シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【神社タイムは癒しタイム!?】手と目を耳を開放して癒しの時間を手に入れる方法!?

f:id:amigo_330:20170402231700j:image

今日は晴れ

アスパラが春到来を知らせてくれた

 f:id:amigo_330:20170402231645j:image

朝から杭打ちで汗をかいた 

筋肉痛確定(^^)

 

 f:id:amigo_330:20170402231806j:image

午後は自転車でミニ・トリップへGo

予想外に風が強くてちょっと後悔もあった

筋肉痛確定(^^)(^^)

 

f:id:amigo_330:20170402231818j:image

ラストはお気に入りの神社で一服

不思議といい香りのする神社

静かな境内でひとり気功を楽しんだ

 

 

そもそも

神社に行くという行為

何となくいいことと思って始めたように思います

 

 

でも

最近はっきりと感じていることがあるんです

 

 

神社に向かって出発してから

家に帰ってくるまでの時間がとっても大切ということ

 

 

長い、短いは関係なく

神社参りをしている時間

自分でつくる癒しの時間になっています

ほんまです

 

 

行くだけで

雑念を払える

 

 

「一の字、積の字、畏るべし」<言志四録 佐藤一斎

は最初の一歩

は積み重ねの意味

 

 

一を積み重ねると大きくなります

 

 

自分にとっての「いい時間」ってどんなもの???

 

 

少しの時間でもよし

手元・目元・耳元を解放して

癒しの時間をつくりましょう 

 

f:id:amigo_330:20170402231853j:image

野良作業も無心になれる時間のひとつ

主に草むしり担当ですが(笑)

 

 

これから畑作業が忙しくなるぞ〜〜〜

知らんでぇ〜〜〜(^^)

 

 

 

 

 

【4月養生ワークショップ@トノマチマーケット】のご案内<吸玉療法体験編>

今回の養生ワークショップ@トノマチマーケットは

しなやかな血管が蘇る<吸玉療法体験会>

f:id:amigo_330:20170324234211j:plain

 

主に痛みがある部位<肩・背中・腰など>に
ガラス玉を吸着させて「皮膚・筋肉」に刺激を与えます

 


汚れた血液・つまった血管を一気に吸い上げて
新しい血液の流れを作ります

 


施術後は背中がポカポカ温まり
身体全体がほぐれはじめます

 


◆所要時間: 約30分(吸玉を置く時間は約10分)
◆施術時間: 8時‐14時(随時受付)
◆料金: 1500円

 

※吸玉療法メモ
・血液の汚れ具合で跡が残ることがあります
・跡が気になる方は予めお伝えください(調整可能です)
・皮膚の弱い方にはお薦めできない場合があります

----------------------------------------------------------------

 

何をおいても身体が資本

 

 

大切な身体を守るためには「血液の働き」が重要であり

血液はしなやかな血管の中でこそよく巡り、本領を発揮します

 

睡眠不足、寝起きがつらい、目の疲れ、
身体が重い、肩・腰の痛み、慢性疲労、
冷え性、足腰のむくみ…

 

これらはすべて血液・血管の働きが弱ることによって
引き起こされています

 

f:id:amigo_330:20170324234323g:plain


気になる症状を何とかしたい!!
疲労回復したい!!
薬に頼りたくない!!

 


「しなやかな血管」が蘇る吸玉療法をぜひご体験くださいっ!!

 

 

↓吸玉療法紹介記事です

amigo330.hatenablog.com

【体内時計を味方に養生せよっ!?】内臓と体内時計の関係を知る!

【内臓と体内時計について】

 

体内時計とは

身体に備わっている生体リズムのこと

 

生体リズムには

・月経周期

・心拍数

・呼吸のリズム

・睡眠のリズムetc

 

 

一分単位から一日単位や一年単位など

様々なリズムが存在しています

 

 

そのなかで

一日24時間周期のことを

概日リズム(サーカディアン・リズム)といいます

概日リズム - Wikipedia

 

 

さらに

これらのリズムを統括しているのは中枢時計といって

脳の視床下部の視交叉上核に存在しています

 

 

やはり脳は大事ですね

 

 

私達はこのリズムがあるおかげで

一定の規則に沿った生活を送ることができています

 

 

このリズムを保つ主な要因として

①太陽の光

②食事

③運動

が挙げられます

 

 

朝起きる

昼は活動する

夜は眠る

 

当たり前の日常生活ですが

全て体内時計(⇋生体リズム)のおかげです

 

 

このリズムが狂うと

毎日の生活に乱れが生じ

体調不良が引き起こされます

 

 

