シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【血液・血管が柔軟になるにはわけがある⁉︎】推拿デーに思うことなど

本日推拿デー。


何度か施術を受けていただいたり、健康談義をしているうちに、「あ、そうか、なるほどー。」っと、自宅でできる養生法が見つかるようになります。


やっぱり理論(談義、相談、会話)と実践(行動、生活の見直し、養生)の2つの関係は離れることはありませんね。

今回、特に気になったことはどの年代の方もスマホやテレビ、パソコンに触れている時間が長い人が多かったこと。


↓以下今回聞いた内容など。
・10代
トイレだけでなく、風呂場にまでスマホを持ち込んでラインなど。


・10代
スマホを枕元に置きっ放しにして、目覚まし時計にしてる。


・50代
スマホのゲームに夢中で、目が充血。頭が痛くなることもあるが、やめられないでいる。


・60代
駅のホームで、電話していて人にぶつかったり、椅子に足が当たってコケた。
痛かった、、、。


あ、あぶねーーっ


ふと、人と触れ合う時間が減っているのでは、夜遅くまで使っていて睡眠への影響はないのか、など気になりました。


なので、
「不健康スイッチと健康スイッチ、どちらが欲しいですか?」という問いかけを思いついて皆さんに考えてもらいました。


答えは健康スイッチに決まっています笑


そこから、今後どんなことを意識していくのかを掘り下げるワークをしました。


出てきた共通の「●●●にチャレンジしてみよう!」は「テレビ、パソコン、スマホから少し離れて、ご近所さんとお話する時間を増やそう!」でした。


これでよし。


僕自身もそうなのですが、人は誰でも人の温もりを感じることができると気が和みます。そして、たったそれだけでも、身体にいいスイッチが入ることがあります。何気ない会話をしている中に、ご家族の話、近所のおばちゃんの話などが出てくると、聞いていて不思議と安心できるものです。


血液、血管に柔軟性が生まれます。
考え方、行動が変わります。
本当です。

【冬養生と補腎のススメ~!?】年明け1月18日(木)健康講座のご案内

寒い毎日、いかがお過ごしでしょうか?

我が家付近は朝一番は-4℃ぐらいになります(^^;

お~さむっ

 

 

さて、前回は主に腎主蔵精についてのお話でした。


冬養生とは養腎防寒

つまり補腎せよとのこと。

 

補腎を知るには精気を知ればいい。

精気=先天の精(父母由来)と後天の精(飲食由来)

 

人始生、先成精という言葉があります。

生命とは精ありき。

親あっての自分の命。

どのように寄り添うと身体は喜ぶのか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、

➀成長・発育・生殖

②脳・骨・呼吸

などをキーワードに身体の仕組みを学びます。


■内容:【冬養生といえば◎◎◎!】

★自分にとっての◎◎◎を探すワークをします★

・そもそも腎の働きってなんだろう!?

動脈硬化、高血圧、貧血、認知症、、、

  腎の機能低下から始まる悪循環に気をつける!?

・冬の便秘、腰痛、イライラは絶対避けたい3点セット!? 

 

講座の流れは
1)腎の働きをインプット
2)自分にとっての◎◎◎を探す
3)自分の養生法をアウトプット(共有)する
となります。 


冬は天寒、暖身、先暖心といいます。

本来であれば多食・多忙も避けたいところ。

確かな養生法を身につけて寒い冬を乗り越えましょう!


【重要】自分で養生法を話せるようになるとより実践に近づきます。あくまでも実践がゴールイメージです。そして自分なりの養生法を見出すためには、まず自分のストレスサイン(弱点)を知ることが大切。なので、講座では自分の状態を知る・伝えるワークや病は◎◎◎から!?ワークなど、自身の身体と向き合うこと、またそれを伝える試みを続けて行います。いくつかのワークを体験したあと、講座内でその日の学びを振り返ることにも力を入れています。体験&考察(振り返り)は最強コンビだと思います(笑)


和気あいあいとのんびりペースで開催しています。

ご参加お待ちしております!!

 

◆日程:1月18日(木) 

◆時間:10時 宝塚 / 14時 芦屋

◆参加費:3000円(資料代含)

◆お問合せ:やくぜん倶楽部

 TEL 09067517862

 📧 yakuzenclub@gmail.com

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<2月健康講座>

 日程:2月1日(木) 

 時間:10時宝塚/14時芦屋

 

<芦屋推拿空き状況>

・1月15日(月)13時

・1月25日(木)14時

 

<三田推拿空き状況>

・1月20日(土)14時

・1月28日(日)11時

 

<上海中医薬大学附属日本校・推拿科>

・1月21日(日) 腰痛全般

・2月11日(日) 不眠症更年期障害

・3月11日(日) 頭痛、高血圧

 

【自宅での施術&健康相談について】


近頃はめっぽう冷え込みがきつくなってきました


さて毎月数日ですが
自宅にて施術日を設けています
また、健康相談をお受けすることもあります


養生とは衣食住行思のこと
生命を養うには日常生活を見直すことから始めなければいけませんね


中医学の真髄とは
治すよりも、治ることを知るということです


シンプルな理論の中に、必ずヒントが隠されています


健康生活への第一歩をお手伝いします


施術&健康相談のお問合せなどございましたら
下記までお気軽にご連絡ください


☎:09067517862
📧:yakuzenclub@gmail.com


気がつくと
しら~~っと娘が寝ていることも(^^;


たまにイノシシマスクをしていることも(゚o゚;;



今年も残りがわずかとなってきました


最後まで、丁寧に過ごしたいものですね



・・・・・・・・・・・・・・・

<12月気功教室のご案内>
日時:12月21日(木) 13時30分‐15時00分
場所:ソリオ宝塚 財団2
内容:少林内功、今年一年の振り返りなど
参加費:3000円


