シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

【自分にとっての京都探し!?】6月仕事の整理で感じたこと

おはようございます。

本日は晴れ。明日は雨予定。
6月に入ったので、予定を再確認してみる。

健康仕事、子ども教育仕事、畑仕事(?)があるので、
手帳にはいろんなことが書いてある。

すっからかんは困るけど、ごちゃごちゃもよくない。
ちょうどよいところにおさまるよう工夫しなければならない。


仕事だけでなく、プライベートも大事にしないといけませんね。
今月は娘の誕生日があるので、念入りに調整します。

今月は天赦日もあるので、自然とテンションも上がっちゃいます。

さて、春から新しい仕事、お勉強が始まっています。
それらがすべて京都方面という巡り合わせに驚いています。

これまで遠い存在でしかなかった京都に何があるのか。
自分にとっての京都探しを楽しんでいます。

今、一番興味があるのは仁和寺霊宝館。
季節ごとに重要文化財を一般公開しているようなので、是非訪れて古代史を感じてみたいです。

仁和寺概略 | 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺


f:id:amigo_330:20210603102156j:plain

毎朝、小庭をぐるっと回って生長チェック。
今年もキュウリはいい感じです。

【可能性を感じる学び方ってどんなんやろ?!】推拿デーに思う学び方の極意

こんにちは!

今日も朝から次男坊と散歩。
晴れが続くと本当にいい気分になりますね。

f:id:amigo_330:20210531115852j:plain

青空とお山のコントラストが何とも美しく感じられました。

 

f:id:amigo_330:20210531115901j:plain

蛇に遭遇するまでは、、、笑

次男坊がなかなか進もうとしないので、気になって前方を眺めてみるとニョロニョロっと動いていました。

道端で見かけるとしたら、車に轢かれたトカゲやカエルが多かったのでビックリ。

そうやった。
この辺りは蛇がたくさんいるんやった。
覚えておかなくっちゃ。

でも、頼むから不意打ちはやめてくれ。

気を取り直して、散歩を続けていくと、、、

またカサカサっと聞こえてきたので、
横を向いてみたらまたいました。

今度は小さかったからええけど。

頼む、不意打ちはやめてくれ。

さて、昨年始まったコロナ禍でいろいろと考えさせられる日々です。

中医学仕事(施術&講座)に関して、昨夏にじっくり考える時間をとって、自分がお手伝いできる最良の学び方と感じるのは「個人×考察型×定期的」とまとまりました。

人は想像力に長けています。
また白黒ハッキリできない部分に本質があるように感じます。

施術にしても、講座にしても、学ぼうと思っておられる方々の想いは、健康生活を目指したい、身体作りを始めたい、知識を増やしたい、手技の習得・手直しをしたいetc、個々によって違います。

今の時代に見合っているかどうかわかりませんが、様々取り組んでいる過程がすべて学びどころなので、その間を共に楽しめる間柄になれるよう努めています。

ただ、楽しむにも、それなりのコツが必要です。

ということで、まずは楽しみ方を学ばないといけないかもしれませんね。

アレはアレ!コレはコレ!とカッチリ決めてしまうことなく、少し気持ちに余裕を持って取り組めるほうが可能性があるのではないか、と感じる一日となりました。

散歩中にはわからないけど、散歩があったからこそ、あとから浮かび上がった極意かな。

朝散歩に感謝です。

 

【家到着の5歩手前で思い出した!?】懐かしい一文字ワーク

f:id:amigo_330:20210530145051j:plain


今日は晴れ。
次男坊を寝床から出して、散歩に出る。
野鳥の声が心地いい。

家に着く直前に懐かしい学習法を思い出しました。
それは一文字ワーク。

中医学五臓が中心。
その五臓が病んだときの状態を漢字一文字で表します。

例)
肝→硬(筋膜、血管)
心→乱(脈、息、汗)
脾→垂(内臓・眼瞼下垂)
肺→汚(粘膜、腸)
腎→縮(耳、髪)