中医学には古くより

子午流注という概念があって

体内時計よりもさらに詳しく「時間×身体」の関係を表現しています

※子午=時刻、流注=経絡ルート

 

 

一日24時間を12等分し

十二支と十二経絡を組み合わせた

いわゆる時間治療を作り出しました

 

 

f:id:amigo_330:20170320221553j:plain

体内時計を意識して過ごすと

体調管理・体質改善のヒントになります

 

 

体内時計×内臓(経絡)の関係性を身につけて

身体のストレスサインを見逃さないように気をつけましょう

 

 

気の循環ルートである経絡は

肺経から始まって各経絡を順に廻ります

 

 

肺経→大腸経→胃経→脾経→心経→小腸経

→膀胱経→腎経→心包経→三焦経・・・ 

最後は胆経→肝経に繋がり

その後また肺経に戻ります

 

 

・身体の不調を感じる

・気の巡りはどうか

・経絡の流れはどうか

・夜は十分に寝れているか

・昼は活動的に動いているか

・各内臓の働きはどうか

・飲食はどうか

 

 

暮らしを調えるヒントがたくさんでてきます

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

【4月健康講座@宝塚・芦屋のご案内】

4月健康講座のご案内です

どうぞよろしくお願いいたします

f:id:amigo_330:20170317215756j:plain

 

健康講座@宝塚

■日時:4月6日(木) 10時-11時30分

■場所:宝塚ソリオ1‐3F (阪急宝塚駅) 

■内容:中医学の基礎(元気説・陰陽説・五行説

 ・気の語源、陰陽象徴の動物、五行の性質など

 ・五行イラストに使ってわかりやすく説明します

 ・その他春養生について、骨盤と肩甲骨の働きなど

■参加費:3000円(資料代含)

f:id:amigo_330:20170317220209p:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

健康講座@芦屋

■日時:4月13日(木)14時-15時30分

■場所:芦屋市民センター 102号

■内容:中医学の人体観(気血津液・臓腑経絡・体質)

・気の語源、各内臓の働き、ツボの紹介

・内臓と体内時計の関係性

・五行イラストを使ってわかりやすく説明します

■参加費:3000円(資料代含)

f:id:amigo_330:20170215211458j:plain


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ご挨拶
中医学を学ぶのは難しい・・・”

そう感じる方は多いと思います

 

私自身、過去何度も挫折感を味わってきました

その都度、楽しく学ぶきっかけを与えてくれた方々とのご縁があって現在に至ります

 

これまで試行錯誤した結果

どうにか効率よく学びお手伝いができるようになってきました

 

誰でも迷い、悩みながら少しずつ習得していくものだと思います

 

まずは第一歩、是非一度ご体験ください

 

ご参加お待ちしております

 

■お問合せ:やくぜん倶楽部
 TEL 0797-69-7191
  📧  yakuzenclub@gmail.com

【推拿クラス@上海中医薬大学附属日本校】

今日のテーマは頭痛
ストレス社会を物語る代表的な症状

頭痛のタイプを知ることが適切な対応に繋がる

一般的な原因として
①睡眠不足
②気候の変化
③生理痛
④二日酔い
⑤ストレスなど

部位(経絡)で分けたり
性質(外感・内傷)でタイプわけを試みる

内傷(=慢性)の場合
主に関連する内臓は腎・肝・脾

中医学における「頭⇆諸陽の会」も重要なキーワード

手技は頭頂にある百会を中心に組み立てる

百会は身体全体の経絡と連絡してるので
過度の緊張状態を緩めて気分をリラックスさせてくれる

その他、頭部、項部、肩部など

改めてなるほどなぁーって感じたのは
内傷(慢性)の場合、腎虚による頭痛が一番治りにくいタイプということ

自力他力問わず、補腎が改善への第一歩になる

腎=腰=命門の火
なので、火を灯す意識が大事

難しいけど
何か一つでも理解できると
次のステップにいけるような気がする

自分なりに
中医学の魅力を感じた一日になりました

おおきに(^^)

【お腹と背中と頭でポンっ!?】問診からカラダの仕組みを知り養生に役立てる!?

