シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

中医探究|理論編

キーワードを書いていくうち、「いのちに触れる」が思い浮かんだ。

中医探究|理論編 テーマは経絡。 最初に思いついたのはアイスマンのエピソード。 「臓腑+経絡」という組み合わせも外せない。 キーワードを書いていくうち、「いのちに触れる」が思い浮かんだ。 これだ! 最初の一文が決まった。 帰りの電車で完成した。 …

気は実に扱いにくい言葉だ。

本日は施術&理論講座。 理論講座のテーマは「気」を選んだ。 中医を学んで最初に教わった「気=見えない・触れない」は外せない。 生命力が充満しているという意味の「旣」も捨てがたい。 迷いに迷って「一番身近なもの」を使う。 今回は時間内に作りあげる…

生きるを伝えたい。

前回掘り下げた「精」を、さらに掘り下げる。 中医理論において、寿命をろうそくの火にたとえて表現する先生がいらっしゃる。 隋~唐代の名医である孫思邈(そんしばく581-682)もその一人。 風が強く吹くと、火は消える。 無駄に消えないよう、日頃から養生…

「精」の重みを一層感じる。

「すべて親のおかげ」 前回のワークで思い出した言葉を掘り下げる。 父母あってこその自分の生命である。 病気や身体の痛み、老化現象も関係ない。 今の状態を知り、社会で生きていく術を身につける。 上海中医薬大学・龍華医院で教わった、「氣血精津液」を…

文章を作りながら、養生の原則「静神、動形、固精、調気」を思い出して、一人喜んだ。

中医探究|理論編。 今回のテーマは「精」です。 これまで一番影響を受けた言葉は「人体之三宝、精氣神」と「人始生、先精成」の2つ。 文章を作りながら、養生の原則「静神、動形、固精、調気」を思い出して、一人喜んだ。 すべて親のおかげであること。 成…

「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。

中医学の理論と技術を同時に身につけることは難しく、何度も挫折感を味わいました。 その都度、楽しく学ぶきっかけを与えてくださった方々とのご縁があって現在に至ります。 学びたいけどうまくいかない、なかなか習得できない。 これまでを振り返り、独自の…

ピンときた一つ・二つを深く考えることが大事。

中医探究|理論編では、私も作文に取り組みます。 書く内容のヒントを得るために持参する参考本は、「各回一冊のみ」と決めています。 中医理論を教わった先生の「教科書で十分」の教えが元。 頭のなかにある、たくさんの情報を一気に引き出すことは不可能。…

細かな説明よりも、大枠で捉える視点を大事にしている。

芦屋にて中医探究|理論編。 テーマは「津液」を選んだ。 最初に思い浮かんだ「津液とは血液以外の体液のこと」は迷わず使う。 自ら教わって心に残っている言葉。 細かな説明よりも、大枠で捉える視点を大事にしている。 その他、循環ありき、五臓、経絡をつ…

知識や技術を学ぶだけでなく、一つの事象から深く読み取る姿勢を養いたい。

今年最初の推拿練習会。 いつものレトロ喫茶で待ち合わせて、おしゃべりからスタート。 今年のテーマは、「自ら新しいことを学び続ける基盤を身につける」とした。 知識や技術を学ぶだけでなく、一つの事象から深く読み取る姿勢を養いたい。 推拿の基本は一…

初参加の方もいらっしゃったので久しぶりにシャベリカを使いました。

午前は手技習得レッスン、午後はおはなし会でした。 手技のテーマは臀部。 側臥位(横向きに寝た体位)で施術するのが一番おすすめ。 おはなし会では、初参加の方もいらっしゃったので久しぶりにシャベリカを使いました。 五行説の「水(腎)」について、じ…

虚・実の中間に位置する中庸がいちばん望ましい。

本日は芦屋で施術会。 空き時間は読書と決めている。 今日は『医者を信じると病気になる』を読んだ。 丁宗鐵先生の言葉は、痛快でわかりやすいので大好きである。 実証は体力がある、食欲旺盛、無理がきく。 虚証は食が細く、疲れやすい、感染症に弱いなど。…

【対等な立場における1on1MTG】陰主陽従を参考にした取り組みをはじめる

陰陽論が好きだ。 陰陽とは、「万物は移り変わり循環する」という森羅万象を理論化したものである。 そのなかに、陰主陽従という言葉があって、組織の業務改善を考えるときにとても役立っている。 「陰は休息・陽は活動」と捉えるとわかりやすい。 今年は、…

神丘温泉で出会った80歳指圧師の言葉「全部、毛管やで!」を思い出した。

中医探究|理論編 本日のテーマは「血」。 血液と血管をイメージして、頭のなかにあるキーワードを集めます。 女子以血為本、人は血管から老いる、毛管やでetc. 血液よりも血管を強く意識している自分に気づきました。 神丘温泉で出会った80歳指圧師の言葉「…

【理論と実践を合わせて理解を深める】手技レッスンの振り返り

推拿手技の個人レッスン。 今回のテーマは相談のうえ頭面項部に決まりました。 気血精津液、臓腑経絡、体質といった概念を念頭に取り組みます。 百会、四神聡をていねいに刺激して、その後は頭部を全体的にリズムよくほぐす。 今回は、圧加減を細かく微調整…

