シンプルなカラダづくりを考える

中医×探究思考÷畑で過ごす日々

2023-01-01から1年間の記事一覧

【五行理論を基に自らの気質・性質を考察する】おはなし会振り返り

10月おはなし会の振り返り。テーマは五行理論を基に自らの気質・性質を考察すること。難しそうだけど、いろいろと話しているうちに発見できることがあるものです。それにしても、継続参加の方が集まると会話が弾みますね。今回はなぜか、草…

手技上達のためにはどんな練習が必要なのか

あがーる&さがーる、、、笑手技上達のためにはどんな練習が必要なのか。これまで20年間学んできたなかで、一番印象深い教えは「毎日の気功」です。「自然が主役である」とするならば、まずそのエネルギーを受け取る。そして、十…

【うまくまとまってスッキリ!】言葉探しは自分探し

今回のテーマは脾。最初に湿、血、母なる大地を思いついた。自作の資料をみていて、「腎と協力して生命力を活性化する」が目に入る。そうそう、これが自分で生み出した想いだった。最後に、また別の資料から「臓器の位置を保つ」を見つけて、それた…

娘とおてあてタイム

中医には小児推拿という独特の概念があります。理論に則り、特有の部位・ツボ・手技を用いて、体質増強や健康増進を目的に施術を行います。我が家では睡眠不安、風邪引き、腹痛など大いに役立っています。娘はどちらかというと、スキンシップを求めて近寄っ…

【さむいけど、たのしい、、、】裸足を学ぶ一日

足首と塩に興味を持った夏休み。その後、「裸足で歩くこと」が身体づくりに繋がることがわかりました。サンダルを自作するという興味深いWSを見つけて参加。ふんどし型の太陽パンツを履いたときと同じテンションになりました。上野圭一さ…

9月芦屋施術会の振り返り

芦屋で施術&レッスン。定期的に施術を受けていただいているN様。「随分冷え込んできましたね」と、いつも通り天気の話から始まる。実技レッスンでは、ご家族を練習モデルに連れて来られた。初めての方は、ソフトな圧加減に驚かれることが多い…

【自分の想い×中医理論はやっぱりおもしろい!】テーマは肝

中医探究・理論編「肝」睡眠と血液再生のイメージが強いからか、リセットの要という言葉を思いつきました。途中、会話のなかで「ストレスサイン」が思い出されて、これも絶対使いたい!となった。言葉のチョイスは人それぞれ。今回も自分らしさを…

【食の話で一気にヒートアップ!?】9月おはなし会の振り返り

これまでの木火土金水から視点を変えて、自然循環を中心に捉えて取り組んでいます。【中医×探究学習×畑】この3つの要素がほどよく交わって行き着いた学び方です。店頭のチラシを見て興味を持っていただいた方のご参加は、実は一番嬉しいパ…

【腸が大きく鳴った!?】9月施術会の振り返り

9月施術会の振り返り。職場で感じる心の緊張が続いて、気がつくと体調不良に陥っていたお客様。ヒアリングをして、皮膚の硬さを感じた両肩とお腹に手を当てる。最初は皮膚をつまむようにして、力加減を確認しながら手技を施していきます。その…

肩もみの魅力を再発見。手軽に感じていることが、実は難しい。技術だけではなく、心持ちによるからね。

年齢・性別を問わず、多くの方が肩こりに悩まされています。スピード重視、ネット社会などの影響があるとはいえ、この「疲れ」は何とかしたい。手の当て方を覚えるだけでもいい。心を込めて触れていくうち、身心が徐々にほぐれていきます。血が巡ると、心も…

手技療法の魅力をもっと感じたい。そして、伝えたい。

月1練習会。ドイツ戦で感じた冨安選手の抜群の身体能力を題材に、身体観について意見交換。たった5秒のプレーだけど、筋肉、骨格、鍛える、ほぐす、栄養学など、すべてが含まれる。最後には「全部や!」となる。身体の緊張や痛み、運動…

「自分の言葉で話せるようになりたい」お手伝いします!

中医を学んでいて、ずっと感じていたことです。探究学習型の現場で培った、「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。文字を54字にまとめることが唯一のルールです。自ずと頭脳が鍛えられます。大事なのは学び続けること。先…

【先生は他でもない、自分自身です】

「自分の言葉で話せるようになりたい」中医を学んでいて、ずっと感じていたことです。探究学習型の現場で培った、「人それぞれのアウトプット」をお手伝いします。文字を54字にまとめることが唯一のルールです。自ずと頭脳が鍛えら…

知識を伝えるのではなく、 学び方を共有したい。

知識を伝えるのではなく、学び方を共有したい。その想いに共感してくださり、定期的に開催させていただいています。今回のテーマは「五行説」5つの特性がわかると、養生法に迷いがなくなります。「自分の健康は自分で守る」心と体の好循環を…

「結局、毛管やで」を思い出した

8月施術会の振り返り。 この夏は「生命誕生の条件」、「身体の故障は足首から始まる」という言葉が頭の中を巡っていた。これまで学んできた、食事療法、断食学がとても役立っている。九州で出会った指圧一筋の治療家の声を思い返す。「結局、毛管…

