シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

半農半X

変な方程式ができてもうた【牡羊座新月2025.3.29】

2025.3.29 牡羊座の新月 神社×畑×スコーン@週末=わくわく 変な方程式ができてもうた カナダ時代を思い出したくなって知己に連絡 僕は人生初キャンプを思い出した 友はスキー、ドライブ、徹夜でくだらないおしゃべり あとは景色のいいところでお茶飲んでボー…

次はチャイとおやつ持参や

木の伐採とちょこっとの収穫と種蒔きと 雨が降り出したけど気にしない 今日がチャンスとばかりに作業する 家に帰ったら雨が止んだ そやカブ散歩いこ 夕陽があまりに綺麗でしばらく休憩 水の音、鳥の鳴き声、虫の動く音 いろんな音があるけど うるさくないん…

2025「自分のペースを崩さず自他の心を耕す毎日を」

令和七年 明けましておめでとうございます 昨年はタイ旅、スーパーカブ50cc、裸足登山etc. 初めてのことにたくさんチャレンジしました 冬休みは、整備も兼ねて抜根作業に取り組みました 本を10冊借りたけど、まだ1冊目の途中です 「自分のペースを崩さず自他…

あっ!トライポッドでええやん

午後に畑時間 年末にピンと来た「パーマカルチャー」への興味がつきない ティピーを作ってみたくなっていろいろ調べてみる 竹を5本使って組み立てる方法を見つけた 枯れ木処理も同時進行中 そのあたりの土が思いのほかいい感じで驚いた 何か活用できないかな…

晴れてはいるけど、葉っぱを落とす風もある。

今日は久しぶりに畑day。 黒大豆の残渣を片づけて、畝を整え、枯れ草を乗せる。 そうだ、小さいタマネギをもう一度植えなおす計画だった。 晴れてはいるけど、葉っぱを落とす風もある。 結局、朝も昼も作業をしていて、ほんのりと汗をかいた一日。 畑仲間の…

わき芽の世話に四苦八苦したことも良い思い出。

庭に植えていたトマトを片づけた。 いつまでも花が咲いて小さな実がつくのでしばらく放っておいたもの。 いやぁ、今年は楽しませてもらった。 支柱の組み方、草マルチ、落花生を一緒に育てるなど、初めてのことだらけ。 わき芽の世話に四苦八苦したことも良…

吸玉療法の魅力はしなやかな血管づくりにあり

施術&実技講習の一日 お客様と庭仕事や畑の様子などお話するのも楽しみの一つ 植物の生長を見守る術は忍耐にあり 人に任せるよりは、自分でやるほうが気楽なもの 腰の痛みに込められた身体のメッセージを考える 実技講習の合間に行うスワイショウはもはや定…

車を持たない、極力ゴミを出さないシンプルライフを実践されている

上勝町「ゼロ・ウェイスト」を観た 南アジアの旅を経て、上勝町に移り住んだ中村修さんのお話 「せんべいを買うと、一緒に袋も買っていることになる」に衝撃を受けた 車を持たない、極力ゴミを出さないシンプルライフを実践されている 「これじゃないとダメ…

「これはやべーな!」となり、朝と昼の2回に分けて必死の草取り。

OBA_FARMの近況をシェアします。 8月の台風騒ぎ、この辺りではポツポツと半端な雨風が続いていました。 花が咲き始めると、黒大豆にはほとんど触れません。 この週末、畑に行くと思っていた以上に草が生い茂っていました。 「これはやべーな!」となり、朝と…

台風10号がやって来ている。

台風10号がやって来ている。 非常にゆっくり、なかなか進まない様子で、なんとも不気味な存在。 遅いほど、エネルギ-をため込んでいるという話を耳にした。 畑も対策をしておいたほうがいい。 農具と支柱に使う背の高い竹を屋根の下や地面に並べておいた。 …

「人と木が心地良く共存できる剪定法」を学びます。

剪定「コツ」科学という本にハマっています。 きっかけは畑の環境整備を考え始めたこと。 この夏、大きくなったものを自分流に切り続けてきました。 樹木の性質によって、剪定の仕方・適期が違うことを知りました。 不要枝を見つけて、すかし剪定をする。 「…

ほどよい流れを生み出したい。

本日はSさん一家がお手伝いに来てくれました。 今回のミッションは「木の伐採、溝掘りと穴掘り」です。 暴れ枝、蔓が巻き付いた木など、一本ずつ伐採していきます。 溝掘りと穴掘りは、空気と水の循環をよくするための作業です。 炭や小枝、枯れ葉を絡ませな…

こりゃ、とんかちも必須の道具になるな。

今日はHさん夫婦がお手伝いに来てくれた。 ご主人はマイカー線張りをお願いする。 杭打ちの本数を相談したら、あとはおまかせでOK。 奥さんには炭を割ってもらう。 畑整備の一環で「風の道」に撒くためのもの。 炭を撒いて、枯れ木や小枝、落ち葉を差し込ん…

気を取り直して、今できることを始めた。

立秋を過ぎ、徐々に涼しさを感じるようになった。 といっても、雨が降らず、畑はカラッカラでもう大変。 土寄せをしていると、あまりに土が硬いことに驚いた。 「思ってたんと違うー!」と何回も呟いた。 ふと、また違う栽培方法を模索しかけている自分を発…