【問診について】

健康相談をお受けするとき

オリジナルの問診チャートを2種類使っています

 

問診① <8つの問いかけ>

f:id:amigo_330:20170316120057j:plain

①~順に答えていきながら

症状が改善されたときのイメージを膨らませます

 

 

なぜなら

「楽になった」「治った」は

終わりではなく

始まりの合図だからです

 

 

自分なりの養生法を

自分で語れるようになることが大切です 

 

 

問診② <一般的な問診表>

f:id:amigo_330:20170316120652j:plain

困っていること、体質、睡眠、便通、尿etc

いまの状態を全体的に把握しつつ

根本のストレスサインを探し出します

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

中医養生学の原則として

①三分治七分養

②静神・動形・調気・固精

などが挙げられます

 

 

言葉をみるとわかるような

でも実践が難しそうな気がしますね

 

 

各種養生法を実践するときのヒントとして

①お腹を調えて

②背中を丈夫にできると

③頭がスッキリする

という順番ををよくお伝えしています 

 

 

①お腹=内臓と骨盤

②背中=背骨と肩甲骨

③頭=脳の働き

のイメージです

 

 

頭=脳の働きは

五感から考えるとわかりやすいです

 

 

実はこの五感こそが養生のキーワードなんです

 

 

以下ウィキペディアより

五感(ごかん)とは、動物ヒト外界感知するための多種類の感覚機能のうち、古来からの分類による5種類、すなわち視覚聴覚触覚味覚嗅覚をさす。この伝統的な分類を前提として、人間の感覚全体を指すために「五感」という表現が用いられる場合もある(「五感を鋭くする」など)。

 

 

ちなみに

産業教育機器システム便覧『五感による知覚の割合』によると

①視覚 83% ②聴覚 11% ③嗅覚 3.5%

④触覚 1.5% ⑤味覚 1%

視覚は圧倒的に使用頻度が高いですね

 

 

さて 

これら五感を中医学理論を参考に

1)視覚 「眼・筋・腱」⇨「肝・胆」

2)聴覚 「耳・骨・生殖器」⇨「腎・膀胱」

3)嗅覚 「鼻・皮膚・皮毛」⇨「肺・大腸」

などと分解していきます

 

 

その過程で

どんなきっかけで症状が始まり 

どうしたら気になる体質・体調を改善できるのか

お腹+背中+頭+五感のキーワードを使って

自分で語ることができるようになります

 

  

コツはコツコツ自分らしくです

 

最後までお読みいただきありがとうございましたっ

 

 

 

 

 

 

【何かをする⁉︎何かをやめる⁉︎】知っておきたい養生の秘訣

頭寒足熱心安らかという言葉があります

健康の秘訣としてわかりやすいですね

 

何はともあれ

足元を冷やさないように

毎日を過ごすこと

 

やっぱり大事です

 

そのほか瞑想、運動、早寝早起き、食事、食材、添加物、化学物質、経皮毒、排泄、毒だし、白湯、生水、玄米菜食、断食、掃除、爪もみ、酵素、リンパ、笑い、アロマセラピーパワーストーン、砂浴、ヨガ、アーユルヴェーダ、断糖、岩塩、重ね煮、自然療法etc

 

 

日頃意識したら良さそうなことや

これができたら大丈夫と思えること

たくさんあります

 f:id:amigo_330:20170314173927j:image

 

でも

思い通りにいかないことも

結構あります

 

 

結果

疲れが溜まったり

雑念に振り回されてしまったり

何か変な気分で過ごしてしまうことも

あるかもしれません

 

 

僕自身の経験ですが

疲れが溜まると

必ず首~背中に痛みが出ることがありました

 

 

痛みが出ると

早く治りたいなぁと思い始めます

 

 

人間って勝手なもので

痛みが出たり病気になったりして初めて

健康になりたいって考えるものなんですね

 

 

ただ健康論上はっきりしていることは

”自分で治る!”と明確な意思を持ち始めた人は

治癒のスイッチがオンになる

ということです

 

 

そして

この症状が楽になったらどうしたいのか

真剣に考える

 

 

遊びに行きたいっ

あの人に会いに行きたいっ

あそこに食べに行きたいっ

 

 

明確な目的意識を持つことが大切なんですね

 

 

目的がハッキリすると

どのようなことをすれば身体が喜ぶのか

自ずと浮き上がってきます

 

 

ヒントは

1)体調の変化を知ること

2)養生法の実践

です

 

 

体調の変化は

体重、体温、気分、食欲、排泄、睡眠etc

 

養生法は

生活習慣を見直すということ

 

 

■養生法について

・何かをする

・何かをやめる

 

どちらも立派な養生と心得る

 

 

自分に対して

悪影響を及ぼしているであろう何かを探して

自制心でそれを排除します

 

 

例)

テレビ、パソコン、スマホ、たばこ、酒、夜更かし、夜食etc

 

 

それはちょっと難しいなと思った方

おススメの戦略があります

 

 

それは

その何かを

①見ないこと

②遠ざけること

 

 

4才児があみだした

確率の高い我慢の方法です(笑)

マシュマロ実験 - Wikipedia

 

 

情報断食という言葉もあります

手元・目元から離せるものを

探してみるのも良い方法です

 

 

是非一度お試しください