シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【知識は本からをおススメしたい!?】運動と身体の学び方<頭蓋骨編>

本日スクールデー。

テーマ学習「運動と身体」では、頭蓋骨の構造を知ることにチャレンジ。

 

 f:id:amigo_330:20180125052837j:image

 

皆先週に図書館で参考図書を借りてきてるので、まずは「知識は本から」を実践。

 

 f:id:amigo_330:20180125053037j:image

 

少々面倒な作業だけど、時間をかけて調べぬきました。

 

 f:id:amigo_330:20180125053118j:image

 

あとで答え合わせをしたら間違いもあった。
けど、全く気にしない。

 

 f:id:amigo_330:20180125053143j:image

 

頭蓋骨って、色んな骨が繋がりあってるんだなぁいうことがわかればそれで良しっ。

この頭蓋骨にガッチリと守られている脳を絵描きを試みる。

みな思い思いに描いてみた。

 

 

木みたいなやつ、
メロンパンみたいなやつ、
なんとも表現しにくいやつ、
色んな脳が出てきて興味深かったな。

 

 

大脳、小脳、脳幹について正確に伝えておきたいことなので、多少時間をかけて説明。

 

 

最後にふと思いつきで宿題を出した。
日本人の頭は外人と比べて大きいほう?
それとも小さいほう?
またそう思う理由はどんなこと?

 

 

明日も脳の話が続きます^ ^

【シンプルな動きを繰り返すことに意味がある⁉︎】推拿クラスに思うことなど

本日推拿クラス・デー。

テーマは腰痛。
腰痛ってそもそも明確な定義はなく、原因がわからないものがほとんど。

講義用に資料を作りつつ、これまで学んできたことを振り返ってみても、実はイマイチしっくりきていないことに気づく有様。


はてさて。どうしたものか。


体と身体と體の意味の違いを考えてみたり、骨の役割や筋肉の構造を改めて学んでみる。


経穴の魅力を知るという意味で四総穴を紹介。

四総穴
肚腹三里留
腰背委中求
頭項尋列缺
面口合谷収


現状、基本手技の習得が絶対のテーマなので、腰背部、臀部、下肢と部位を分けて、ひたすら練習を繰り返しました。近頃は手技の種類もある程度絞って練習するようにしています。


最後は気功の時間。
シンプルな動きを毎日繰り返すことに意味がある。


基本手技の練習って、毎度同じことの繰り返しなんだけど、その都度何か気づきがあるものです。


スキルアップに繋がるきっかけも人様々。奥が本当に深い分野なので、習得は決して簡単ではないです。当たり前ですね。


ただ、稽古の中で何か新しい発見が見つかると本当に嬉しくなる。そういう瞬間が増えると益々楽しくなる。そうならねばならん。


僕自身、過去学ぶ楽しさを感じる瞬間がいくつか重なって現在に至っています。


まだまだ勉強途中です^ ^

【女性のターニングポイントは7年周期で巡ってくる!?】1月講座の振り返り&2月案内など

今回のお題は【女性の生理学】です。

 

 

古くより、人の成長・発育・生殖機能は腎機能に頼ると考えられてきました。

その腎機能によって身体にどのような変化が起こるのか、古典に記載されている言葉を紹介しながら紐解いてみました。

 

 

キーワードは女性は7年周期でターニングポイントが巡ってくるということ。

 

f:id:amigo_330:20180119121826j:plain

 

7歳、身体が本格的に成長を始める
14歳、心理的に独立し初潮を迎える
21歳、子どもを宿すのに十分な身体になり
28歳、益々壮健、髪は長く美しく伸びる
35歳、顔艶にかげりがぁ、、、
42歳、益々かげりがぁ、、、
49歳、そして閉経を迎える
といった成長の段階を認識する。

 

 

どんな症状、病気でも、要因として必ず加齢、老化現象という言葉がついて回ります。

 

 

誰しも歳はとりたくないものですね。

 

 

視点を変えてみると、歳を重ねているのにお元気でいらっしゃるには必ずそれなりの理由があるということがわかります。

 

 

そこに暮らし方、体質改善、体調管理、養生、健康生活などへのヒントが隠されています。

 

 

講座の最後に皆さんにお聞きしてみると、、、

・早寝早起き

・座りっぱなしを避ける(電車)

・なるべく歩くようにしている(遠回り)

・布団からでるまえにタオルを使って体操する

食養生

・感謝体質になる

食養生を心掛ける

・朝コーヒーをやめてみる

・ヨガ

・大場の講座に参加する(笑)