水の流れが止まると命が尽きる。

高田宏臣氏×坂田昌子氏の対談動画を観た。 御嶽山・田ノ原湿原を題材に「湿原の重要性と登山道整備の今昔」について。 「植物が出すサインを感じる」、「山と人の身体は同じ」というお話が印象的だった。 人は口が渇くと、咀嚼ができなくなり、目が渇くと涙…

心地良い風が抜けていった。

今日は畑を頑張る日と決めていた。 といっても、植物のお世話ではなく、畑の整備です。 真夏にする作業ではないかもしれないけど、始めてしまった。 ノコギリと鋏と鎌を使って、できることを探して地道に続けていく。 途中、隣で作業しているおばちゃんと話…

お気に入りの曲がり道が復活した。

暑すぎる。 tenki.jpでは36/28と出ていた。 夕方に帰宅して畑に出る。 気になっていた通り道に向かう。 草木が茂りっぱなしでどうにもならなくなっていた。 ノコギリ、鋏、鎌を持っていざ突撃。 思いのほか、鋏が大活躍。 これは重宝しそう。 少し暗くなった…

そうだ、「UN」をしよう。

草刈りが追いついていないスポットが気になっていた。 めっちゃ暑いけどやるぞ。 茂みからショウリョウバッタが飛び出した。 他にも小さな虫がいる。 ふと、考えた。 畑全体を育てているのではなかったのかい? 主役は作物だけに限らない。 少し考えた。 そ…

長靴を履きたくない気分のときは裸足かサンダルでOK。

畑おっちゃんずをパチリ。 Hさん夫婦がヘルプに駆けつけてくれました。 今回は草刈りと土寄せがメイン。 あれやこれやと相談しながら、手分けして行います。 長靴を履きたくない気分のときは裸足かサンダルでOK。 出遅れ気味のスタートだったけど、黒豆たち…

幅広の畝、直播き、そして草刈りは最小限に。

先日、雨のなか植えた苗たちはまあまあ元気そうでした。 庭にセットした種も徐々に発芽しています。 これから陽に当たるごとに色が変化していくことでしょう。 今年は出遅れ気味でしたが、なんとかなりそうな予感です。 幅広の畝、直播き、そして草刈りは最…

泥遊びみたいな時間だった。

雨の中、ノープランで畝を立てるとこうなる。 古墳みたいになってしまった。 平べったい畝の真ん中辺りは手が届きにくかった。 雨が強くなってきた。 とにかく黒豆の種蒔きが最優先。 4筋つくって、一穴3粒ずつ植えた。 歩けば歩くほど、足元が重くなってく…

その秘訣は旧暦を学ぶことではないかと思います。

今週は蛍ウォッチングを楽しみました。 古くより、人々が天候と真剣に向き合ってきた証が二十四節気 と七十二候です。 いつの時代でも、毎日を楽しみたい。 その秘訣は旧暦を学ぶことではないかと思います。 二十四節気:芒種 6/5-6/20 七十二候 :腐草為蛍6…

Find the good.

Find the good. It' growing GOOD so far, I guess.. Let's see how it'll be.

捨てるものは何もない。

今年はスコップもよく使っています。 まだ慣れないので、調子に乗ってると手のひらが痛いのなんの。 週末はHさん夫婦とSさん親子が来てくれて大助かり。 この1面は1メートル幅の畝を6~7本立てる予定です。 黒大豆の種まき&苗作りが始まります。 捨てるもの…

今日のこの汗を忘れないでおこう。

今日も畝づくり。 すべて手作業で!と勇んで取り組んだら、1本の畝が果てしなく長かったわい。 草を敷こうとしたら、思いのほか足らない。 必死にかき集めて、なんとか1本分は間に合わせた。 めっちゃ大変だった。 でも、やりかたがわかったから、あとはなん…

旅先で使えそうなモノを日常でも。

知り合いからエダマメの種(早生)をいただいた。 明日は雨模様だし、朝のうちに蒔いておこう。 鳥に食べられないように草もかけておく。 タマネギも収穫が始まる。 最近は「旅気分」がキーワードかも。 リュック、手帳、サンダルに続いて、エスニック風のポ…

そのまま使い続ける畝がいい。

昨日に続いて畑時間。 1㎡の畝を2つ立てた。 手刈りだと、小さな虫がたくさん生息していることもよくわかる。 3匹の極太ミミズに遭遇してびっくり。 これから始まるシーズンに向けて、菜園プランを立てよう。 そのまま使い続ける畝がいい。 アスパラコーナー…

初めて作った1㎡の圃場をていねいに整備した。

自然菜園の本を読む。 何度か読んだことがあるけど、やっぱりいい。 いろんな農法があるなかで、最も身近で持続可能的だと感じる。 小さな里山を作るイメージで取り組む。 この家に移り住んで10年が経つ。 初めて作った1㎡の圃場をていねいに整備した。 さて…

行き当たりばったりで、柱を立てて、屋根を張る。

本日は朝8時からご近所さんで竹取り活動。 畑の休憩所を修繕するために、290㎝×8本の竹を持ち帰った。 これが車に積み込める最長のサイズ。 日よけがあると一服できて、もう一踏ん張りできる。 行き当たりばったりで、柱を立てて、屋根を張る。 雨がポツポツ…

植物の世界は面白い。

タマネギ見つけた。 場所は枯れ木がずっと置きっぱなしになっているスポット。 草刈りの途中で、もしかして!?って気づいた。 慌ててその周りに目を向けると、他にもいくつか確認できた。 こんなことってあるんだね。 そのまま保存しておいて、来年植えると…