位×対象者でどうだ!?】個人レッスンで感じた学び方のアップデート

個人レッスンデー。テーマ:揉法、推法で背中・下腿にアプローチ。 毎回、相談の上テーマを決めて取り組むんでいます。その方にとって得手となる手技を見つける。そして、大事にしている部位を設定する。そのため、施術を受けていただく対象者を明確にするこ…

【思い出す、刮痧(かっさ)療法の勉強会!?】写真整理してたらでてきた

昔なつかしの写真がでてきた。 東京で参加した刮痧(かっさ)療法の勉強会。10年ぐらい前のことだったかなぁー。写真をみて、そのときの情景を思い出します。時々、これまで学習したことを振り返ってみるのもいいですね。まだまだ勉強です。

【中医の養生思想をベースに、、、!?】推拿デーで思い出した大切な想い

毎度、施術・健康相談のご依頼をいただき嬉しい限りです。 先日お越しになったお客さま。主訴は腰痛でしたがお話をお聞きしているうちに 五臓の働きや季節と身体の関係性など 中医の養生思想にとても興味を持たれました。そうそう、この中医の養…

【問診ってなあに!?】推拿練習会の振り返り

推拿練習会@カワムラ整体院さまテーマ:どんな問診票を作りますか?BGM:JAZZ問診票を作ってみると、自分にとってどのような情報収集ができるとよいのか、またどのような想いでお客さまと関わろうとしているのかなど、日頃自分が大事にしている事柄がチラホ…

【お手伝いは健康観を共有することから始まる!?】

初めてご利用のお客様の場合、互いの健康観を共有することを大事にしています。ここをしっかり考えないと何も始まりません。・症状が引き起こされたきっかけ探し・日頃大切にしていること・健康回復に向けての取り組みを考える痛みが起こるメカニズ…

【気分よく春分!】推拿デーの振り返り

【気分よく春分!!】 朝一番、息子をグランドへ送って帰り道に神社へ。お詣りのあと、後ろを振り返った風景をパチリ。とてもいい日光浴ができた。自宅に帰ってお客様を迎える準備。何時も時間通りきちんと来らるお客様。月一度のペースでご…

【自分で考える、調べる、寄り道もする!?】推拿デーの振り返り

施術&レッスンデー。BGM:アン・サリー★施術月1回お会いできるのを楽しみにしています。ご指導よろしくお願いします。あと、いつもつまらないお話を聞いてもらってすいませんねぇ。もともと健康講座を受講してくださっていた方々を対象に、ホッソリと始めた…

【施術練習モデル募集のお知らせです】

【施術練習モデル募集のお知らせ】通常は受講生の方と一対一形式でのレッスンですが、前回に引き続き、施術風景を見学していただく時間を設けます。★日時3/18(木)14時ー16時の間で1時間程度4/19(月)14時ー16時の間で1時間程度★場所芦屋市内★募集…

【恥ずかしや。写真で見る自分の施術姿!?】推拿デーの振り返り

本日は推拿デー@芦屋でした。AM:施術PM:レッスンBGM:アン・サリーいつもと違って付き添いの方もいらっしゃったので、写真を撮っていただきました。普段の施術風景を垣間見ることができると思います。 膝裏に指をあてて、圧痛点を探します。圧痛があると…

【吸い玉もいいけど、背中もよろしくお願いします!?】背中に触れて感じる人の心を考える

内臓疲労は吸玉で吹き飛ばす。 吸玉って見た目にインパクトがありますね。でも、背中という部位も考えようによっては、なによりもインパクトを感じる部位と言えると思います。背中って身体の浮腫み改善や内臓疲労回復に関係するだけでなく人の感情そのものも…

【少しずつを継続することを大事にしている!?】1/21芦屋推拿の振り返り

施術&レッスンの一日。●施術昨年の春以来のご利用となったお客様。予約時間の数分前にドアをノックして入ってくる、以前と変わらない姿が嬉しく感じられました。年始のご挨拶を済ませて早速近況シェアリング。少しでも自分のことを話せると心が和みます。お…

【拿法の魅力を初めて知ったのこのときだった!?】2011年上海研修時の思い出

2011年に行った上海研修。春だったけど、空港に着くと寒さを感じました。 旅の初日は早朝散歩から始まります。 ホテル近くで活気のある市場を発見。 衛生面がどないなってんのか買い物はようしませんでしたが見て回るにはちょうどよかったです。 ・・・・・…

