健康講座
本日推拿デー。 さすがに街中はまだまだ暑いですね。 冷房を入れると冷える、冷房なしだと少し暑い。 ちょうどいいところがなかなか見つからない一日でした。 むくみ対策として吸玉をよく使いますが、手技でも十分対応できます。前大腿部、アキレス腱、臀部…
こんばんは、大場です! 8月30日(金)に新月を迎えて、9月が始まりました。 明日は三日月がお目見えするころでしょうか。 近頃は、足元をみると小さなカタツムリをよく見かけるようになりました。 カエルの次はカタツムリ、どちらも可愛くてしかたありません…
9月オンライン講座のご案内です amigo330.hatenablog.com 施術時や健康のご相談をお受けするときに、とても大切にしている8つの問いかけがあります。 このチャートは順に答えていくと、今の状態がよくわかり、健康観が明確になって、これからの取り組み方…
いやあ、処暑の日がやってきたというのにまだまだ暑い。 昼間は”暑いわー”しか言うことあらへんのちゃうかいうくらいに暑い。 昨年にむすび食堂さんとコラボして開催した「おかあさんと子どものためのお手当て教室」の流れから、今年は勤めているフリースク…
9月オンライン東洋医学健康講座のご案内です。 8月に続いて、 誰でもすぐに実践できる養生問診の秘訣をお伝えします!! ※通常の問診とは違って、自分に合った養生法を見つけてもらいたいという想いから、養生問診という言葉を造ってみました。 前回は問診チ…
オンライン東洋医学健康講座のご案内 テーマ:自分の状態を知る1.問診ってなに?体話のすすめ!?2.回復のヒントは健康観と価値観を明確にすること!?3.自分自身で問いかけると、今すべき行動が見えてくる!? 東洋医学における診察法のひとつ「問診…
【5月度オンライン東洋医学健康講座のご案内】 5月テーマ:身体を知る 1.身体ってなに??? 2.各内臓の位置関係を確認しよう! 3.自分の身体を観察・分析してみよう! 東洋医学の第一歩をお手伝いします。 「東洋医学を身につけるのは難しい。」そう…
坐骨神経とはどんな神経か?息子にもらったトレーシングペーパーで描いてみました。 こうすると坐骨神経の走行部位がハッキリとわかるようになりますね。 これはありがたい。 さて坐骨神経とは、脊椎の第4腰椎より下で脊髄から枝分かれした神経が一本に束ね…
天覆地載 萬物悉備 莫貴於人 人以天地之氣生 四時之法也 《素問 · 寶命全形論》 天が地を覆いながら日月は進む。 太陽エネルギーの消長によって四季が循環する。 そこにはあらゆるものが備わっている。 人は天の陽気と大地のエネルギーに依存し、 四季の推移…
2月度オンライン東洋医学健康講座のご案内です。 【テーマ:冬養生・腎と脳の大事な関係】 ↓1月講座で使った資料です。 冬養生に欠かせない腎の機能についてお話しました。 また、腎機能の影響を受けやすい脳についてじっくりと学びを深めているところです。…
トノマチマーケット番外編のお知らせです。 以下トノマチマーケットFBページより転載です ↓↓↓ 冬は、お休みのトノマチマーケットですが、 番外編の少し濃い内容の完全予約制で企画してみました。 この3人が合うと、できるコト あんなこと、こんなことたくさ…
【中医推拿基本手技習得短期コースのご案内】 www.shutcm.ed.jp ※このコースでは以下3点を重視してカリキュラムを組みました。 ・基礎理論、基本手技を身につける ・施術時の正しい姿勢を身につけて自分の身を守る ・各部位別の手技を習得する 各専門家の方…
【知っておきたい養生の基本・冬に備える秋養生】 東洋医学では季節に応じた養生を実践することが大切と考えられています。 いよいよ五穀豊穣の秋が始まります。残暑も終わり、比較的過ごしやすくなるので体力回復にはもってこいの時季といえるでしょう。 そ…
【おかあさんとこどものためのお手当て教室】 美味しいごはんとこってり養生ワークショップのコラボ第4弾!! どんなランチになるのか楽しみです~ こども連れ大歓迎! 忙しい毎日の中に 自分へのご褒美時間を 過ごしにきてくださいね! ・・・・・・・・・…
本日東洋医学のお話会。 今回は五臓の働きをテーマにのびのびと開催しました。 ・五臓のうち一番気になる内臓はどれでしょうか? ・またそれはなぜでしょうか? この問いかけにスッと内臓が思い浮かべはいいけど、 なかなかそんなに簡単には答えなれないもの…