<芦屋推拿>
※空き状況
・12月25日(月) 14時
・1月15日(月) 13時
・1月25日(木) 14時

<三田推拿>
※施術予定日
・1月20日(土) 
・1月28日(日)

【冬⇆腎、古代の養生観を参考にライフスタイルを見直してみる⁉︎】 12月7日健康講座の振り返りなど

12月7日(木)
本日健康講座デー。

テーマは冬養生。
まずはそれぞれが取り組んでいる冬の養生法を書き出す作業。
最低3つは出してほしい。


その中から1つ選んで、
なぜその養生法を実践しているのか、
自分の言葉で短くプレゼンしてみる。


面白いもので、みなさん違う養生が飛び出した。


そもそも養生とは衣食住行思の5点セット。
日常の暮らし方を共有することで何ぞ気づきがあるもの。
やっぱり人の話に耳を傾けるって大切なことですね。


以下古代養生観を参考に、現代生活への応用を考える。
①自然に順う
②動・静の結合
③適中・有度


近頃は人以天地之気生、四時之法成という言葉がしっくりきます。
季節ごとの養生を考えると、方角や二至二分など交えて陰陽理論も馴染みやすいもの。


冬⇆腎なので、腎の働きや心腎の関係性を考察する。
腎主蔵精、不安感や恐れなどが人体に及ぼす影響など。


その他、
キーワードは人体之三宝である「精・気・神」
また「人始生、先成精」など、
生命の根源を見つめる意識。


古典を題材に養生を考察するのは意義もあるし、これまでにない魅力を感じました。
また次回以降の展開が楽しみです^ ^

【まず手の当て方を覚えることが最優先!?】推拿クラスでの気づきなど。

中医推拿学・腰痛全般】
上海中医薬大学附属日本校にて。

 f:id:amigo_330:20171204232403j:image

そもそも腰痛ってどんなもの?からスタート。
今回は、黄帝内経に記載されている養生観を参考に、冬養生→腎を守る→腰痛回避という流れで中医学における腰痛」の捉え方にチャレンジ。

 

古代養生観として、
①自然に順う
②動・静の結合
③適中、有度
の三点を知る。

 

誰しもが納得するシンプルな理論。
ただ、問題意識は知ることよりも、いかに実践するかという問いかけ。
自分に対して、また、ご相談頂いた方に対するアドバイスとして。

  

中医学とは中庸医学なり。
または生き方の医学なり。
大宇宙の中にポツンと在る小宇宙の扱い方を学ぶ試みということ。

 

テーマに関連するキーワードを一部羅列して、古来より受け継がれている言葉の意味などを考察する。これはとても重要なこと。昔からあって、今でも残っているもの。役に立たないわけがない。そういう意味では、新しいものは懐かしいもの(古い)には勝てないとも考えられますね。

 

推拿は手技療法。
手技とは技術なので、鍛錬の積み重ねは大切な要素。同時に壮大なスケールの歴史に想いを馳せて、自分もその一部なんだと思えたらいいなと。

 

外治法の起源は、もちろん手を当てることから始まった。ケガをしたり何かしら病に苦しんでいるときに、なでたり、さすったりしながら、傷を癒すことを覚えていった。先に経絡とか経穴を知っていたわけではない。
その意味で、近頃は理論よりもまずは「いかに手を当てるか」を身につけることが重要だと感じています。

 

さてさて、これまで良かれと思ってライフスタイルを見直したりするも、自分で自分のことを観ることってやっぱり限界があるなぁって感じます。そんな時、波長の合う友人や勉強仲間がいるととっても助かるもの。そういう輪を拡げたいッス。

 

 

【季節の養生は二十四節気を参考に⁉︎】講座資料作成で学ぶ歴史の奥深さ!

12月講座の資料を作成中〜


季節の養生を考えるときは、二十四節気を参考に。

古代中国では冬至が一年の始まりとされていた。


夜が長い⇄太陽の力が一番衰える日。
そして、この日を境に新しい一年が始まると考えた。


陽の気が復活して、太陽の力が勢いを増すということ。
まさに一陽来復とはこのこと。


講座用に資料を作って初めて気付くこの図の奥深さ。
冬至が一番上に位置しているのにはちゃんと意味があったということ。


間違ってはいけない。
描きやすい、見やすい、わかりやすい、、、で選んではいけない。


スローな頭なので準備はいつもモタモタ君ですが、これっ!っていうが見つかるとやっぱり嬉しいものですね。


一歩前進ということで^ ^

【バナナが一番うまかった⁉︎】テーマ学習エピソード^ ^

◆11月21日(火)
今日はスクール・デー。

一日の始まりはこんな感じ。
ゴッツ寒かったど。
そういえばずっと上着は着っぱなしで過ごした。


テーマ学習では神戸市立博物館の「古代生活を体験しよう」ワークショップを開催。
①土器類・石器類に触れて
②竪穴式住居の組み立て
③火おこしなどを体験した。



寒い中だったけど
やっぱり体験できるって嬉しいこと。
有難い時間でした^ ^



◆11月22日(水)
テーマ学習では縄文人になりきって⁉︎野菜を焼いて食す大会。皆人参、玉ねぎ、さつまいも、バナナなど持ち寄って集まった。



葉っぱ×麻ひもで野菜たちを包んで我先にと放り込む。うまくできたかどうかは食べてみないとわからない。なので、はよー食べたい、はよ食べたーい。部屋にガヤガヤ戻って一気に食べ尽くしてた。思いのほか、バナナが一番人気やったそうな。


その他、全てがうまくいった!ということはないけど、全く問題はなし。


またやろうな^ ^