・大場の施術を受けながら指導を受ける(同じ話を何度も聞いているうちにやっと実践できるようになりました。。。)

・手のひらを揉むと気持ちが和らぐ

・おしゃれ、買い物を楽しむ

 

 

全部は覚えていませんが、みなさんたくさんお話してくださいました。

ありがとうございました。

 

 

午後の芦屋では、原文をそのまま写す時間を設けました。

いきなりずらーっと並んだ漢字は読めません。

でも、ある程度意味を理解した上で書き写してみると、意外と楽しめるものですね。

古代の智慧に触れる貴重な時間となったのではないでしょうか。

 

 

ふとした思いつきが吉と出た一日となりました^ ^

 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
<1月芦屋推拿>
全て満席となりました。
ありがとうございます。
 
<1月三田推拿>
・1月18日(日)11時
 
<2月健康講座>
・2月1日(木)10時 宝塚ソリオ 307
・2月1日(木)14時 芦屋市民センター207
 
<2月芦屋推拿>
・2月5日(月)12時、13時、14時
・2月22日(木)13時、14時
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・
 
以上
来月もどうぞよろしくお願いいたします!!

【半農生活と健康仕事の根っこは同じ⁉︎】

小さな農を始めることで、人間以外の生命(森羅万象)に配慮できるセンス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見張る感性)が育まれていく。
半農半Xという生き方実践編(塩見直紀氏)より。


半農半Xというコンセプトに興味を持ってからライフスタイルを見直したり、仕事への取り組み方をガラッと変えたりしながらここまでやってきた。


不慣れながら、今年は黒豆チャレンジがうまくいったので本当に嬉しかった。


枝豆もたくさん食べた。


昼間に玄関と車の清掃をしていたら黒豆を数本干してあったのを思い出した。


慌てて選別する始末。


夕方になると徐々に冷えてくるし暗くなるし。


何とかギリギリ作業を終えることができてホッ。


夕飯はヤマモート君も誘ってたこ焼きパーティー。


たくさん話してたくさん食べた。


途中、選別後の黒豆を挟んでの黒豆談義は超面白かった。


一番参考になったのは、この黒豆ちゃんたちは自分たちが育った土地(畑)のことをしっかりと認識しているという話。


これにはホントびっくりした!


そんな感動的な話を聞いたもんだから、この黒豆ちゃんたちは食べるのではなく、種まき用に保存することに決定。


一気に突っ走ってきた一年といえばカッコいいけど、実際はドタバタの連続。


次の一年はどないなりますやら〜


いま思い浮かぶのは「力まず、粘り強くいきます」が精一杯。


新年最初の挨拶の相手は生意気にも夜更かししている息子。


娘も頑張ってたけど力尽きて寝てしまった。


家族皆元気に過ごしていることにまず感謝。
まずはそこから始めよう。
おやすみなさい。

【一つ一つを丁寧に、常用手技を身につける!?!?】推拿練習会の始まり!!

本日は推拿練習会デー。

推拿仲間の河村典子さんのお声かけから始まった嬉しい企画です。

kawamura-seitai.net

 

一つ一つの手技を丁寧に、常用の基本手技を確実に身につけて、難なく全身推拿ができるようになることが主目的です。

 

 

今回のテーマは「揉法」でした。
手のひらを身体に軽く密着させて、小さい円運動を行うイメージ。
右手の場合の運動の方向性は反時計、左手の場合は時計方向になる。
同じ場所で移動せずに円運動したり、または一定の方向に移動しながら円運動をしたり。

 

応用になると、リズムを絶やさず、小さい円運動を繰り返しながら縦横無尽に移動します。

 

数ある基本手技のなかでも、比較的容易く習得できて、即実践できる手技だと思います。

 

 

お昼ご飯の生姜焼き定食もよし、その後のコーヒータイムもよし(笑)

 

 

おかげさまで、終始和気あいあいと過ごすことができました。

 

来年の練習会も楽しみです。

ありがとうございました!!

【一年間ありがとうございました!】無事終了〜今年最後の推拿デー

今年最後の推拿デー
寒い中、時間をかけて来られます
有難いことです


本日は大阪で来年の打ち合わせなど
早いものでもう年末、話す内容は来年のことばかり
嬉しいような、寂しいような
新しいチャレンジの年明けになります
ワクワクよりドキドキの方が大きいので、なんとかせねば^ ^