【おかあさんとこどものためのお手当教室】 美味しいごはんとこってり養生学のコラボ第3弾!! こども連れ大歓迎! 忙しい毎日の中に 自分へのご褒美時間を 過ごしにきてくださいね! ・・・・・・・・・・・・・・・・ ■主な内容 ①知っておきたい養生の基本…
本日は推拿練習会@カワムラ整体院 暑いなかのご参加ありがとうございました! 本日のテーマは「ザ・一部位チャレンジ/10min」 各自ペアを組んで、日頃の施術時などで比較的よく使う手技を互いに体験しあって感想を共有するという試みです。 練習前に、どん…
おはようございます。 大場です。 さて、7月7日(土)に久々トノマチマーケットに出店します。 今回は吸玉体験ではなく、夏養生のお話をさせていただきます。 ■日時:7月7日(土)10時-11時■場所:トノマチマーケット(殿町公民館)■参加費:1500円(お茶・お菓…
【おかあさんとこどものためのお手当て教室@芦屋】 おかげさまで無事に開催することができました 暑い中お集まりいただきましてありがとうございました^ ^ いやぁ、嬉しかったです^ ^ 何より0歳–2歳までの可愛い赤ちゃんたちと同じ場所で同じ時間を過ごすこ…
日頃何かとお世話になっている 近藤貴美さん(むすび食堂)とのコラボイベント!! 【お手当】 むかしから伝わる 家庭でできる民間療法 たべものだったり、身体をさわったり 時には植物の力を借りたり 今回は【お手当】の字の如く 【手】を使ったお手当てで…
■東洋医学を学びませんか? 「毎日の体調管理が大切なのはわかっているけど、どうも方法がわからない・・・。」 「何かを始めたい。でも何から始めたら良いのだろうか・・・。」 【健康を維持するためには、毎日の体調管理が大切です。】 では、どのようにし…
本日推拿練習会@カワムラ整体院。 テーマ:【頭面部の施術】 今回は宿題を出していました。 「頭面部のなかで、重要視している筋肉(もしくは部位)をピックアップしてください。またその理由も併せてお願いします。」 練習前にシェアしてみると、皆さん見…
3月に入っていよいよ春モード突入です。 畑作業もぼちぼち始まりました。 朝一番に牛糞堆肥を畝に運び入れました。 汗をかいて水分補給して、また汗をかいて、、、。 まだまだ不慣れですが、何とか取り組んでいます(笑) 昨日は篠山市殿町公民館で養生ワーク…
本日健康講座デー。午前:宝塚【脳の構造について】 脳を知るには、人の神経系の全体像を整理することがおススメ。 なので、神経系をシンプルに分類することから取り組みました。 知っている言葉、知らなかった言葉たちを正しく並べて頭にインプットする。 …
【3月講座内容について】 <宝塚> ■日時:3月1日(木)10時 ■場所:ソリオ宝塚 ■内容:【脳疲労の構造を考える】 ・疲れとは、脳疲労・内臓疲労・肉体疲労の3種類に分類できる。 ・前回同様、男女問わず更年期ごろから気になり始める「物忘れ、健忘」について…
本日推拿クラス・デー。 テーマは腰痛。 腰痛ってそもそも明確な定義はなく、原因がわからないものがほとんど。講義用に資料を作りつつ、これまで学んできたことを振り返ってみても、実はイマイチしっくりきていないことに気づく有様。 はてさて。どうしたも…
今回のお題は【女性の生理学】です。 古くより、人の成長・発育・生殖機能は腎機能に頼ると考えられてきました。 その腎機能によって身体にどのような変化が起こるのか、古典に記載されている言葉を紹介しながら紐解いてみました。 キーワードは女性は7年周…
今年最後の推拿デー 寒い中、時間をかけて来られます 有難いことです 本日は大阪で来年の打ち合わせなど 早いものでもう年末、話す内容は来年のことばかり 嬉しいような、寂しいような 新しいチャレンジの年明けになります ワクワクよりドキドキの方が大きい…
寒い毎日、いかがお過ごしでしょうか? 我が家付近は朝一番は-4℃ぐらいになります(^^; お~さむっ さて、前回は主に腎主蔵精についてのお話でした。 冬養生とは養腎防寒 つまり補腎せよとのこと。 補腎を知るには精気を知ればいい。 精気=先天の精(父母由…
近頃はめっぽう冷え込みがきつくなってきました さて毎月数日ですが 自宅にて施術日を設けています また、健康相談をお受けすることもあります 養生とは衣食住行思のこと 生命を養うには日常生活を見直すことから始めなければいけませんね 中医学の真髄とは …