丸い円のなかに、想いを詰め込むパターンを実践しました。この学び方を広めたい。

おはなし会にて。メインテーマである五行説を自分らしく伝えるにはどうすればいいのか。いろいろと考えた末に、「自然界の循環と身体」を同じモノとして捉える視点にたどりつきました。この円のなかに宇宙観、陰陽や五行の概念、身体観のすべてを…

8月推拿練習会にて。自然界の循環と身体の構造はリンクする。このアタリマエを何度でも。

これまで学んできたことを、機会があるごとに復習する。この気持ちを保つことが大事ですね。定期的に練習するメリットとして、「推拿の魅力を伝え合う良い機会である」が挙げられます。【推拿の魅力を感じている方々と交流したい!】そ…

当たり前のようにやってくる「明日」について、深く考える一日。

人は誰でも内側にたくさんの力を抱えている。とはいうものの、力の不足を感じて深く落ち込むことがあるかもしれない。そんなとき、のびのびとした力が引き出されるためには何が必要なのか。それは「生きる」を第一の選択にすること。そうすると、自ずと明日…

新しい出会いあり、涙あり、笑いあり。おはなし会の振り返り。

今回は、開始前にテーマ・アンケートをとって「体がだるく疲れやすい」に決まりました。一番伝えたい想いは「夏バテの原因は体質だけでなく、生活習慣も関係している」です。テーマを1つに絞ることで、みなさんがお互いに意見交換できる「…

【娘に吸い玉@自宅】

吸玉療法は古今東西、幅広く行われてきた民間療法のひとつ。背中や腰などにガラス玉を吸着させて皮膚と筋肉に刺激を与えます。「汚れた血液・つまった血管」を一気に吸い上げ、新しい血液の流れを作ります。施術後は背中がポカポカ温まり、身体…

推拿の魅力「美容養顔」

推拿のなかで、中医独特の魅力を感じる作用が「美容養顔」です。施術を受けたあとは、目の周りや頭の疲れがスッキリする。そんな感想をたくさんいただきます。さらに、特筆すべきは、面部の望診により内臓下垂が浮き彫りになるところ。経絡…

「一番言いたいことを最初に持ってきてはいかがでしょうか?」

54字ワークを使うと、自分の想いがより明確にまとまります。そして、自分が書いたものをお勉強仲間に見てもらって、フィードバックをいただくこともメリットの一つ。「一番言いたいことを最初に持ってきてはいかがでしょうか?」今回は、この…

手技上達には毎日の気功がいい!

推拿練習会にて。手技上達のためには何が必要なのか。よく話題にあがるテーマです。これまで20年間学んできたなかで、一番印象深い答えは、上海で教わった「毎日気功を続けること」でした。よくよく考えると、気功の原則である調身・調息…

シンプルな手技ほど、実は難しい

本日のワークは推拿の基本作用のまとめ。中国語の教材から8つの作用を選んで整理する。行きの電車で思いついて、早速取り入れました。手技は「按法」の練習。手の当て方だけでなく、上下の重心移動を意識して行います。シンプルな手技ほど、実は…

長靴も手袋も泥だらけ。腕と顔面は虫に刺されっぱなし。

7月1日。ポットに残っている苗のことが気になっている。雨が降ってるけど、チャンスは今日の午前中しかない。よし行こう!長靴も手袋も泥だらけ。腕と顔面は虫に刺されっぱなし。でも、これで苗の植え付けが無事に完了した。気になる多様性スポットでは、少…

【老廃物は二便だけではない。感情も含まれる】テーマ大腸での気づき。

中医学|探究講座の理論編。近況シェアリングを済ませて学習タイム。テーマは相談のうえ、肺と大腸を選んだ。30代、定期的に断食道場を訪れていたときのことを思い出す。一定の日数をかけて、溜まりに溜まったモノを排出する行程はいつも清々しい体験た…

以前お勉強会でお世話になった先生を見かけて、ご挨拶。気分がスカッとした。

芦屋にて実技講習会。今回は上肢+背中への手技を練習しました。経穴よりも経絡を、経絡よりも心を込めて手技をすること。当たり前のように感じられるけど、これを手技で表現することは意外と難しい。 以前お勉強会でお世話になった先生を見かけた。…

現状を知り、対策を練る。患者力ワークがおもしろい。

本日のメインテーマは「症状×五臓ワーク」だけど、その前に最近大事なテーマだと感じている「患者力ワーク」を行いました。今回の人気トップ3は自然(場)と呼吸と感応。自然への意識が高い方が多かったです。 呼吸力アップの施術体験も盛…

練習の機会は原点回帰のきっかけにもなるね

6月推拿練習会にて。 手技のテーマは基本の徹底を思って 推拿の「拿」を選びました。 挤圧類に属す拿法は 「とらえる、つかむ、つかまえる、ひく、力を入れてひっぱる」 という意味が含まれます。 台湾より訪れた中医師の先生方から手技を教わった際に、 ひ…

【醫に按摩法有り】心にしっくりと響いた、思い出深い言葉です。

「醫に按摩法有り。経絡を按(お)して鬱閉の気を通じさせ、腫れているところを摩(な)でて、それを散らせば患(わずらひ)が癒える」自宅の本棚にある本から見つけました。そもそも、手技の起源は怪我や腫れを和らげる「手当て」「動作」に始…