お客様からのメッセージ

施術を定期的にご利用いただいているMさんよりメッセージを頂戴しました。おかげさまで心丈夫の一年でした。来年もご指導どうぞよろしくお願いいたします。 とても嬉しかったです。お客さまからのお声は本当にありがたく、活動への励みになります。感謝の一…

2020年12月推拿練習会

今年最後の練習会。毎年大事にしている冬至のタイミングで皆さんと集まることができて何より嬉しかったです。膝下と腰部への手技を練習したあとは、フリーの練習時間。終始リラックスして取り組むことができました。練習後は前月の宿題だった「それぞれの良…

【寓話でいろんな考え方を受け止めるチャレンジ!?】11月推拿練習会の振り返り

おはようございます。推拿練習会@カワムラ整体院さま 11月のテーマは項部、肩部筋群へのアプローチ。親指だけでなく、他の指も使ってリズムよく手技ができるよう工夫します。指の力を使うというよりは、心地よいリズムをキープすること…

【常に向上心を持って練習に取り組めるかどうか!?】10月推拿練習会の振り返り

推拿練習会@カワムラ整体院さま テーマ:下肢への手技、頭面部への手技の復習持ち物:タオル、クリーム、オイルお昼ごはん:韓国料理BGM:快眠CD雨降りのなかでしたが、室内は快適。足もみのメリットを意見交換して、いざ実践タイム。 おすすめパターンとし…

【養顔推拿メニューを思い出す!?】9月推拿練習会の振り返り

推拿練習会@カワムラ整体院さまテーマ:下肢と面部への施術久しぶりにカワムラさんとの朝MTGで始まった練習会。最近学んでいることや気になっていること、これからのことand more...毎度時間足らずになっちゃいますが、いろいろお話できる相手&時間&場所が…

【嬉し恥ずかしアンケート回答!?】推拿練習会メンバーによる回答

推拿練習会メンバーの皆さんにアンケートへのご協力をお願いしました。 スキルアップも大事ですが、共に学ぶ合う仲間がいることってとってもありがたいですね!良いお手伝いができるように全力投球じゃっ。と、気持ちを新たに引き締めました。

【人は目から衰える!?】何をおいても目を労わることが健康回復へのキーワードやで

さて、5月に入りました。 3月以降、これまで経験したことのないような悶々とした日々が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか? 出先での施術、手技練習会、健康トークのお仕事など、外に出かけるお仕事はほとんどできなくなってしまいました。現状、…

【睡眠に個性あり。朝の光と朝食、夜のメラトニンで大丈夫!?】推拿クラスの振り返り

推拿クラス@上海中医薬大学附属日本校 2020年2月2日(日) テーマ:自律神経失調症 内容 1.かんたんクイズ 2.自律神経について 3.睡眠について 4.睡眠障害分類 5.時間と身体の関係 6.中医学の観点 7.実技 8.振り返り 通常は自律神経失調と不…

【新年の抱負をシェアすると気合いが入る!?】1/9推拿練習会の振り返り

レギュラーメンバーが集った今年最初の練習会では、お互いの抱負をシェアすることから始まりました。気心知れている間柄なので、ザックラバンにお話できました。それぞれ順にお話していただいて、その内容を一言でメモにして残してみました。 僕:インプット…

【気になる部位・手技を書き出すワーク!?】2018年12月推拿練習会の振り返り

https://www.instagram.com/p/BrFRM4wlxDs/?utm_source=ig_web_button_share_sheet12月練習会では、テーマ3点決めワークにチャレンジしました。通常、手技の練習の場合はどこか特定の部位、もしくは特定の手技を選んで練習することが多いです。でも、今回は…

【動画を撮って手癖のチェックなど!?】2018年11月推拿練習会の振り返り

https://www.instagram.com/p/Bp7AZvzlx7o/?utm_source=ig_web_copy_link月1の推拿練習会。今回のテーマは肩揉み。動画を撮って、後から自分でチェックすることによって自分の癖を見つけるなど、手直しのキッカケ探しをする。手技を多少限定して取り組んだの…

【わたしの推拿ってこんなんチャレンジ!?】2018年5月推拿練習会の振り返り

5月10日(木)晴れ推拿練習会@カワムラ整体院さま今回テーマは「わたしの推拿15分ってこんなんチャレンジ!?」です。15分の設定時間のなかで、①自分でゴールイメージを作って➁どの部位にどんな手技を施すのか➂施術後に振り返る(感想を聴く)というステップ…