シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【お腹と背中と頭でポンっ!?】問診からカラダの仕組みを知り養生に役立てる!?

【問診について】

健康相談をお受けするとき

オリジナルの問診チャートを2種類使っています

 

問診① <8つの問いかけ>

f:id:amigo_330:20170316120057j:plain

①~順に答えていきながら

症状が改善されたときのイメージを膨らませます

 

 

なぜなら

「楽になった」「治った」は

終わりではなく

始まりの合図だからです

 

 

自分なりの養生法を

自分で語れるようになることが大切です 

 

 

問診② <一般的な問診表>

f:id:amigo_330:20170316120652j:plain

困っていること、体質、睡眠、便通、尿etc

いまの状態を全体的に把握しつつ

根本のストレスサインを探し出します

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

中医養生学の原則として

①三分治七分養

②静神・動形・調気・固精

などが挙げられます

 

 

言葉をみるとわかるような

でも実践が難しそうな気がしますね

 

 

各種養生法を実践するときのヒントとして

①お腹を調えて

②背中を丈夫にできると

③頭がスッキリする

という順番ををよくお伝えしています 

 

 

①お腹=内臓と骨盤

②背中=背骨と肩甲骨

③頭=脳の働き

のイメージです

 

 

頭=脳の働きは

五感から考えるとわかりやすいです

 

 

実はこの五感こそが養生のキーワードなんです

 

 

以下ウィキペディアより

五感(ごかん)とは、動物ヒト外界感知するための多種類の感覚機能のうち、古来からの分類による5種類、すなわち視覚聴覚触覚味覚嗅覚をさす。この伝統的な分類を前提として、人間の感覚全体を指すために「五感」という表現が用いられる場合もある(「五感を鋭くする」など)。

 

 

ちなみに

産業教育機器システム便覧『五感による知覚の割合』によると

①視覚 83% ②聴覚 11% ③嗅覚 3.5%

④触覚 1.5% ⑤味覚 1%

視覚は圧倒的に使用頻度が高いですね

 

 

さて 

これら五感を中医学理論を参考に

1)視覚 「眼・筋・腱」⇨「肝・胆」

2)聴覚 「耳・骨・生殖器」⇨「腎・膀胱」

3)嗅覚 「鼻・皮膚・皮毛」⇨「肺・大腸」

などと分解していきます

 

 

その過程で

どんなきっかけで症状が始まり 

どうしたら気になる体質・体調を改善できるのか

お腹+背中+頭+五感のキーワードを使って

自分で語ることができるようになります

 

  

コツはコツコツ自分らしくです

 

最後までお読みいただきありがとうございましたっ