一瞬、頭のなかではなんやったっけ?
と言葉が思いつかなくて焦りましたが、
ノートに書き出してみると出てきました。

講座仕事が懐かしいです。
久しぶりにまたやってみようかな。

【植物の地上部と地下部の割合は1:1】散歩に想う自然の摂理

f:id:amigo_330:20210527123238j:plain


昨年我が家に加わった子犬もそろそろ生後10ヶ月を迎えます。
休みの日になると、朝も夕方も散歩は僕の役目です。

近頃は1時間程度の散歩も悠々と楽しめるようになりました。
車も自転車もいいけど、散歩もいい。
身近な景色がよく見えるので大好きです。

さて、畑仕事をしていると、植物の地上部(葉茎)と地下部(根)の割合は1:1という体積比率の話をよく思い出します。

地下部の大きさによって、地上部の大きさが決まる。

なので、畑仕事だと次のように生長のお手伝いをします。
・黒豆だと、根を丈夫にするために摘芯する。
・トマトはわき芽を取って、主枝の実を充実させる。

地下部が丈夫になると、地上部が力強く育つ。
陰(地下部)があって、陽(地上部)がある。
まさに、陰陽の世界観ですね。

健康論上は、陰主陽従で考えます。

陰=静=休息や下準備
陽=動=活動

質の良い休息があってこそ、良い活動ができる。

陰陽は対比で考えるけど、バランスの取り方は人によって違います。

なので、それぞれの特性をつかんでおかないとちょうど良い加減には届きません。

僕の場合は、睡眠重視タイプなので陰よりかな?
僕の先輩は、スクワット重視なので陽よりかな?

健康論上だけでなく、社会生活においても、陰陽調整は誰しもが必要なことなので、どのように調整すればよいのか、個々にコミュニケーションを図ることが大切になりますね。

自分の身体に話しかける。
家族と触れ合う。
気になるあの人に声をかける。

改めてコミュニケーション重視でいこうと感じた一日です。

【もっとも価値を生み出すキーワード!?】どんな場面でも役立つ自分軸探し

雨が続きますね。

f:id:amigo_330:20210523155326j:plain

こんなときこそ頭の整理をしようと思って、近頃取り組んでいた中医キーワードのまとめ作業の続きにチャレンジ。

どんな言葉の選ぼうか、なっかなかまとまらずに困っていたところ、ふと一つの問いが思い浮かんで、それに従って思いを巡らせました。

その問いとは、
【もっとも価値を生み出すキーワードはなんですか?】
です。

すると、意外や意外、スムーズに3つに絞ることができました。

1.三分治、七分養
2.人有三宝精氣神
3.欲得長生、腸中常清

これまで中医学を学ぶなかで出会った、特に印象深く心に残っている言葉たちです。

健康仕事をするうえで、その真ん中に座っている言葉たちがハッキリしました。

いやぁ、こうやって出揃うと嬉しいものですね。

講座でお話をさせてもらうとき、施術のとき、ご相談をお受けしたときなど、どんな場面でも役に立つ自分軸となりそうです。

以下、3つのキーワードと共にお伝えしたい想いです。
1.三分治、七分養→丈夫な身体作りのヒントは日常にあり
2.人有三宝精氣神→中医の神髄・三丹田
3.欲得長生、腸中常清→断食学とリンク・腸脳相関

それにしてもたくさん候補が思い浮かぶなか、3つに絞ることはとても大変な作業でした。

時々でもいいので、頭の整理はしていかないといけませんねー。

一歩前進じゃいっ。

【おてあて時間はいい時間!?】家族間コミュニケーションとしておてあてを取り入れるすすめ

日頃、娘にも子育ての一環としておてあてをすることがあります。

f:id:amigo_330:20210520151724j:plain

一番気をつけていることは、身体が過緊張の状態になっていないかどうか。

身体からのサインを見逃さないよう、手足や足元、顔、背中に触れることが多いのですが、娘はいつからか吸い玉にも興味を示すようになりました。

【興味がある→体験したい!!】

といっても、すぐ飽きることもあるわけですが笑

以前、参加したことがあるお勉強会で教わった考え方が印象的で、いまでもよく覚えています。

それは、「毎日20分触れる」というものでした。

症状ありきでおてあてを学ぶことも大切ですが、日常的に親子で触れ合う時間を確実にもつこと。

それ以降、毎日の家族間コミュニケーションとしておてあてを取り入れることを大事にするようになりました。

おてあて時間はいい時間。

毎日20分。

できるときとできないときがありますが、娘が付き合ってくれるのもあともうちょっと。

無理のない範囲で、しっかりと取り組みたいです。

 

【雨読にひらめいた!?】講座資料の見直しなど

f:id:amigo_330:20210516161740j:image

雨降りの一日ですねー。

何気に講座資料を見返していて、手直しを思いつく。

パソコンに向かうよりも、まずはノートに書いてみよ。

そう思って一気に書いてみた。

・これまで教わった中医用語のなかから、特に心に残っている言葉たちを積極的な盛り込む。

・自分自身がこれまでお金・時間をかけて取り組んできた体験や学びをリンクさせる。

はい、一丁あがり。

自分なりに工夫すると、とっても大事な資料が出来上がりますね。

嬉しい一歩です。