シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

2018-01-01から1年間の記事一覧

【丁寧に質問を重ねると頭の整理に繋がる⁉︎】調べ学習で確信!

本日スクールデー。 テーマ「運動と身体」ではいよいよ個人探究へ突入。それぞれ興味も持った分野が違うのが面白い。①睡眠の仕組み、 ②メンタルを鍛える方法、 ③ストレッチ数種類の比較と考察、 ④ホームランを打つために必要な筋肉とその鍛え方、 ⑤人間の成…

【アメニモマケズ、カゼニモマケズ⁉︎】お陰様の推拿デー!

本日推拿デー。 雨風のなかお越しくださりありがとうございました^ ^ この度、施術料金を改定して再スタートしています。 amigo330.hatenablog.com 悩んで、悔やんで、トライして、 とても新鮮な気分で取り組むことができています。 お陰様です。 有難うござ…

【3月!いよいよ春モード突入か!?】4月講座案内&施術日のお知らせ

3月に入っていよいよ春モード突入です。 畑作業もぼちぼち始まりました。 朝一番に牛糞堆肥を畝に運び入れました。 汗をかいて水分補給して、また汗をかいて、、、。 まだまだ不慣れですが、何とか取り組んでいます(笑) 昨日は篠山市殿町公民館で養生ワーク…

【古典のなぞり書きは瞑想に通じる⁉︎】3月健康講座振り返りなど

本日健康講座デー。午前:宝塚【脳の構造について】 脳を知るには、人の神経系の全体像を整理することがおススメ。 なので、神経系をシンプルに分類することから取り組みました。 知っている言葉、知らなかった言葉たちを正しく並べて頭にインプットする。 …

【脳疲労の考察、問診ワークなど】3月講座案内など

【3月講座内容について】 <宝塚> ■日時:3月1日(木)10時 ■場所:ソリオ宝塚 ■内容:【脳疲労の構造を考える】 ・疲れとは、脳疲労・内臓疲労・肉体疲労の3種類に分類できる。 ・前回同様、男女問わず更年期ごろから気になり始める「物忘れ、健忘」について…

【脳の構造を知るには絵描きがイチバン⁉︎】

本日推拿クラスデー。 テーマは「自律神経失調症」。 様々な症状がある中で、日本においては5人に1人は悩んでいるとされる不眠症を取り上げる。 不眠症は一般的に以下4種に分類される。 ①なかなか寝付けない入眠障害 ②夜中に何度も目が覚める中途覚醒 ③寝て…

【前頭筋(おでこ)を丁寧にほぐすと首のコリが和らいだ⁉︎】

本日往診デー。遥々電車に揺られて以前住んでいた武庫之荘へ。 背中が曲がってしまって特に首肩に痛みアリ。 寝ようにも寝れず、台所にも立てず、助けてほしい。 何とかなりませんか?とのこと。お伺いしてびっくり。 立ち姿では前を向けない、見れない。 椅…

【大場スペシャル登場!?】2018年2月推拿練習会

体幹チェックから始まり、揉法、大場スペシャル法(笑)、仰向けの腕の推拿、など密度の濃い練習会となりました(^o^)by noriko kawamura

【脳と体幹の絵描きにチャレンジ!?】運動と身体の学び方<脳と体幹編>

本日スクールデー。 テーマ学習「運動と身体」では 、昨日に引き続いて脳の仕組みを学習。 大脳、小脳、脳幹の3点の働きをバッチリ調べて再度絵描きにチャレンジ。 次に体幹へ移って、胸部を調べる。 胸部は心臓と肺と食道の3点で覚える。 そして、絵描きに…

【知識は本からをおススメしたい!?】運動と身体の学び方<頭蓋骨編>

本日スクールデー。 テーマ学習「運動と身体」では、頭蓋骨の構造を知ることにチャレンジ。 皆先週に図書館で参考図書を借りてきてるので、まずは「知識は本から」を実践。 少々面倒な作業だけど、時間をかけて調べぬきました。 あとで答え合わせをしたら間…

【シンプルな動きを繰り返すことに意味がある⁉︎】推拿クラスに思うことなど

本日推拿クラス・デー。 テーマは腰痛。 腰痛ってそもそも明確な定義はなく、原因がわからないものがほとんど。講義用に資料を作りつつ、これまで学んできたことを振り返ってみても、実はイマイチしっくりきていないことに気づく有様。 はてさて。どうしたも…

【女性のターニングポイントは7年周期で巡ってくる!?】1月講座の振り返り&2月案内など

今回のお題は【女性の生理学】です。 古くより、人の成長・発育・生殖機能は腎機能に頼ると考えられてきました。 その腎機能によって身体にどのような変化が起こるのか、古典に記載されている言葉を紹介しながら紐解いてみました。 キーワードは女性は7年周…

【2018年1月スタート!?】推拿練習会のはじまりはじまり!

【半農生活と健康仕事の根っこは同じ⁉︎】

小さな農を始めることで、人間以外の生命(森羅万象)に配慮できるセンス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見張る感性)が育まれていく。 ←半農半Xという生き方実践編(塩見直紀氏)より。 半農半Xというコンセプトに興味を持ってからライフスタイル…