【中国伝統医学は、世界の宝庫です。人類の健康のために中医学を学びましょう】R先生の言葉。

私と一緒に写っているのは上海中医薬大学附属龍華医院のR先生です(2016年当時)。初めてお会いしたのは2006年。当時、日本に来られた際に関空までお迎えに行き、大阪・奈良観光をご一緒させていただきました。推拿を学んでいることを伝えると、手…

生命を健全に保つキーは【胃の気】である。

日頃、いろんな視点で身体を眺めていくうち、なるほど!と合点がいく理論に辿り着くものです。今回は「五臓はすべてその気を胃から受け取ります。胃は五臓の本です(玉機真蔵論)」という言葉に出会いました。胃の気にたよらなければ、生命を…

【出来上がった言葉は宝物】

今回のテーマは腎。五臓のなかでも一番難しさを感じていたので、なんとか自分らしくまとめたい。最初に思いついたのは「人始生、先成精」と「骨」だった。そこから思うように進まない。時間内には仕上がらず、帰りの電車でやっと完成。言葉探…

【うまくまとまってスッキリ!】言葉探しは自分探し

今回のテーマは脾。最初に湿、血、母なる大地を思いついた。自作の資料をみていて、「腎と協力して生命力を活性化する」が目に入る。そうそう、これが自分で生み出した想いだった。最後に、また別の資料から「臓器の位置を保つ」を見つけて、それた…

【自分の想い×中医理論はやっぱりおもしろい!】テーマは肝

中医探究・理論編「肝」睡眠と血液再生のイメージが強いからか、リセットの要という言葉を思いつきました。途中、会話のなかで「ストレスサイン」が思い出されて、これも絶対使いたい!となった。言葉のチョイスは人それぞれ。今回も自分らしさを…

【先生は他でもない、自分自身です】

「自分の言葉で話せるようになりたい」中医を学んでいて、ずっと感じていたことです。探究学習型の現場で培った、「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。文字を54字にまとめることが唯一のルールです。自ずと頭脳が鍛えら…

「自分の言葉で話せるようになりたい」お手伝いします!

中医を学んでいて、ずっと感じていたことです。探究学習型の現場で培った、「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。文字を54字にまとめることが唯一のルールです。自ずと頭脳が鍛えられます。大事なのは学び続けること。先…

丸い円のなかに、想いを詰め込むパターンを実践しました。この学び方を広めたい。

おはなし会にて。メインテーマである五行説を自分らしく伝えるにはどうすればいいのか。いろいろと考えた末に、「自然界の循環と身体」を同じモノとして捉える視点にたどりつきました。この円のなかに宇宙観、陰陽や五行の概念、身体観のすべてを…

「一番言いたいことを最初に持ってきてはいかがでしょうか?」

54字ワークを使うと、自分の想いがより明確にまとまります。そして、自分が書いたものをお勉強仲間に見てもらって、フィードバックをいただくこともメリットの一つ。「一番言いたいことを最初に持ってきてはいかがでしょうか?」今回は、この…

【老廃物は二便だけではない。感情も含まれる】テーマ大腸での気づき。

中医学|探究講座の理論編。近況シェアリングを済ませて学習タイム。テーマは相談のうえ、肺と大腸を選んだ。30代、定期的に断食道場を訪れていたときのことを思い出す。一定の日数をかけて、溜まりに溜まったモノを排出する行程はいつも清々しい体験た…

何度もやり直すうちに、スポンッとまとまった

中医理論の中からテーマを一つ選んで、自分の言葉で説明文を考える。プライベートレッスンでよく行うワークです。ルールは54字ちょうどに収めること。今回のテーマは「弁証論治」。頭をフル回転の90分。何度もやり直して、一番伝えたいキーワ…

推拿の魅力を話し合う。何度でも。

推拿練習会。人は昔から何もなくても背中をさすっていた。内臓の毒を出すためだった。という言葉を思い出して、背中と痰飲・瘀血をテーマにしようと思いつきました。推拿の魅力を話し合うなか、人は美しい動きに心地よさを感じるということを改めて実感…

アイスマンの記事に生命の神秘を感じる

1991年にアルプスの氷河で発見されたアイスマン。新石器時代を生きた。背中や脚など15カ所に刺青のような跡が残っていて、それらの一部が鍼灸の経穴と一致していた。経験、理論などなかった時代に、目に見えない、触れないエネルギーの存在を…

疲れた頭にはコーヒーとドーナツがうってつけ。 ごちそうさまでした。

探究講座理論編。ひょんなことから、中医学の概念について意見交換が始まり、結果、整体観と四診の言語化にチャレンジすることになりました。人それぞれのまとめ方がある一方で、場面に応じてポイントを絞り出す難しさを感じました。疲れた…

もっと自由に、自分らしく!?学習内容をパワポでアウトプット

本日は中医学探究講座・基礎理論編でした。 現在、歴史認識のなかの「日中医学史の年表づくり」に取り組んでいます。 中国の医学史をまとめて、次ぎに日本漢方の歴史をまとめる 言葉で書くと、ほんの30文字程度のことだけど、実際は時間をかけて他にはない自…

マンダラチャートを活用して【分解と反復】を繰り返し、基礎知識の土台を作る!?

おはようございます。 本日は中医学探究講座で活用している学習法をご紹介します。 これは私自身が過去学んでは忘れ、覚えては忘れ、、、という苦い経験を繰り返しているうちに辿り着いたマンダラチャート式の学習法です。 マンダラチャートとは、密教「曼荼…